コシヌケ外務省の汚名は撤回できるか?(オルタナティブ通信)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼コシヌケ外務省の汚名は撤回できるか?(オルタナティブ通信)
世界最大の天然ガス生産国ロシア。そのロシア最大の、ガス会社ガスブロムが、円建てユーロ債券を発行し、500億円を調達する。4800億ドルもの外貨準備を持つロシアであり、世界最大のガス会社ガスブロムであるが、この会社の対外債務が400億ドルを超えるため、欧米では資金調達が出来ない。
ここに、ロシア企業の「危うい」実態がある。エネルギー輸出に傾斜し、ガス開発目的の設備投資のため、借入金を増加させ、対外債務を増加させた、としているが、積算数字の「水増し」を常道としているロシア官僚である。ソ連時代、100万トン、ジャガイモを生産したと書面で報告している国営農場が、実は、10万トンのジャガイモしか生産していなかった、という事態は「通常」であった。そのソ連官僚が、そのまま、現在のロシアを動かしている。外貨準備4800億ドル、対外債務400億ドルという数字は、「信用できない」。それ程、外貨準備がありながら、なぜ国営ガスブロムが、日本円400億円を「借金するのか」?欧米諸国が「金を貸してくれないから」、日本円で借りるのである。
もちろん生産されたガスを、日本に輸出するためにサハリンから、日本向けの港湾施設を整備し、タンカーを調達するため、その仕事を日本企業に依頼するために「日本円」が必要なのである。相手が、金に困り、技術に困り、しかも製品の「ガス」を日本に「買ってもらいたい」という宣言が、この円建て債券の発行である。単純な債券発行の背後にある、この相手の窮状と真意を「キチンと読解しなければならない」。金も無く、技術も無く、商品を買ってくれと頼んでいる、世界最大の、ガス大国が居るのである。商売人なら「相手に、つけ込む絶好のチャンス」である。共同開発でガス田利権を買収し、パイプライン事業を買収する。パイプラインの製造、メンテナンスは、日本技術でしか、出来ない。
モスクワで10年以上の、壮絶な縄張り争い=殺し合いの末、勝利し、ロシア政権を奪取した、イスラエル本拠地のロシアン・マフィア、チェイニー副大統領のボスと、対等に「切った、ハッタ」の交渉=攻防が出来る武器は日本に「そろっている」。ロシアを押さえ込み、今後ロシアのエネルギーに依存し、原子力発電を急増させる中国=ロスチャイルドを押さえ込み、世界の核兵器産業を押さえ込むチャンスが転がり込み、その能力が、日本には備わっている。腰抜け外務官僚で終わるか、官僚退官後、国際舞台で活躍できるビジネスマンの素質があるか、さらに、人類を核兵器から救った「影の救世主」と成り、歴史に名前を残すか。これが第二の、そして最後の「国家と世界に尽くす能力が有るか、どうかの、国家公務員・採用試験」である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼日銀、下方修正ラッシュの舞台裏(2008/7/11)(NETEYE)
白川方明総裁率いる日銀が金融経済に関する判断の下方修正を連発している。原油・資源高もあるが、前体制で超楽観的だった景気判断を正常化する必要があるからだ。項目別判断も含めると下方修正ラッシュで、株式相場の重荷になりそうだ。
・白川総裁の就任当日に「甘かった見通し」修正
日銀は景気見通しを「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で示す。白川体制初の4月リポートは「減速している」と、福井体制最後の07年10月リポートの「緩やかに拡大している」を下方修正した。年2回出す展望リポートはその中間で点検し、7月はその点検期。その前の重要指標である6月の全国企業短期経済観測調査(短観)は悪かった。大企業製造業の業況判断DI(「良い」と答えた企業の比率から「悪い」と答えた比率を引いた値)はプラス5。前回より6ポイント、直近のピークから20ポイント以上も下がっている。このため景気判断をもう一段下げ「下振れ」とする方向だ。詳しく見ると、白川総裁になってから下方修正のオンパレードだ。 輸出は「増加を続けている」としてきた。新興国を中心に成長を続けると見ていたためで、米国経済と新興国経済の非連動(デカップリング)論に賭ける見通しだった。ところがアジア新興国の減速感が強まり、輸出判断を6月から「足もと幾分鈍化しつつも」という表現を加える修正をした。
企業収益は「伸び悩みつつも高水準」としていた。それを4月に「高水準ながら伸び悩み」に変え、伸び悩みに力点を置いた。6月には「交易条件の悪化等を背景にこのところ減少している」に下方修正した。設備投資は3月には「増加基調にある」としていた。4月9日発表の金融経済月報で「設備投資は増勢が鈍化している」と変えた。この日は白川氏が総裁に就任した日で、就任初日から福井俊彦総裁下の甘かった見通しを修正した。
・「金融システム安定化の方向」を撤回
住宅投資の基調は「緩やかに回復している」という現状認識を維持している。先行き見通しに関しては5月まで「回復傾向をたどるがそのテンポは緩やか」だった。それを6月には「回復の動きが徐々に一巡していくと予想される」にした。企業金融について3月は金融経済月報で企業の資金繰りに関する判断を示していなかった。4月からは「中小企業でやや悪化しているが、全体としては引き続き良好に推移している」と言及した。中小企業の悪化を認めた格好だ。
金融システムについての判断も変えた。ここ数年について「着実に安定化に方向に向かってきた」としてきた。それを6月には「07年度が全体として減益決算となり、自己資本比率の上昇トレンドも一服した」と指摘、金融機関経営を取り巻く環境が変化したとの認識を示した。下方修正がこれだけ相次ぐのは、4月以降の国際経済情勢の読み違いがある。4月の展望リポートの時点で原油・資源高は起きていたが、その後さらに原油高に拍車がかかるとは見ていなかった。
・「利上げ後押しする異常な強気」を正常水準に
米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題についても、日銀は事態の大幅悪化はメーンシナリオとして想定していなかった。しかし今では日銀も「金融市場、資産価格、実体経済の負の相乗作用がいつ、どのように収束に向かうのか不確実性が大きい」と認めざるを得なくなった。より大きいのは超楽観的なスタンスの正常化だ。前体制では総裁が利上げに意欲的で、調査統計局はその意向に沿った強気の景気判断を示す傾向が強かった。エコノミストや学者のあいだでは「最も強気なのは日銀調査統計局」と皮肉られたほどだ。金融政策を正しく進めるためには、景気を冷静に見る目が欠かせない。白川体制はそれまでの異常な強気を正常な水準に戻す必要がある。そのためほぼ毎月のように、どこかの項目で下方修正が起きる事態になっている。
・「総裁の意向に沿った経済分析」ムード脱却を
表面的には下方修正の連発になるため株価への影響は避けられない。設備投資の判断を下げれば建設関連が、金融システムの見方を変えれば銀行株が売られる。株式市場では「下方修正は悪材料、相場の上値を重くする」との声が根強い。調査統計局は総裁の意向に沿った経済分析を提供する組織ではない。ところが前体制で総裁うけを狙ったかのような報告を重用するゆがみが生じ、いま資本市場に迷惑をかけながらそのツケを払っている。景気判断の正常化とともに、調査体制の正常化も白川体制の大きな課題だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(■陳 胡痒のコメント)日銀は財務省が消費税増税の空気を作りたいのと同じような組織的な本能に基づいて、利上げのための空気を作りたかったんだよ。だから金融経済に関する判断を甘めに判断してきたのだ。結局、アメリカがあんな状況になってしまい、利上げの機会は当分まったくなくなってしまったな。今利上げをするとなると、世界恐慌の引き金を引くことになってしまうから。それにしても、ファニーメイとフレディマックの騒動を見ていて思うのだが、日本の機関投資家や年寄りってほんとうになに考えてるんだろう・・・上場企業の40%が実質無借金で、配当利回り4%近い会社がいくらでもある日本株を買わずに、よりによってシティの2.6%ぽっちしかない利回りの社債を買うなんて・・・ばかじゃないの。2.6%だよ、たった2.6%。将来普通株に転換できる優先株なら、もっと値下がりした後なら買ってもいい(金融危機の時のみずほの優先株を見ろ)し、社債は社債でもMSCBなら買ってもいい(笑)。MSCBならこの金利でもいいわなぁ。普通社債でこの金利で喜んで買うなんてどんなマゾなんだよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼年内に党員2万人増を 共産党、6中総で方針(iza)
共産党の第6回中央委員会総会は12日、次期衆院選をにらんで党勢拡大に全力を挙げる方針を決め、2日間の日程を終えた。具体的には、年内に2万人以上の党員増を目指すほか、11月までに全国の2000自治体で演説会を開く。民主党が「政局優先」の対応をとっているとして、批判を強める方針も確認した。共産党は昨年9月の第5回総会で、衆院小選挙区での候補者擁立は約140人にとどめるとした。擁立しない小選挙区では民主党が有利になるとみられていたが、共産票の行方が不透明になる可能性もある。市田忠義書記局長は総会終了後の記者会見で「次の衆院選では二大政党の選択が激しくなることは必定だが、恐れずに真っ正面から挑みたい。政治変革の中身で勝負できるのは共産党だけだ」と強調した。
総会では、年内に機関紙「しんぶん赤旗」の読者を3万人獲得し、来年1月に党大会を開催するとの提案も了承された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★民主党が 大分の教祖による、教員採用枠を金銭や商品券で 不正採用を長年続けていた様相は 全国的に波及してらしいと言うのは、役人のいろいろな不祥事より堪えたでしょうね。 民主党から逃げ出す教育パパ、ママを狙え>てところでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼北京五輪前に抗議=中国大使館に人権団体(時事通信)
8月の北京五輪開幕を前に、人権団体「アムネスティ・インターナショナル日本」は12日、人権活動家の拘束禁止や完全な報道の自由などを求める要請書を在日中国大使館(
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ストレス解消か時間の無駄か……パチンコってやる? / 今週の注目世論調査
・パチンコやスロットをやる18%、やらない82%
livedoor ニュースでは、「あなたはパチンコやスロットをやりますか?」というテーマで世論調査を行いました。結果は、18%の人がパチンコやスロットをやる、82%の人がパチンコやスロットをやらないという形となりました。
・パチンコやスロットの現状 : 今回の調査の背景
6月30日に眞鍋かをり、小倉優子ら9人のアイドルをキャラクターにしたパチンコ機「ぱちんこ アバンギャルド」(京楽産業)の記者発表会が行われました。
近年はタレントやドラマ、アニメをテーマにしたバラエティに富んだパチンコやスロットが増えており、2007年には140機種以上のタイアップ機が発表されたようです。 反面、家庭用ゲーム機の発達や、消費者金融の貸し渋りの影響もあり、パチンコ業界全体にとっては厳しい状況が続いています。全日遊連の月次調査では、3月中に廃業した店舗数は113店舗にのぼり、新規店舗をあわせた3月末時点の加盟パーラーの合計は前月比マイナス71店舗の1万2359店舗とまっています。前月比マイナスはこれで14ヶ月連続となり、タイアップブームの陰で、“パチンコ離れ”は進行しているようです。
・コメントでの意見
投票された人の意見を見てみましょう。コメントを読む
・パチンコやスロットをやらないという人の意見
まずは82%と多数を占めたパチンコやスロットをやらないという人意見を見てみましょう。「そもそもあんな無駄な物やる気もしないし、タバコで空気は汚いし、最悪な施設ですよね。」、「何度か公営ギャンブルとかパチンコとか一通りやってみたのだが、一体どの辺が面白いのか全くわからない。」、「我々が昼間あくせく稼いでいる横目にパチンコ屋の開店に並ぶいい大人、正に下衆、乞食の様だね。大人の品格の欠片もない。」、「パチンコはやったことがないので批判する権利はないのですが、ハマる理由がわかりません。」、「ギャンブル全般に拒否反応。絶対にやりません。」、「以前パチンコ屋から北朝鮮に金が流れているという都市伝説?があったとき、バカらしくなってヤメタ。都市伝説もたまには人の役にたつ!!」、「駅前に平然と賭博をする場所があることがすでにおかしい。パチンコもスロットも賭博、規制すべき。」といった意見がよせられました。
・パチンコやスロットをやるという人の意見
一方で18%の人が占めたパチンコやスロットをやると言う人の意見では、「彼氏についてってやることが多いかな。昔はスロしかやらなかったけど、最近はパチの方がやるようになりました。」、「勝った負けたは関係なくストレス解消の手段かな?儲け考えるんだったらディトレードでもやります。」、「やるが、どうあがいても、経営者が大儲けできるシステム。はまると借金生活に陥るのが必定。。」、「バイトがホールクルーだったので。今でもたまに遊んでます。時給良かったですけど根っから好きじゃないと続きませんね。」、「やるけど・・・パチンコは何とか勝てるかもしれないけど、技術も何も必要ないパチンコなんて座って黙ってるだけ。楽しくも何もない。」、「やるよ。年間にして100万円以上の勝ちがあるからね。かえって仕事が忙しくてできない時期は収入激減だからね。」といった意見がよせられました。
・賛成、反対の意見を抜粋してみましたが皆さんはどう思いますか?
ギャンブルの好き嫌いで、大きく意見がわかれているようです。たしかにギャンブルを必要としない人の方が多いわけですが、ギャンブルが公でできない社会では、ギャンブルが無法地帯となり、社会に大きな被害を及ぼしてしまうことも過去の歴史には現れています。とはいえ、娯楽という名の元に現代社会におけるギャンブルの種類と量を拡大させる必要が本当にあるのか?また今のギャンブルは適切な数なのか?ということも含めてもう一度じっくりと考える時期にきているのかもしれません。
■その他の今週締め切った世論調査一覧
・「茶髪、金髪何とかなりませんか」という意見をどう思う?
・日本は外国に誤解されていると思う?
・日本の北朝鮮外交 どちらを重視するべきだと思いますか?
・2ちゃんねる用語の使用は日本語の乱れに通じると思いますか?
・日本の移民、50年後に1000万人は多すぎ?
・理系科目の勉強にメリットはありましたか?
■最新の世論調査はこちらから
■livedoor ニュースのトピックス担当がお勧め情報を配信する無料の「ドア日新聞」はこちらから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★これぞ依存症の最たるものですね。消費者金融の貸し渋りがパチンコ業界に大打撃を与えているってことに全てが現れているんじゃないでしょうか。借金してでもパチンコで勝ちたい→立派な病気です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー