ようちゃんの気になったニュース | 日本のお姉さん

ようちゃんの気になったニュース

※大阪市職員も居酒屋タクシー 「缶ビール」電話で予約

中央省庁職員がタクシー運転手からビールや金券などの提供を受けていた「居酒屋タクシー」の問題を受け、全庁調査を行っていた大阪市は11日、健康福祉局の係長2人が38回と10回、深夜帰宅時に個人タクシーの運転手から缶ビール(350ミリリットル)の提供を受けていたと発表した。金銭提供はなかったが、市は「公金でのタクシー利用でアルコールのサービスを受けることは好ましくない」として、電車の運行時間帯にタクシーを利用した職員を含め計3人を近く処分する。市によると、健康福祉局の50代の男性係長は、平成18年9月から20年7月まで、京都府宇治市の自宅に深夜帰宅する際、個人タクシーの運転手3人から計38回、缶ビール(350ミリリットル)の提供を受けていた。タクシー運転手らは主に市役所本庁前で客待ちをしており、電話で予約を受けるとコンビニなどでビールを購入し提供していたという。この係長は終電前の午後11時にタクシーを1回利用していたことも判明し、市は料金9990円を返還させる。

また、同局の40代の男性係長も、和歌山県橋本市の自宅に深夜帰宅する際、同じ個人タクシーの運転手から計10回、缶ビールの提供を受けていた。

このほか、市教育委員会の係長が、始発電車運行開始後にタクシーで帰宅していたことも判明、料金6440円を返還させる方針。また、缶ビールの提供はなかったものの、7人の職員が「寝ながら帰宅できる」などの理由で、特定のタクシー運転手を7~20回、呼び出していたこともわかった。中央省庁での問題を受け、市は19年4月から20年5月に、タクシー券計7万4793枚を利用した職員6352人を対象に聞き取り調査を行った。19年度の市のタクシーチケット代は計2億7124万円。国土交通省近畿運輸局は「サービスがタクシー料金の割り戻しに該当すれば行政処分の対象になるが、缶ビールについては微妙」としている。

-------------------------------------

※外務省、財務省からの出向者4人処分 居酒屋タクシー

外務省は10日、同省に財務省から出向している職員4人が財務省当時、深夜帰宅のタクシー運転手からビールや贈答品の提供を受けていたとして、外務省内規に基づき1人を厳重訓戒、残り3人を厳重注意の処分にしたと発表した。ほかに9人の他省からの出向職員が出身省時代にビールなどの提供を受けていたが、回数が少なく処分の対象にならなかった。厳重訓戒を受けた職員は3年間で計100回程度、運転手からビールやつまみの提供を受け、そうめんなどの贈答品も3回程度受け取った。厳重注意の3人も4~6年間にわたりビールとつまみ、ソフトドリンクの提供を受けていた。処分の違いについて、外務省は「物品の提供を受けた回数、頻度、額を総合的に勘案した」としている。「居酒屋タクシー問題」でこれまで外務省に処分該当者はいなかった。

-------------------------------------


会計担当10人も金品受領 居酒屋タクシー問題

居酒屋タクシー利用、法務省でも7人 ビールや米

「居酒屋タクシー」防衛省でも約40人

居酒屋タクシー600人超 財務相、月内処分へ

居酒屋タクシー 都職員も調査へ

居酒屋タクシー 防衛省、新たに8人判明

-------------------------------------

ようちゃんの意見。↓

★居酒屋タクシーは 省庁、地方の市役所まで、役人汚職の臭いガスは充満してるようです。倒産も無く、給料が保障されてるのに、それ以上の役得、余禄を狙う、さもしい考えが、平和が長く続くと弛緩した空気が淀むようです。防衛賞も現職の自衛官の、激務と違い、内勤官僚ともなると、似たような体質になるようです。

-------------------------------------

■【疑惑の濁流】“カリスマ詐欺師”がフル活用した「政治家」(産経)

故吉田茂元首相。細川護煕元首相夫人…。架空のエビ養殖事業で巨額資金を集め、組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)の疑いで18人が逮捕された投資会社「ワールドオーシャンファーム」(WOF、東京都品川区)の会長、黒岩勇容疑者(59)は使える政治家の名をフルに活用して組織を拡大していた。「詐欺のカリスマ」。そう言われる黒岩容疑者の「詐欺人生の集大成」(警視庁関係者)とさえ評されるWOFを解剖してみると…。(森浩、道丸摩耶)


  ・微笑の詐欺師…マルチ創設と破綻の人生

あるWOF会員の男性は平成18年正月、都内のホテルで黒岩容疑者を見かけた。WOFの新年会でのことだ。「儲かってますか?」穏やかな笑みを絶やさず、袴姿の黒岩容疑者は参加者に声を掛けていた。「その微笑にだまされた。常に紳士的だった」 男性はつぶやくように語った。WOF元社員は「俗物」と切って捨てる。 「酒好きでたびたび高級クラブで豪遊していた。百万円ぐらい現金で持ち歩いていてポンと払う。成金に見えた」一方でこうも語った。 「ギラギラしたところはなく、いつも笑顔。一見、普通のお父さんに見えた」だが、その笑顔は詐欺師の本性を隠す仮面だった。昭和24年、群馬県嬬恋村に生まれた黒岩容疑者の家業は農家。高校卒業後、上京した。「いつのころからかマルチに手を染め、これまで大きなもので5~6回手がけているのではないか」(警視庁捜査員)黒岩容疑者は平成11年、“マルチの大物”といわれる知人とともに化粧品販売などを手がける「ユーゼン」を運営。約数十億円を集めたとされるが、平成12年に倒産した。並行して平成11年10月には健康食品販売会社「アイエーエスプロデュース」を設立した。「代理店になれば1年で出資金の倍の助成金を払う」と勧誘し、約2万人の会員から約300億円を集めたとみられる。しかし、トラブルが続出し、広島市内で「被害者の会」が立ち上がったことなどから14年4月、「幹部が金を持ち逃げした」として突然同社を解散し、フィリピンに逃亡した。黒岩容疑者はこの逃亡期間中、現地の養殖現場を見るうち、海産物の養殖で投資を募る詐欺を思いついた。出資額849億円、史上6番目の規模の大型マルチ商法が産声を上げた瞬間だった。


・“活躍”した「ネットワーカー」 被害者が今度は幹部に…

WOFの特徴として関係者が異口同音に語るのが、短期間に大規模な組織が出来上がった点だ。WOFは登記上は平成13年設立だが、実際にエビ養殖事業で出資を募り始めたのは17年のことである。「17年に本格稼働してから2年足らずで会員4万人。豊田商事でも軌道に乗るには5年かかったことを考えると、WOFの拡大は実に早い。希代の詐欺師・黒岩容疑者が入念に計画を練っていたことがうかがえる」WOF被害対策弁護団副団長の米川長平弁護士は驚きを隠さない。急成長に一役買ったのは「ネットワーカー」だ。「プロ会員」とも呼ばれるネットワーカーは、立ち上がったばかりのマルチ商法に参加し、幹部会員として、出資や会員集めを積極的に行う。「『今度は損をさせません』と以前破綻(はたん)したマルチの会員を誘って、食い物にする」(警視庁捜査員)

関係者によると17年に、黒岩容疑者の誘いに応じるなどして、ネットワーカー十数人がWOFに参加し、会員集めに奔走したという。黒岩容疑者も、かつて自分が手がけたアイエーエスプロデュースの会員名簿を使って、会員を募った。先述の米川弁護士はこう分析するのだ。「黒岩容疑者が手がけた過去の詐欺事件の被害者が、損を取り戻そうと集結した。ネットワーカーに加えて、元被害者が幹部会員になった」WOFでは、そうして集まった会員たちを出資額に応じて「組合員」「代理店」「エグゼクティブ代理店」などとランク付けして、ピラミッド型の組織を形成。「決算報告会」と名付けたパーティーで上位ランクの会員を表彰し、競争心をあおった。さらに熱海温泉や道後温泉での一泊旅行など、客を囲い込むための企画を矢継ぎ早に実施した。平成18年にはWOFとして会員数十人で阿波踊りに参加したこともある。「イベントの連発に舞い上がった。詐欺に気づかなかった。まさに踊る阿呆だった」WOF会員は自嘲気味に語って天を仰いだ。


・吉田茂元首相、細川元首相夫人…“権威”をフル利用

黒岩容疑者は“権威”をフルに利用した。黒岩容疑者は平成18年6月、文部科学省所管の財団法人「日本奉仕会」の理事長に就任している。日本奉仕会とは「奉仕運動の推進」を目的に昭和28年に設立され、故吉田茂元首相が初代理事長を務めた歴史の古い団体だ。財団関係者によると、募金や施設への車いすの寄贈などが主な活動だったが、運営資金不足で活動は下火になり、5年ほど前からほぼ休眠状態となっていた。そこに黒岩会長は「社会に貢献する事業をぜひやりたい」と前理事長に譲渡を打診したのだ。結局、7人の理事のうち、黒岩会長を含め5人をWOF関係者が占めることとなった。黒岩会長は理事長就任後、肩書を積極的に“悪用”した。「吉田首相が作った由緒ある財団がついている。安心してどんどん投資してください」そう宣伝するようになったのである。細川元首相の夫人、佳代子さんも“広告塔”として利用された1人だ。佳代子さんは平成18年9月、千葉県内のホテルでのWOFの全国大会に出席し、壇上から参加者にあいさつをしている。「どのような会社であるか全く知らないまま舞台で紹介された」佳代子さんはそう話している。黒岩容疑者とはそのときに会って以降、連絡をしていないという。


  ・「詐欺師のための道具」匿名組合、出資法違反での摘発を避ける

警視庁生活経済課などの合同捜査本部は、当初、元本を保証して不特定多数から資金を集めることを禁じた出資法違反での家宅捜索を検討したが、WOFが採用していた「匿名組合方式」が障壁となった。匿名組合は商法で規定されている契約の一種。会員は「匿名組合員」として事業者に出資し、利益が上がれば配当を受け取る。出資者にとっては、出資や配当に際して名前が公になることはなく、事業で損益が出ても責任が問われることはない。一方、出資者は事業に口を出すことはできない。さらに元本も保証されないことから、出資法違反での摘発を逃れることにもつながる。「匿名組合は出資者にはメリットはゼロ。詐欺師のための道具でしかない」WOF被害対策弁護団副団長の米川弁護士はそう言って憤りを隠さない。黒岩容疑者はアイエーエスプロデュースを破綻させた際、投資家に出資法違反で告訴されたことを教訓にして、「匿名組合」を採用したとみられている。警視庁ではこうした経緯などから昨年7月、詐欺容疑で家宅捜索を実施。今年2月にはフィリピンに捜査員を派遣したが、養殖の実態はなく、組織的に詐欺行為を働いたと断定。詐欺罪より重い組織犯罪処罰法違反(組織的詐欺)での立件に踏み切った。当初は容疑を否認していた黒岩容疑者だったが、最近ではエビ養殖の実態がなかったことを認める供述を始めているという。捜査本部では今後、使途不明の約100億円について資金の流れを捜査し、WOFの実体解明を進める。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓

★有名人、政治家などの人物を広告塔として、利用する。それと匿名組合員とか言う、秘密めいた命名は 税金の優遇政策が受けられるのかもというさもしい根性に誘惑を呼び込むキーワードになるのですねー。

しかし、こういう会員特典があるように装う、詐欺事件も、振り込め詐欺の横行と同じで、一向に消滅することが無いのも、どういうものでしょう。金利があまりにも安くて、低すぎて、将来が心配になり利殖にと誘われると、直ぐに乗る心理もどうかしら?

~~~~~~~~~~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

テレビで、顔をモザイクで隠したオバチャンが

「お父さん(ご主人のこと)に、お前、まさか、こんなのやってない

だろうなと聞かれたけど、老後の貯金をつぎ込んでしもたから

やってましたとは口が裂けても言えんわねえ。せっかく老後の

ために貯めたお金がなくなってもう、、、困っています。」などと

言っていた。

50代後半っぽいオバチャンなのに、インターネットで調べた

儲け話に首を突っ込んでご主人の許可も無しに、老後の

お金をつぎ込んでしまう「決断力」がよくあるなと思う。

多分、普段から資産を増やそうと欲を持って株とか何かで

小金を稼いでいて自信があったのだろう。

知識もなく、詐欺を見分ける分別もないのに、よくやるよ。