日本人の食卓の魚はどうなるのかなあ。
一斉休漁 大阪、和歌山で続行
一斉休漁から一夜明けた16日、全国各地で多くの船が漁を再開した。全国漁業協同組合連合会(全漁連)は「一部を除き大半が操業を再開した」としている。
ただ、和歌山県の箕島町漁協は「1日では窮状が伝わらない」などとし21日まで休漁を続ける。大阪府の全24漁協や、エビやカニを捕る宮城県のかご漁の関係者、石川県漁業協同組合の輪島支所所属の漁師らも16日まで休漁を続行する。 今後は、マグロはえ縄漁船約230隻が、8月1日から2年間で順次2~3カ月の休漁に入るほか、全国さんま棒受網漁業協同組合などが8月18日に一斉休漁を予定している。 7月16日16時24分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000103-san-soci全国一斉休漁、宮崎の場合
一斉休漁 大阪、和歌山で続行
|
本当に昔のように帆かけ舟を復活させて、
風で船を走らせないといけないようになるのではないかと
思うのです。お年寄りに聞いたのだけど、昔は大阪の浜寺
公園がある場所では白い砂浜が延々と続いて松の木が
ずっと植えられていて、海には白い帆をかけた船がたくさん
出ていて、夜は船の明かりがついて、とてもきれいだったの
だそうです。今は、浜寺公園には松の木が残っているけど、
海は汚くて泳げる状態ではない。浜寺は臨海工業地帯に
なっていて、高速道路から見るとまるでSF映画のどこかの場面の
ような景色。
映画「ブラックレイン」にはその辺の鉄工所が使われている。
満州から引き揚げ者が九州に帰ってきたとき、たくさんの
人が白い砂浜と松林を見て、日本はなんて美しいんだろうと感動
したそうです。今では美しい海岸線はそんなに残っていないような
気がする。石油が高くなって、みんな困っているだなあと、
このニュースで実感した。わたしは、車で外出しなくなった。
ガソリンを入れるのは、一か月に一度か二度。近所のガソリン
スタンドは、一気に4か所つぶれてしまった。みんな節約して
ガソリンを使わないようにしているのかな。by日本のお姉さん