イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2008年7月16日(水)
*************************************************
*今日の捕虜交換に向け、合意を閣議で承認。テロリストの

 クンタルを含む5人の囚人にペレス大統領が特別恩赦

 行なった。(H,P,Y)

*誘拐された兵士たちの家族は「捕虜交換はイスラエルの

 勝利」と歓迎を表明。しかし、クンタルのテロで殺された

 犠牲者の遺族らは、釈放は間違いだと抗議した。(H,P,Y)

*レバノンはクンタルの歓迎のため国民の祝日を宣言。ヒズ

 ボラは第二次レバノン戦争の「勝利」をアピールする構え。

 (H,P,Y)

*シナイ半島で、テロ組織がイスラエル人の誘拐を目指して

 いるとの情報。政府のテロ対策局は、シナイ半島からの

 即時退避と、シナイ半島への旅行中止を国民に呼びかけ

 た。(H,P,Y)

*オルマート首相が1993年にエルサレム市長選で勝つ

 前に、米国のユダヤ人実業家から7万ドルを借り、返済して

 いないことが判明。首相は「まだ返済期日が来ていない」と

 説明している。(H)

*カルテットのブレア特使がガザ訪問を中止。イスラム過激

 派が暗殺を予告する声明を発表する一方、シンベトも暗殺の

 危険があるとして、ブレア特使に訪問中止を勧めたため

 (H,P,Y)

*捕虜交換の「勝利」で勢いづいたヒズボラが、再び攻勢に

 出て来ると見て、北部国境では国防軍が警戒を強化中。(P)

*宗教派と世俗派の学校で細かく分かれている教育内容を

 整合させ、公立学校でも高度なユダヤ教育を可能にする法律

 が国会で成立。知識や価値観の違いによる社会の分裂を防ぐ

 のが狙い。(Y,P)

2008年7月17日(木)
**********************************************
*捕虜交換で
2人の兵士の遺体が

 無言の帰国。最後まで生死を

 明らかにしなかったヒズボラに、

 家族は怒りの声。一方、レバノンではクンタル

 が国民的英雄として迎えられた。(H,P,Y)

*イスラエル国内では兵士の棺の映像に全国民が悲嘆ムード。

 捕虜交換への不満は大きく、オルマート首相の人気はさらに

 低下か。(H,P,Y)

*イスラエルは、クンタルがアラブ世界で「英雄」と賞賛される

 のに対抗して、1979年のテロを短い映像で紹介。クンタル

 が無抵抗の4歳の少女の頭部を砕き惨殺したことなどを

 紹介した。(H,Y)

*オルマート首相への贈賄容疑で取調べを受けている米国人

 実業家タランスキー氏に、首相の弁護士が今日、法廷で

 質問を行なう。(H)

*米国が上級外交官をイランに派遣へ。核開発問題で米国

 が譲歩するとの見方が強まり、イスラエル政府内では懸念

 の声も。(H,Y)

*自治政府のアッバス議長が、クンタルの家族に祝辞。

 ハマスのハニエも捕虜交換を賞賛し、ガザで誘拐した国防

 軍兵士の交換交渉を速く進めるよう、イスラエルに要求

 した。(H,P,Y)

*捕虜交換でナスララの人気が急上昇。アラブ世界での

 人気投票は、ナスララ、アサド大統領、アフマディネジャド

 大統領の順だった。レバノンでは「イスラエルは見かけより

 弱い」との見方が99%に。(P)

*マドリードでサウジアラビアのアブドラ国王主催による宗教

 対話集会。
サウジアラビアは宗教的には保守派だが、アブドラ国王は、

 2005年の即位以来、宗教対話活動に取り組んでいる。(P)

2008年7月18日(金)
**********************************************
*ガザで誘拐された国防軍兵士の解放交渉は再開の

 見込み無し。ハマス は数百人のテロ実行犯釈放を要求し

 ており、危機に瀕するオルマート政権としては同意が難しい。

 (H)

釈放されたクンタルがレバノンでムグニエの墓参りを行い、

 イスラエルとの戦闘継続を宣言。レバノンではムグニエが

 イスラエルに暗殺されたと広く信じられている。(H,P,Y)

*自治政府のアッバス議長とオルマート首相が来週に会談

 すると、自治政府のエレカット氏が発表。和平交渉に新

 展開か。(H)

*米国がイランに代表部を設置するとの報道。イラン敵視

 政策を取って来たブッシュ政権が根本的な政策変更か。

 しかし米上院は、イラン制裁の強化を決議した。(H,P,Y)

*イスラエルとヒズボラの捕虜交換の「成功」を見て、ハマス

 内部ではドイツの仲介を待望する声。(P,Y)

捕虜交換を報じたアラブメディアの大半はヒズボラの

 「勝利」を賞賛。 しかし、スンニ派系メディアの一部は

 クンタルの帰還のために千人以上の人命と莫大な経済的

 損失があったと批判した。(Y)

*オルマート首相の弁護士が、法廷でタランスキー氏と対決。

 証言の信用性を崩すために8時間にわたり質問を行なった。

 (P,Y)

*ネタニヤフ氏が公務でためたエルアルのマイルを妻の旅行

 に使ったと、国会の倫理委員会が指摘。ネタニヤフ氏の

 事務所は「マイルは自動的にたまったもの」と説明したが、

 是正を約束した。(H,P)

[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp