気になったニュース
9歳男児、車内で熱中症死亡 大阪、舟券場で親とはぐれ
13日午後5時35分ごろ、大阪市港区港晴の駐車場で、乗用車の中で男児が死亡しているのを車の所有者の男性が発見し、110番通報した。港署の調べでは、男児は大東市諸福の会社員(50)の長男(9)で、この日午前に大阪市北区の競艇場外発売場で行方がわからなくなり、両親が探していたという。
長男は助手席に座った状態で発見され、着衣の乱れや外傷はなく、乗用車のドアは施錠されていた。同署は長男が鍵の開いていた助手席に自分で乗って施錠し、そのまま熱中症で死亡した可能性があるとみて、14日に司法解剖して詳しい死因を調べる。 調べでは、長男はこの日午前10時20分ごろ、父親と一緒に大阪市北区堂山町の競艇場外発売場「ボートピア梅田」に出かけた後、父親とはぐれた。館内の防犯カメラには、長男が1人でエレベーターに乗り、出入り口を走って出て行く様子が映っていたという。 長男は養護学校に通っており、自閉症気味で、過去にも両親とはぐれて行方不明になったことがあったという。現場は父親の勤務先と近く、同署は長男が記憶をたよりに現場にたどりついたとみて、足取りを調べている。 この日は全国各地で35度以上の「猛暑日」を記録するなど、400人近くが熱中症の症状で病院に搬送された。7月13日23時12分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080713-00000945-san-soci 朝にはぐれた時に、なぜ駐車場に戻って確認しなかった?
父親はそのまま、競艇場でレースを見ていたのではないかと
疑ってしまうニュースです。by日本のお姉さん
|
~~~~~
「ニートはどうして男だけなの?」 そんな疑問が正しくないワケ
「ニートはどうして男だけなの?」。そんな疑問でネットが盛り上がっている。確かにテレビ、雑誌などが報じるニートは男性ばかりだ。「男は女を見習うべきだ」といった意見も出ているが、実際は男女半々なのだそうだ。とすると、なぜ、男性ニートばかりがクローズアップされるのか。
■「男が女性を見習うべきだと思います」
巨大掲示板「2ちゃんねる」に2008年7月9日にこんなスレッドが立った。
「どうしてニートは男にしかいないのか?」
これに対するカキコミには、
「男がもう少し女性を見習うべきだと思います」
「女は働かず結婚すべきという偏見があるから、ニートと呼ばないのです」
「女は家事手伝いを公言できるから」
一般的なニートの定義は、学校に通っておらず、働いてもおらず、職業訓練も行っていない、15~34歳までの若年者。内閣府が05年7月に出した「青少年の就労に関する研究調査」によれば、02年のニートは約85万人。この調査では、メディアによく引用される厚生労働省の「労働経済白書」(04年)のニートの数字52万人と比較している。この数字の開きは「家事手伝い」を含むか含まないかの差だと表記している。「家事手伝い」とされているのは女性がほとんど。実際のニートの男女比は半々なのだそうだ。
それなのになぜ、「ニートは男性」のようなイメージが強くなってしまったのだろうか。「我が子をニートから救う本」「小島貴子式 仕事の起爆力」などの著書がある立教大学大学院ビジネスデザイン研究科小島貴子准教授はJ-CASTニュースに対し、
「日本は男女に関して、画一的、表面的なものの見方が続いているため、仕事をしていない男性に対し、より厳しい目を向けている」
と説明する。女性の場合は「家事手伝い」という立場が社会的にも一応認知されていて、仕事をしていなくてもやがては「結婚、主婦」という言い訳が通じる。また女性の場合、一生働き続けるという文化が未成熟なのも影響しているというのだ。
■面接でも女性は「家事手伝い」が通じる
さらに、ニートから脱却するのも男性の方が不利なのだという。ニートがいきなり毎日・フルタイム働くのは難しく、ランディング(訓練)する期間が必要な人もいる。女性の場合は派遣社員になった場合でも短期間・短時間働ける職種があるのに比べ、男性は少ない。就職面接でも女性は「家事手伝い」が通じるが、男性の場合は就職していない「空白期間」を問題にされたりする。
小島さんは、男性のニートについて、
「親が子に対し、働く前から正社員になれ、長く勤めろ、など強い要求をしたり、『男の子なんだからしっかりしろ』といったために、逆に働けなくなってしまう場合が多い」
と明かす。ニートの子供を持つ親は、子供に期待しすぎて信頼していないケースが多く、むしろ、期待せずに信頼することが、子供を立ち直らせる事に繋がるとしている。また、ニートの男性も、社会復帰した最初から完璧にやり抜こうなどと言う気負いは捨て、徐々に慣れればいいという気持ちが必要だとしている。そして、
「本人の問題より、企業が採用の窓口を広げることが最重要。継続して仕事が続けられるように職業訓練をすることも必要です。そうしなければ現状は変わりません」
と話している。7月12日17時36分配信 J-CASTニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080712-00000001-jct-soci&kz=soci
企業は、ニートは雇いたくないと思います。
企業はボランティアじゃないんだから。(これは企業の面接係が
よく言う言葉。)ニートはたいてい昼と夜がひっくり返っていて
昼過ぎに起きてきて朝に寝ているから、急に就職が決まっても
毎日出勤するのは無理です。まず、ボランティア団体がニートを
訓練して、毎朝起きてどこかに継続して出かける訓練をしないと
社会に出ていけないと思うのです。それにニートはメンタルが
弱いので、ちょっとでも会社で失敗して怒られると、その日から
もう会社にいかなくなる可能性が高い。
だから就職しても、しばらくつきっきりでケアしてあげないと、
いつのまにか会社に行かなくなると思う。
今の高校生もバイト先でちょっと思われたら、辞めるとも言わずに
次の日から来なくなる場合が多いそうです。
バイトの人は客が店を閉める時間の5分前に来るとモロにいやな
顔をして「閉めるんですけど、、、。」と無遠慮に言うから嫌だ。
若い日本人はワガママに育っていて
チュウゴク人化していると思う。チュウゴク人の店員はだんだん
愛想よくなってきているらしいから、そのうち、逆転するのかも
しれない。閉店間際に入ってきた客には「すみません。7時に
閉めますのであまりお時間が無いのですがよろしいでしょうか?」
とか、「すみません。7時に閉店いたしますので、ご注文は
お早めにお願いします。」など、丁寧な言葉で断ってほしいのです。
友人のママは、レストランに7時5分前に店に入ろうとしたら、
「7時閉店なんで~。」とバイトらしき女の子に言われて入店を
拒絶された。
それなら6時半に「お料理の注文は6時半で
締めきらせていただきました。」などの看板を店の表に出すべきだ。
店長は、バイトの子が早くバイトを終わって帰るために
どうやって客を追い出しているか、全然知らないのだと思う。
だんだん日本人の質が変わってきている。
携帯ショップでも、やる気のない店員は、人が質問しても
適当に答えて、しきりにカタログだけを渡して帰らせようとする。
結局、自分がわたしの質問に答えられないと悟ってくれたらしく、
奥に引っ込んで店長に答えを聞いてきてくれたのだが、
「おうちの方と相談されたらどうですか~。」なんてよけいな事を言う。
どこかの主婦だと思ってわたしのことを軽く見ている感じがした。
もしかして、世の中の主婦はこんな風にバイトの女の子に適当に
あしらわれているのかしら?
奥からす~っと出てきた店長も横目でちらっとわたしを見ながら
ずっと無言。店に客が数人いるのに、「いらっしゃいませ。」も
言わない。まるで、ロボットが店番をしているように感じた。
感じが悪い店なので、以前携帯電話を買った店で新しい電話機を
買うことにした。