世界を動かす妖怪「軍産複合体」 ( 中韓を知りすぎた男)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼世界を動かす妖怪「軍産複合体」 ( 中韓を知りすぎた男)
先週はマケイン氏とオバマ氏を分析してきました。問題は誰がアメリカのためになる人材かではなく、誰が軍産複合体の傀儡政権になりうるかという事が問題なのです。ここ10年のアメリカはペンタゴン、軍需産業、CIA 鉄の軍産複合体の三角形が崩れ 一投資ファンドがアメリカを陰で動かすようになってきました。
その怪物ファンドがカーライル・グループなのです。特にブッシュが大統領になってからはアメリカの内政も外交も完全に手玉にとられています。カーライルの戦略は政・官界の大物を次々と役員や共同事業者に迎え、その人たちの情報や人脈を利用して ファンドの大部分を国防・航空・警備関係の企業に投資します。
当然投資先企業は政府を主たる得意先としている。ハイリスクの大型金融の世界で成功するには政界人脈と大物との交流なしには成功しない。ブッシュ大統領一族やサウジ王室、ベイカー元国務長官、ラモス(元フィリッピン大統領)、アナン(元タイ首相)朴泰俊(元韓国首相)あきれたことに、メージャー元イギリス首相までキラ星のごとく顧問に名を連ねています。これだけの人脈を誇れば世界中でカネを儲けるのは、赤子の手をひねるより簡単です。その上投資の神様と言われているソロスまでが1億ドルもカーライルに投資した。この信用を利用して大企業から資金が雨あられと殺到した。このために投資の世界で、誰もカーライルに歯が立たなくなってしまった。ブッシュ親子の大統領選挙でもカーライルの資金が大量に流された。特にブッシュ・パパは、かつての人脈を利用して、カーライルを世界の指導者に売り込んでいます。世界で起こる戦争やテロについてもカーライル・グループが絡んでいる可能性があります。第三世界での謀略やクーデター専門家と言って間違いありません。ブッシュ・パパが大統領を退いてから何度も韓国を訪れています。不思議に思っていましたが、カーライルのコラム銀行買収で意味がわかりました。このとき規制緩和を正義の御旗にして外国企業の合併・買収に関する法律を変えさせている。カーライルの顧問であった朴泰俊首相が陰で動いた。これ以後、カーライルはアジアの拠点を韓国におくことになった。そして2004年 シティーバンクが韓美銀行株43%を取得、韓国国内で最大の外資系リテール銀行になった。いまや韓国大手企業の殆どは外資系の資金が60%以上を占め 純然たる国産企業が無くなってしまった。韓国人はこの事実をあまり知りません。その上 韓国高官も知らなかったことに仰天しています。
2007年 盧武鉉大統領が突然アメリカとFTA(自由貿易協定)を妥結したことに驚いたが、後ろにカーライルが動いたようにおもわれます。日本は1999年頃より日韓FTAを進めていますが一向に進展しません。反米、反日の盧大統領が突然アメリカと妥協するなど考えられません。カーライル・グループの意志が感じられます。ビジネスが政治を動かし戦争もしかけます、利益のためなら、情報を操作し、人々を平気で殺傷します。湾岸戦争やイラク戦争でアメリカの軍需産業は大儲けしました。その度にカーライル・グループは膨れていきます。ブッシュ一族とビンラディン一族のカネの繋がりは古く、ブッシュの石油会社の出資者でもあり、ブッシュ一族の財を築くきっかけにもなった。ビンラディン一族とブッシュ一族が9.11テロの起きた日、同時刻に同じ部屋で一緒にいたことがオランダのVPROによって報道された、場所はワシントンのリッツカールトンホテルといわれています。ありにも出来すぎた話なのでファンタジーのような気がしますが、アメリカなら さもありなんと思ってしまいます。しかし9・11自爆テロでアメリカは軍事費を増額、悲劇をネタにカーライル・グループは巨額の利潤を上げた。
さて 話をマケイン米共和党の大統領候補の話にもどします。彼はオバマより演説は下手でその上資金不足です。そのために昨年 側近らが陣営を去るなど危機に陥ったが、最近ブッシュ大統領の選挙参謀だったカール・ローブ氏に近いスティーブ・シュミット上級顧問を選対責任者に据えた。カール・ローブ氏はブッシュ大統領の次席補佐官でカーライルの紐付きで影の大統領などと呼ばれていた。その紐付きの子分スティーブ・シュミットが選対責任者になったということはマケインも選挙資金欲しさにカーライルの陣営に引きずり込まれたといっていいと思います。どちらが勝っても大統領を裏で操るのはカーライル・グループということになってしまいます。いまや世界中の政治家や企業家がカーライルの恐ろしさに気がついています。いまだに知らないのは「いなかっぺ大将」の日本ぐらいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*そのカーライルグループの世界をひっくり返せるのが最近実現したという日本の常温核融合ですよ!
常温核融合は本当だった! その12
http://
おそらく政治的意図で公にはされてないみたいですが、常温核融合が実用化されれば日本のネックだった資源が解消されてしまいます。それどころか世界が欧米中心、石油中心の世界が根底から覆りますよ。2008/07/07(月) 18:25:27| URL| a #OARS9n6I [編集
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼日本の核武装命令者(オルタナティブ通信)
米国の航空機メーカーから、日本の航空会社が航空機を購入する際に、日本の政治家が「口利き」を行い、その仲介の見返りにワイロを受け取った、とされるロッキード事件では、首相経験者の田中角栄が逮捕され、刑務所に入った。これは日本では、マレに見る「明るみに出た」大がかりな収賄事件であった。
このロッキード事件では、なぜか田中は逮捕されたが、同様にワイロを受け取っていた後の首相中曽根康弘は、全く逮捕されなかった。中曽根は現在も、日本の政界の「大御所」として生き残り、「ご意見番」となっている。 この同じ「ワイロ」を受け取った中曽根と田中の、日本の政界・マスコミ、そして警察の「扱いの違いは」、余りに異常である。同じ犯罪を犯しても、一方は刑務所、一方は後に首相。
この中曽根にワイロを渡していたのは、第二次世界大戦中、中国で麻薬密売を行っていた右翼のボス・児玉誉士夫であり、児玉は後に病気により死期が近づいた時、「自分はCIAの対日工作員であった」と告白している。 児玉の第二次世界大戦中の中国での麻薬密売、そのボスであったのが、後にイスラエルを建国するショール・アイゼンベルグであり、児玉が中曽根に渡した資金は、このアイゼンベルグの資金であった。 アイゼンベルグ社は現在、北朝鮮の核兵器を製造している、世界有数の核兵器・原子力発電メーカーであるが、日本に原子力発電を導入したのが中曽根であり、中曽根は科学技術庁長官時代、「密かに日本の核兵器開発を指示した」人物である。 核兵器・原子力発電所メーカー=アイゼンベルグから、ワイロをもらい、日本に原子力発電を導入し、核兵器開発を指示した中曽根。 田中は航空機購入を巡る「ワイロ」で逮捕されたが、原子力発電所・核兵器・購入を巡る「ワイロ」は、「揉み消された」。 アイゼンベルグと、それをバックにした中曽根には、恐ろしくて誰も手が出せない? こうした「勢力をバックにした」政治家である「からこそ」、中曽根は後に首相となり、現在も政界の「大御所」「ご意見番」となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼貧乏舌の研究。 (大日本セキュリティ)
ちょっと前の話題ですが....。
●ネットゲリラさん shadow-city.blogzine.jp/net/2008/07/post_906e.html
・楽天市場は詐欺の共犯か?
今度は楽天市場で偽装うなぎ騒動なんだが、楽天といえば、おいらも出店しようと思って資料を調べたりしたんだが、ハッキリ言って手数料が高すぎて商売にならないわけだ。実際、楽天に出店していても「儲かった」という話はあまり聞かないんだが、まぁ、中国うなぎを四万十川うなぎと偽装して売れば儲かるかも知れない。で、呆れた事にこのインチキうなぎが、グルメ大賞2007に選定されていたという話まで出てきて、インチキ会社のシャチョさんが
楽天三木谷とツーショットという親密ぶりで、おいおい、コレって、三木谷さん、詐欺の共犯ではないですか? まぁ、幸いにして誰が買ったのかすべて記録が残っているわけで、全額返金は当然としても詐欺罪での逮捕はまだですか?
【ネット】中国産ウナギを「四万十川産」 楽天市場で販売 茨城の通販業者に改善指示
1 :◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2008/07/04(金) 14:48:29 ID:???0 茨城県は4日、中国産ウナギを「四万十川産」と表示してインターネットで販売するなどしたとして、同県神栖市のインターネット通信販売会社「サンシロフーズ」に対し、日本農林規格(JAS)法と景品表示法に基づき改善を指示した。
同社はインターネット上の仮想商店街「楽天市場」で「四万十川産特上うなぎ2枚セット」を2880円で販売。 人気を集めた商品に贈られる「グルメ大賞2007」に、水産物部門で選ばれている。 高知県の四万十川は、全国有数のウナギの漁獲量を誇り、「ブランドウナギ」として人気が高い。
7 :呪)・) ◆lWYtn5MZ2k :2008/07/04(金) 14:49:40 ID:Xwq2+b9F0 うひぃぃぃぃ、ヘドロと死体の中からコンニチワしてるウナギぃぃぃぃぃぃ
詐欺容疑で立件してこないから業者が舐めてるんだよ。
8 :名無しさん@九周年:2008/07/04(金) 14:49:54 ID:Id9A+8v60 楽天w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国うなぎを四万十川産うなぎと偽装し、楽天市場に出品していたあの話題ですが、2ちゃんねるからのコメント引用が泣けます。いやぁ。私もそうなのですが、貧乏舌の人間には普段食べなれていない高級品の味などわからないのです。でも、一方で普段から食べている食品の微妙な味の変化には敏感だったりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●フテキセツさん ikketushugi.info/blog/archives/4025 ・吉野家2度目の終了のお知らせ
2ちゃんねる【【経済】吉野家:牛丼の販売再開効果が薄れ、業績の回復局面は終わりに…牛丼復活でも顧客帰らず苦境に】より
1 : ◆amd…CAKk @窓際記者こしひかりφ ★:2008/06/30(月) 23:54:33 ID:???0
▲牛丼の販売再開効果が薄れ、業績の回復局面は終わりを迎える。
下方修正の要因は、牛丼の販売時間延長による増収効果の読み違いにあった。ランチタイムのみだった牛丼の販売時間を13時間に拡大した効果で、上期(07年3月~8月)の既存店売上高は前年同期比27.7%増となった。しかし、下期(07年9月~08年2月)は牛丼の再開効果が薄れて同3.4%増にとどまるなど、計画していた売上高を達成できず、同社への期待感が一気に冷え込んだのだ。
■牛丼復活でも顧客は帰ってこない苦境に
それもそのはず、08年2月期の既存店売上高は04年の牛丼販売停止前をおよそ15%も下回っており、一度離れた顧客を販売復活によって取り戻すことができていない。牛丼販売停止前の営業利益水準である150億円への業績回復は、非常に厳しい状況だ。足元の既存店売上高は10%程度の減収傾向が続くなど、4月23日に起きた米国産 牛肉へのBSEにかかわる特定危険部位の混入事件による風評被害などもあって苦境が続いている。
ただ、直近の株価調整は混入事件前から始まっており、同事件の影響による連想売りというよりは、業績回復局面の終焉に伴ったファンダメンタルズの本質的な悪化が理由だろう。 株主優待銘柄として個人投資家から人気の高い同社だが、業績動向を考えると株価の下支えにはなりそうもない。下落局面はまだまだ続くと考えた方がよさそうだ。 >>>http://
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉野家の牛丼はたまに食べますし、最近も食べたけど、復活後に味が落ちたんでしょうか?全然、わかりませんでした。というか、吉野家ヘビーユーザーならわかる違いなのかもしれません。私はどちらかと言うと立ち食いそばとかで昼飯を済ましてしまうので、「ゆで太郎のそば打ちたて店のそばは旨いなぁ。」とか、「小諸そばはそばの味ではチト落ちるかな。でも、そば以外のレパートリーの多さはやっぱり魅力的だなぁ。」とか、500円以下のやたら狭い価格帯においては味にウルサイかもしれません。まぁ。貧乏舌と言われればそれまでですが...。
知り合いにスーパーマーケット関係者がいるのですが、そのスーパーではPB商品として豆腐・納豆・もやしみたいな百円に満たないような商品を自社で企画製造しているそうですが、ちょっとでも品質を落とすとビックリするほど売れ行きが下がるそうです。(豆腐なら大豆の量を減らす等)その関係者が言うには、普段食べなれている低価格商品に対しての方が品質に敏感な消費者が多い為、手抜きできないのだそうです。低価格品も高級品もどっちにしろ手を抜けないという事でしょうか?でも見方を変えれば、貧乏人が普段食べなれていない高級品モドキを食べさせられると簡単に騙されてしまうという事かも知れませんね。だから、今回の事件のような産地偽装が無くならないのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼北海道新聞対北海道警察の泥沼。 (大日本セキュリティ)
北海道新聞と北海道警察の法廷での争いが泥沼化しています。
●東京アウトローズさん outlaws.air-nifty.com/news/2008/07/post_d1a6.html ・【注目記事】週刊新潮7月10日号『「出来レース裁判をやろう」と警察元幹部にもちかけた「北海道新聞」』
週発売の週刊新潮を読んでいて、えっ!と驚いたのがこの記事(=写真)。北海道新聞の上層部が、道警の「裏金」を仕切っていた元幹部に密かに接触。この元幹部の提訴(名誉棄損訴訟)を事前に止めさせるため、酒席に誘い、顧問就任まで打診していたというのだ。しかも、元幹部の翻意は無理と判断した道新上層部は、法廷外での和解による「出来レース裁判」まで提案していた、とされる。こうした懐柔工作の詳細な内容を記した元幹部の「陳述書」や「面談記録」などは厚さ10センチに達するという。周知のように、道新は平成15年から16年にかけて道警の「裏金」を追及し、大きな社会問題となった。後に取材班は新聞協会賞も受賞している。その道新が何故、このような「信じ難い愚挙」に出たのか。本誌の取材に応じたある全国紙社会部記者は次のように解説してくれた。「道警に徹底的に調べられた道新は何かを握られてしまった、としか考えられない。ある時期から完全に形勢が逆転している。勇名を馳せた〝裏金取材班〟もすでに解体し、そのほとんどがまったく関係ない部署に飛ばされています」新潮記事が言うように「道新は死んだ」のか。詳しくは同記事をご覧いただきたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道新聞とは北海道メディアの帝王で、新聞だけじゃなく、テレビ、ラジオ、出版等あらゆるメディアを席巻している存在です。北海道内の新聞シェアでは約7割を占めると言われ、北海道内のテレビ民放5局中3局は北海道新聞の出資で成り立っています。北海道テレビ(テレ朝系)、札幌テレビ(日テレ系)以外の、北海道文化放送(フジ系)、テレビ北海道(テレ東系)、北海道放送(TBS系)の三社にいずれも出資を行っていました。北海道文化放送なんて、フジによる番組は右っぽい内容と、自社製作のローカル報道番組の左っぽい内容が渾然一体になっており、グチャグチャですね。現在、TBS系の北海道放送からは資本を引き上げたのですが、依然として前述の2局に影響力を持っています。また、ラジオでもFM局やコミュニティFM局にも出資しており、番組に提供されている「北海道新聞ニュース」を聞かない日は無いのです。しかも、北海道関連の書籍の大半が北海道新聞社より発行されます。「もう、道新(北海道新聞)は結構です。」って感じで食傷気味なのですが、インターネットのポータル事業にも参入しており、北海道のブロガー・北海道ネタを書くブロガーのポータルサイトを作ろうとしているようです。当然、そういう所からアクセスを貰うブロガーさんは、北海道新聞の悪口どころか、北海道新聞と相容れない思想を展開する事は難しいでしょうね。こういう現象は中日新聞が強い中京地区なんかでも見られるのでしょうが、東京圏・大阪圏とも交流が多く、いろいろな発想が入り込み相対化されるチャンスがあるのに対し、北海道は本州等他地域との交流が極端に少ない孤島であり、北海道新聞系による「思想統制」はかなり強力です。
私は北海道で生まれ育っている人間ですが、北海道から離れて客観的になってみると結構、異常な状況だなと思います。奇しくも、今回、道新と争っている道警(北海道警察)の本部長経験者が「北海道人は道新を読んでいるから民度が低い。」と言っているようですが、「道警の警察官に不祥事が多いのは、道新を読んでいるからなのですね?」と言ってやれば良いのです。ただ、「民度が低い」かどうかは知りませんが、特定のメディアが幅を利かせすぎ、思想が偏りすぎる土地ってのはあまりよろしくないでしょうね。活発な議論が起こる土地の方が知的レベルが引き上げられるのだと思います。
さて、話はだいぶそれたのですが、そういうメディアの帝王たる北海道新聞社と北海道警察がガチンコ勝負をしているのだから、北海道民にとっては目もあてられません。単に裏金の問題だけじゃなく、「警察署長が道新女性記者にセクハラ」(実際の記事では道新の記者である事を伏せられていた上、肩に手を回した程度。)って記事のお陰で、警察署長が自殺に追い込まれた事もあり、「卑劣道新に対する弔い合戦だ。」という意識も道警側にはあるようです。まぁ。個人的には道新と道警のどちらもかなり腐敗した組織だと思うので、エイリアン対プレデターみたいなもんで、壮絶な相打ちになってもらった方が良いです。その方が北海道の浄化に繋がると思います。