今後はすべて国産ではなく輸入ウナギと表示
「里帰りウナギ」、すべて「輸入」表示に…日本鰻輸入組合
ウナギの産地偽装問題が相次いでいることを受け、全国のウナギ輸入業者でつくる「日本鰻(うなぎ)輸入組合」(加盟29社、森山喬司理事長)は3日、海外で育て日本に逆輸入する「里帰りウナギ」が産地偽装の温床になっているとして、今後はすべて国産ではなく輸入ウナギと表示すると発表した。
日本農林規格(JAS)法では、日本と外国の両方で育てても、国内での養殖期間が長ければ国産と表示できる。このため日本で取ったウナギの幼魚を、経費が安く、成長も早い台湾などに輸出し、大きく育てた後に逆輸入して、国産と表示するケースが増加している。 一方で外国での養殖の時期や状態を確認するのが難しいことにつけ込み、外国産ウナギを輸入して、里帰りウナギと称している例も多いと言われていた。 7月3日19時27分配信 読売新聞 |
~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
チュウゴク産のうなぎは絶対に食べたくなかった。
マラカイトグリーンを口にしたくなかった。
本当はウナギが大好きなんだけど、くるくる寿司なんかに
出てくるウナギはチュウゴク産だと思うから、食べなくなった。
もう、1年ぐらい、ウナギは食べていない。
だから、チュウゴク産ウナギを日本産と偽って、何億円も
儲けていた業者がいても、「やっぱりね、、、、。」と思うだけ。
チュウゴク人を信頼して食品を作らせるのは間違っている。
日本に住んでいても、チュウゴク産のウナギや
野菜を食べるのなら、チュウゴクに住んでいるのと同じ
じゃないか。チュウゴクは、農薬がたっぷりかかっている
虫食いの無い野菜を日本向けに輸出しているそうだ。
日本人は見かけを気にするから、農薬のかかっていない
虫食いのある野菜や、形がイビツな野菜は買わない。
そういう態度をもう止めたらどうでしょう?虫も食わない野菜は
危険なんだと思うよ。