宮崎正弘の国際ニュース・早読み* 大石英司メルマガ | 日本のお姉さん

宮崎正弘の国際ニュース・早読み* 大石英司メルマガ

ようちゃん、おすすめ記事。↓

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成20年(2008年)7月2日(水曜日)弐
通巻第2238号 

 モンゴル総選挙、流血と争乱、混乱の巷へ
  鉱物資源が眠るゴビ砂漠開発と外資導入が政策論争の争点だったが。。
*************************
ウランバートルは砂漠のオアシス。
行くと衝撃を受ける最初の珍事は、えっ、砂漠の真ん中の交通渋滞である。チンギスハーン空港から市内の直前までは羊、牛、ヤクなどが優雅に道路を歩く。 市内へ入るや、どっと渋滞、ひとつの交差点を越すのに十分、十五分かかる。クルマの洪水、遊牧民は駱駝と馬より、近代文明の利器を選んだ。

08年6月29日にモンゴル国民大会議(国会、定数76)の選挙が行われ、旧共産主義政党「人民革命党」が大勝したと伝えられた。与党=人民革命党は露西亜の影響が強く残存するが、獲得議席数は過半を超えて46,逆に最大野党の民主党(改選前議席23)は現状維持にとどまった模様、選挙管理委員会は7月10日に最終結果を公表する、とした。冷戦の終結を機に旧ソ連の楔から解き放たれたモンゴルだが、ガソリンと生鮮食糧品の急騰による猛烈インフレで国民の不満が高まっていた。貧民窟には羊肉しかなく、最大のスーパーマーケットには海外のあらゆる贅沢品が揃うが、これは韓国企業経営。その豪華スーパーの隣りに聳える最高級チンギスハーンホテルは五つ星、なかで食事をすると銀座並みの料金。

 貧富の差の激しさ! 窮地に立った与党・人民革命党は人気の高いバヤル氏を突如、党首に起用し、鉱物資源法の改正案を提出した。これはモンゴル有数の財産=ゴビ砂漠に眠る銅、石炭、金などの開発と収益の分配を国民に還元するとしたことで与党への支持が拡大していた。メディアが与党よりなので、「国民へ還元」というスローガンが利いた。そのうえ、前回(04年)総選挙で両党ともに過半数に届かず政治的混迷が長期化したことを国民が嫌っていた。日本で話題となったのは大相撲力士の立候補である。
ウランバートルで野党・民主党から立候補した大相撲元小結の旭鷲山(ダバー・バトバヤル)はトップ当選した。余談だがウランバートル市内に林立する広告塔は、旭鷲山と白鵬ばかりで、かの横綱・朝青龍のCMは滅多にお目にかかれない。旭鷲山は06年に大相撲を引退しモンゴルへ帰国、実業家に転身していた。ウランバートルで評判を聞いたが、特段に良かった。かれは深刻な貧富の格差、環境汚染に立ち上がって政界進出を決心した。選挙区は定数4議席に対して、23人が立候補した激戦区だった。抜群の知名度でトップ当選を果たした。

▼ゴビ砂漠の鉱物資源は誰のものか?
さて7月1日時点の、中間集計の段階で野党・民主党党首のエルベグドルジ(元首相)は「ウランバートル市内の二つの選挙区に不正があった」と批判をはじめた。
このため、最大規模の争乱が起きた。各地で抗議デモが展開され、ウランバートル市内の与党・人民革命党本部に野党支持者とみられるモブが投石をはじめ、放火した。付近に駐車していたクルマが横転させられ放火、手の付けられない状態となって1500名の警官が動員された。警官隊は催涙ガス、ゴム弾、放水で応じたが負傷者が相次ぎ、日本人ジャーナリストが重傷を負った。 エンフバヤル大統領は7月1日、非常事態宣言(夜間十時ー五時は戒厳令。民放のテレビ放送を禁止)をだした。

モンゴルはアラスカほどの広大な領土に人口は僅か五百万。一人あたりのGDPは1500ドルとされる。 唯一の外貨収入である鉱物資源は、これまでにも外国資本(とくに中国)との黒い噂が絶えず、これが対中国非難に繋がっていた。

 「与党の改正案は鉱区開発への外国資本呼び込みと利益の還元をモンゴル有利にしようとするもの。対して野党は政府が開発費を投じた鉱区はあくまで51%以上を政府が所有するとして譲らなかった」(ワシントン・タイムズ、7月2日付け)。
       
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪(読者の声1)貴誌メルマガ2237号の宮崎先生の下記のコメントで、中国では「『改革・開放』以来の変化はと言えば、この三つのピラミッド(皇帝、兵隊、奴隷)の構造に『中間層』が出現し(つまり民間企業と外資系に勤めるエリート層)、支配者側が制御のノウハウを模索しているのが、いまの共産党王朝のジグザグ路線の顕著な特色と言えそうです」とありました。であるなら、その「中間層」が、もし改革に動けば、それが「ブルジュア革命」ということになりますね。共産王朝の貴族が新興ブルジュアジーから収奪ばかりしていると、ブルジュア層も「革命に立ち上がる」ということでしょうか。ならば、秤がどちらに振れるかを決めるのは、「軍部」がどちらに立つかということでしょうか。 (KI生、尼崎市)

(宮崎正弘のコメント)ちょっとニュアンスが異なると思います。郷紳は知識人でもあったので、毛沢東は皆殺しを命じた。だから農村には知識人が皆無となった(清朝末期に農村には塾長的な知識人がいて「吏」を補完した。これを「郷紳」と言った)。蒋介石は台湾でも同じことをしようと有意な知識青年を片っ端から殺しました。 ところが日本時代の五十年間の蓄積があるため台湾には知識人が多かった。内地と同様の教育をしたのが、日本の統治でしたので、台湾には夥しい知識人の層ができていたため、蒋介石占領軍は途中から方針を変えます。台湾に存在するユニークな制度は「里長」です。伝統的「郷紳」でもなく、地区の民生委員的な、町会長のような独自のシステムが作用しており、しかも選挙では、この「里長」が国民党の集票マシーンとなるのです。さて毛沢東の文革は大学を十年間閉鎖した。このため文革世代にはまともに漢文も読めない層がかなり存在します。ブルジョアとは財産的配分でそうかも知れませんが、西側と決定的に異なるのは「封建社会」を通過していない中国。社会構造が古代のままの基層があって、その上に欧米的中間層がいますが、この層は国家がどちらへ行こうが関係が無いのです。自分さえよければ、庶民が飢えて死のうが関わりたくない。というのが中国の知識層の大多数です。ブルジョア革命?89年に一度失敗し、次に共産党王朝を知識人や民主活動家が転覆させるなどというシナリオは実現性が薄いのではないでしょうか。もしあるとすれば、法輪功などの組織力と、抜きんでた指導者の出現に待たなければなりません。「太平天国」の洪秀全のようなカリスマがでてこない限り、王朝を転覆させる革命には無理があります。むしろ曽国蕃のような鎮圧部隊(かれは清朝の権力を太平天国の占領地を復帰させようとした『愛国者』というより、太平天国の反乱を退治したら広東がごっそり貰えるというので、軍事指導者として立ち上がっただけ)が出てくるでしょう。げんにチベットを鎮圧した胡錦濤が国家主席ポストを抑えているように!

♪(読者の声2)地方の書店に雑誌が来るのがちょっと遅いのですが、『週刊朝日』(7月11日号)を拝読しました。「志士はたとえ殺されても辱めを受けずーー許世楷台湾駐日代表に直撃インタビュー」は感動的でした。宮崎先生の問いに許世楷代表が真摯に信条、信念、台湾への思いを語られ、その篤い心情に心を揺らされました。まさに「志士は殺されても辱めを受けず」の言葉、日本人の精神を揺らす迫力がありました。(禄無びと、京都) 

(宮崎正弘のコメント)台湾の反日派はきわめて少数派でしかなく、大半が日本とうまくやっていきたいと望んでいます。とすれば、ときおり尖閣問題で、中華思想組の暴走を黙認する台湾政府の遣り方は、あれは国民党内右派のガス抜き、とみたら良いと思います。馬英九は最初から最後まで日和見に徹し、正面に劉兆玄首相をたてて(内外からの批判の)楯とした。あれが当面の馬英九の遣り方とみて間違いないでしょう。台湾の権力中枢の内幕は複雑怪奇ですが、そろそろ実情が分かってきましたので近日中に、雑誌に書きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ♪(((((( 提言 ))))) 「西安事件学会」が必要
私は日本人を近代史の反日宣伝から解放するためには、歴史の見方を個別レベルの南京事件の免罪解明から歴史の転回点である西安事件の謎の究明、そして真の黒幕スターリンの世界戦略の理解と、より大局的な高次の視点に移行してゆく必要があると思っております。 中共の反日宣伝の最大の弱点は、実に西安事件にあり、これを取り上げると必ず張学良の個人的な反逆として究明を避け、沈黙隠蔽し遁走しようとすることが分かりました。
ということは西安事件が日本人解放の大きなカギなのです。そこで日本の近代史研究家が世界史的な観点から西安事件をもっと取り上げ、内外に発信してゆくことを希望しております。支那事変の発端は、西安事件において蒋介石の降伏と支那統一放棄、そして対日攻撃方針の合意であり、蒋介石として葉満洲事変が方針転換の原因ではありません。米国が東京裁判で満洲事変原因論を主張したのは、西進アジア植民地主義により満州を狙っていた米国が日本の満洲帝国建国で潜在利権を奪われたとして日本を滅ぼそうと決意した、即ち本音を白状したものと理解できます。したがって日本には南京学会に続き「西安事件学会」が必要と思います。(落合道夫)

♪((編集部から))提言の落合氏に関して下記の書評を再録します。 (再録)落合道夫『スターリンの国際戦略から見る大東亜戦争と日本人の課題』(東京近代史研究所)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この本は読みやすくわかりやすく、近代史の謎を箇条書き網羅の入門編にもなっている。
 たとえば「西安事件」に関して、みよう。あと一歩のところまで、毛沢東ゲリラを追い詰めていた蒋介石が西安郊外の華清池で寝ていると、裏切りにあって、張学良、楊虎城の部隊に襲われた。蒋介石は裏山の崖を逃げる。
しかし反乱部隊の計画は周到、結局、蒋介石は反乱分部隊に拘束され、宋美齢が暗躍し、助命され、一転して国民党は共産党と握手し、第二次国共合作は抗日へと向かった。以後、蒋介石は張学良を許さず、湖南省の山奥にある鳳凰山へ監禁し、台湾へも同道して監禁し、とうとう最後にハワイへ移住を許した。事件から半世紀もあとに、産経新聞のインタビューに答えた張学良だが、その回想的証言はどれほどの信憑性があるか?

評者(宮崎)は、五月に湖南省鳳凰まで足を伸ばしたついでに、さらに山奥の、バスで三時間以上かかったが、鳳凰山に廃寺のように残る鳳凰寺へ行ってみた。中国人でさえ滅多に来ない山のなか、急な階段を百段ほど登攀して、朽ち果てそうな山門をくぐると朱のはげ落ちた、廃屋のようなぼろぼろの寺があった。階段がぎしっと軋む音をたてて、床が抜け落ちそう。二階の一番奥に張学良が寝ていたという寝室があるが、廊下の板が腐りかけ、ぎしぎしと厭な音を立てた。ここにも張学良は、一年八が月間も幽閉された。なるほど山奥も山奥、これじゃ逃げようという気もうせるほどの辺境だった。 一方の楊虎城は重慶の歌楽山で処刑された。さて西安事件は、結局スターリンの命令で行われ、蒋介石が妥協したのはモスクワに人質に取られていた息子、蒋経国の帰国という条件だった。本書はあらゆる事件を時系列に網羅的に、しかし簡潔にすべてを解説し、その背景にあった、想像を絶するほど大胆なスターリンの謀略を傍証する。▼なお本書は一般書店では売られていない。希望者は送料込み 3440円郵便振込み 00140-0-373193 東京近代史研究所
〒番号、住所、氏名、電話。本の題名を一緒に書き添えて申し込む。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
* 大石英司メルマガ
今朝のCBSニュースのトップは、6月の新車販売台数の落ち込みでして、あのトヨタですら酷い、と報じていました。

  6月の落ち込み
GM     18.2%減
トヨタ    21.4
フォード   27.9
クライスラー 35.9
 これは何が起こるかと言うと、アメリカとしては、このまま中国にアメリカを買い支えて貰っても、この景気減速に歯止めを掛けることは出来ないから、申し訳ないが、中国経済に派手にクラッシュして貰おう、それで原油を暴落させるしかない……、という判断へ行くんでしょう。 問題は、中国経済のクラッシュも当然世界経済に悪影響を及ぼさざるを得ないから、その穴埋めを、いかにアラブ・マネーにやらせるか、今その辺りを調整している所でしょう。北京オリンピックまで中国経済は持たない可能性が出てきましたね。

* 毎日新聞の件ですけれど、ネットの中にいる人間は、誰それを怒らせた……、
と見るんだけど、ネットの外では、この騒ぎ様は、やっぱりアキバ事件でまたぞ
ろ出てきたネットへの偏見と直結するんですよね。そこはわれわれにとって非常
に危険なことだと思いますよ。

▲▽自衛館▽▲
※ 渋谷に自衛隊の広報スペース「自衛館」-迷彩服など制服試着も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080609-00000000-hsk_sb-l13

これ、所場代を含めての年間予算が4.500万円ということで、ほとんどが賃料でしょうね。場所がいまいち解らないんだけど、東口のビックカメラの近くでしょうか……。中はそんなに広い感じはしないでした。子供用のコスプレもあると良かったんだけど。 昨夕のTBSの番組では、ここが映ったのはほんの一瞬でして、「自衛隊の慢性的な人不足」に関してのレポートが主で、コミュニティFMで自衛官がDJする前で鉛筆を配るとか、OBが出身高を訪問してリクルートするとかの話でした。凄いですね。卒業生が制服姿で母校を訪問するのみならずリクルートまでするなんて、私ら日教組世代には想像も出来ないです。

ただ、この慢性的な人材不足というのが、今いちピンと来ないんですよ。確かにバブルの頃は酷かったです。あの頃は、ピンとキリの落差が激しかった。世間の好況感に関係なく入ってくれた隊員は使い物になっても、あのバブルの最中も拘わらず、どこにも就職出来なかった、という人材は本当にどうしようも無かったですから。でも、自衛隊の定員を決めるのは、募集の成否ではなく、財務当局の都合でしょう。にも関わらず、この不況時、しかも契約社員が増えている時代に募集に苦労しているとしたら、いよいよ少子化がそこまで影響してきたということですよね。現状では、倍率の低下で人材のふるい落としが難しくなりつつある、ということではなかろうか、と思っているのですが、どんなものでしょうか。

※ ETCで「キセル通行」、運送業者逮捕…カード2枚を悪用
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080702-OYT1T00105.htm?from=main1

先日、何かのニュース番組で、ETC絡みの事故映像を特集していたのですが、これが凄まじいんですよ。減速に失敗したコンテナ車が施設を薙ぎ倒しながら突っ込んできたり、勘違いして進入した車が、当然対面で支払うために止まるわけですね。そこに後ろから来た車が気付かずにケツから突っ込む。ETCレーンを出た後も、結局レーンを走行して抜けた車と、対面レーンを抜けて来た車のスピード差から、合流する時にぶつかるとか頻繁にそういう事故が起こっているらしいんですよ。ドライバーの皆様はお気を付け下さい。

※ 素粒子への批判 厳粛に受け止め 犯罪被害者の会に本社
http://www.asahi.com/national/update/0702/TKY200807020001.html

起こったことは些細な問題なのだけれど、実は新聞やマスコミが昔から抱えている、非常に大きな問題を、見事に露呈しましたよね。新聞社の中にもいろんな意見の持ち主がいるけれど、一般的には、新聞社は死刑廃止の急先鋒のように思われているし、必ずしも死刑維持派の意見を積極的に紹介してきたわけでもない。最大の問題は、メディアは、国民に対して議論の材料は提供はしても、その場所は提供して来なかった。一方で、自分たちの意見は自由に発信する。その一方通行の片務性の矛盾がこういう形で時々噴出するんですよね。

※ 日本にも広がる落書き“被害”新幹線「Hack」運休!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080702-00000072-sph-soci

しかし「F」で無くて良かった(~_~;)。これが、引いた絵で見ると、やたらと広いんですよね。昼間の絵だから空間の広さが解るけれど、あれが夜だったら、一度中に入られたら、ガードマンでも巡回させない限り、絶対見つからないでしょう。 ことは、悪戯云々では済まずに、サミットという時期を考えると、そこに爆弾を仕掛けても、誰も気付かなかっただろう、ということで、ちょっとJRは迂闊過ぎますよね。もう少し車両基地のセキュリティを考えないと。通勤電車が一両爆弾で脱線するのと、新幹線でそれを殺られるのとでは、被害の桁が違ってきますからね。

※ <落書き>伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080701-00000158-mai-soci&kz=soci

監督の首は私もやりすぎだと思います。入り口で、「これで描くと幸せになるよ」とペンを売っている奴がいたら、買う人はいますよ(~_~;)。私はそれ散々見てきたからやらないけれど、旅慣れていない旅行者はついやってしまうと思う。

※ 理不尽な要求・逆恨みの暴力…「キレる市民」が自治体職員へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080702-OYT1T00154.htm

私がこの問題で最近思いつつあるのは、モンスター顧客は何も役場の窓口に限ったことではないでしょう。日本人全体が、交渉するための会話術を失いつつあるような気がするんですよ。だから感情を爆発させて暴力に訴える。 この問題は、もう義務教育の段階で、爆発する心を抑制する方法として、カキュラムを組んで、小さい頃から教育訓練すべき時期に来ていると思います。

~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

イタリア人は世界遺産を大事にしないけど

日本人は、大事にして落書きしないように!

でも、ベルリンの壁は別にもう壊れている壁だから、

落書きしても、そんなに厳しく言わなくてもいいと思うよ。

あれは、壊していい壁だったから。世界遺産になったのなら

これからは、落書き禁止だろうけど。世界遺産は世界中の

みなさんの宝だからね。

壊している所をリアルタイムでテレビで見た時は興奮した。

「歴史的瞬間だ!」と思った。