カナディアン・マフィアの水道支配(オルタナティブ通信) | 日本のお姉さん

カナディアン・マフィアの水道支配(オルタナティブ通信)

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼カナディアン・マフィアの水道支配(オルタナティブ通信)
人間を奴隷化し、支配するには、食糧、エネルギー、水を支配すれば良い。「言う事を聞かなければ、食糧、エネルギー、水を与えない」と脅迫すれば、人間は「奴隷化できる」。 この世界の「独裁支配」を目指すアイゼンベルク一族と双壁を成す、金で殺人を請負うカナディアン・マフィア、ブロンフマン一族は、水の「ペットボトル販売企業」ビヴェンディを経営し、イスラエルのタンディラン・インフォメーション・システムと共同し、2000年、ケニアの首都ナイロビの水道料金徴収システムを納入し、市の1.5年分の税収全てを「奪取」した。 そのためナイロビでは、スラム街の住人の生活環境の改善、失業対策、学校・病院の運営が困難になっている。 市の職員が一軒一軒の家を歩き回り、水道メーターを見、水道料金を徴収する「代わりに」コンピューターのオンラインで自動集計する装置に、市の税収の1.5年分全てを投入する、その必要性が「どこにあるのか」? この無益な支出=ブロンフマンとその本拠地のイスラエル企業による「市の税金の強奪」により、ナイロビでは失業対策が出来ず、金持ち以外は病院・学校に行けなくなり、しかも水道局の職員3500人が失業している。「水道料金の徴収がオンラインで出切るようになり」喜んでいる市民等、存在しない。 「貧乏人は病院に行けずに、死ね」、水道=水事業は、我がブロンフマン一族が支配する。 これが、日本ではキリンビールの流通を配下に置く、金で殺人を請負うカナディアン・マフィア=ブロンフマンの「やり方」である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国:大卒生の3割から5割が就職難に(ibtimes.com)
6月30日、中国就職促進会の副会長、陳宇氏によれば、「国内大卒者の3割から5割が就職難に直面しており、特に三年制大学の卒業者における就職は困難である」という。 同氏によれば、「現在の就職状況から見ると、高卒者の就職率が高く、95%以上となった。これは高卒者の給料に対する要求が低いことと、賃金コストがひとりあたり月給2000元(約3万2000円)程度であるため」とのこと。 同氏によれば、今年、大学を卒業する大卒者500万人のうち、およそ200万人の就職が困難となるという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
年率10%近い成長率の国で、不思議だ。霞でもっては無理でしょう。ロボットだって燃料はいるんだから、その燃料の元が高騰してるのですし・・他国の事ではすまない厄介な隣国ですから、大挙日本へ職探しに押しかける。勿論非合法職業でしょうねー。治安が益々悪化する!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼アデランス大リストラ必至…岡本社長が退任し全面敗北(ZAKZAK)
5月の定時株主総会で取締役再任案が否決されたアデランスホールディングス(HD)の混乱は、岡本孝善社長(58)が退任、筆頭株主の米投資ファンド、スティール・パートナーズから社外取締役が送り込まれるという会社側の全面敗北となった。スティール側が従業員削減など痛みを伴う大幅なリストラを迫るのは必至の情勢だ。 「いろいろな選択肢があったが、熟考した結果」 6月30日の記者会見で岡本社長は、自らの退任を含む新人事案についてこう説明した。5月の総会以降、事実上の経営者不在という異常事態で、従業員や顧客に悪影響が出ていることも示唆した。 スティールが批判する業績悪化について「経営者は数字が通信簿」と認めながらも、「結果の責任はあまり足元を見過ぎると転ぶ可能性がある」と無念さをにじませた。会見中、「(テレビカメラ用のライトで)ものすごく暑いから」とおしぼりで何度も顔をぬぐったが、目は真っ赤だった。
8月9日の臨時株主総会で提示される新人事案は、新社長にアデランスHDの完全子会社で女性用かつら販売会社、フォンテーヌ社長の早川清氏(60)が就任。岡本社長は特別顧問となり、創業者の根本信男(67)、大北春男(66)の両最高顧問とともに取締役を退任する。 社外取締役にはスティールの推薦で、米スティール幹部のジョシュア・シェクター氏(35)と、三菱商事元副社長で米投資ファンド、リップルウッド(現RHJインターナショナル)のアドバイザーも務める相原宏徳氏(70)が就く。 スティールは水面下でアデランスを激しく揺さぶった。今年3月には独自の取締役候補を盛り込んだ株主提案を用意。正式には提出しなかったが、5月の総会で岡本社長らの取締役再任案に反対票を投じ、6月12日には臨時総会に向けてシェクター氏、相原氏、米スティール代表のウォレン・リヒテンシュタイン氏や大学教授、経済評論家など社長候補を含む10人の取締役候補を株主提案。アデランスはスティールに妥協するしかなかった。 スティール側から送り込まれた社外取締役は従業員削減など痛みを伴うリストラや株式の非公開化を要求するのは確実で、早川次期社長は苦しい立場に追い込まれそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
禿を食い物にしてきた方々が、外人の禿鷹、に食い物にされるというのも、因果応報諸行無常なのでしょう。南無南無・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【祝】上海株大幅続落 指数2700割れ(日本経済新聞)【祝】
【NQN香港=桶本典子】1日の中国株式市場で上海株式相場は大幅に4日続落した。上海総合指数の終値は前日比84.498ポイント(3.08%)安の2651.605と、3日連続で年初来安値を更新した。節目の2700を大幅に下回り、2007年2月5日(2612)以来、約1年5カ月ぶりの安値を付けた。最近の原油高を受け、世界的なインフレ加速による中国企業の業績への悪影響に対する警戒が続いた。中国当局による追加的な引き締め政策も引き続き懸念され、主力株を中心に多くの銘柄が5%超の大幅安となった。 指数は前場中ごろに節目の2700を下回り、大引けにかけてさらに下げ幅を広げた。引き締めの影響を受けやすい銀行株と不動産株が軒並み下落。相場の先行き不透明感の強まりを受けて証券株が売られた。中国人寿保険(集団)による持ち株売却を発表した中信証券が急落したことも、他の証券株に重しとなった。石油株や電力株、鉄鋼株なども大幅安となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼暗雲漂うベトナム経済 “アジア通貨危機”再来説も(iza)
昨年まで好調だったベトナム経済の雲行きが怪しい。今年5月のインフレ率は25%にも達し、1~5月の累計貿易赤字は国内総生産(GDP)の約5割に当たる144億ドルにも達した。インフレ率は13年ぶりの高水準。株式市場も年初比で6割も下落している。在ハノイの日系企業駐在員によると、1980年代に「ドイモイ(刷新)」政策を推進した元老が事態を重く見て、グエン・タン・ズン・ベトナム首相に「インフレに気をつけて、経済運営を進めなさい。ときには国家による経済統制も必要だ」などとアドバイスした。すでに引退した元老が現職の指導者に苦言を呈するのは極めて異例。それほど、危機感が高まっている証拠だ。例えば、年初にはコメ1キロが1万ドン(約65・4円)だったものが、現在では2倍の2万ドンに上がっているほか、ブタ肉1キロも3万ドンから5万6000ドンとほぼ2倍。「急激なインフレ上昇が庶民の懐を直撃し、ベトナム人従業員は『生活は苦しくなるばかり』と愚痴ばかり言っている」と駐在員氏は語る。急激なインフレはベトナムに進出している海外企業の業績にも直接影響を与えている。ベトナムには香港と台湾企業を中心に、最近は中国大陸からも企業が多数進出していることは案外知られていない。主に、衣料や玩具などの製造業が主だ。ベトナムに進出している台湾の衣料メーカーでは、現地従業員の月給が1年前まで約80ドルだったが、いまでは120~150ドルにまで上昇している。急激なコスト高のため、従業員のレイオフを始めたが、抵抗する従業員側との労使交渉が紛糾するなど、「ベトナムでの投資環境は悪化している」と伝えられる。もともと労賃の安さが魅力で進出している中国企業は、ベトナムから撤退し、より労賃が安いカンボジアや、経済状態が比較的安定しているインドネシアなどに資本を移動させている。さらに、深刻なのがベトナム経済の急激な悪化が引き金になって、97年のアジア通貨危機が再来するのではないかとの懸念が一部で強まっていることだ。97年のアジア通貨危機では、タイ通貨バースは55%もの通貨下落に見舞われたが、米大手証券モルガン・スタンレーは「ベトナムでも同規模の下落リスクがある」と警告しているほどだ。ただ、ベトナムの短期借入金が当時のタイのそれに比べて極めて小さいことや、「外貨準備高は207億ドルもあり、ドン安定のためには十分な額」(中央銀行)であり、国家が外貨を管理していることなど、「当時のタイとは諸条件が違うので、通貨危機は起きない」と主張する専門家もいるが、ここ当分、ベトナム経済から目が離せないのは確かなようだ。(相馬勝)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
世界の消費をひっぱってきたアメリカが景気後退したら、輸出で貿易黒字を稼いでいる国が不景気になるのは当たり前のこと。紙切れドルを非難するのはいいが、減税したら景気よくお金を使い、金利が下がったら景気よくお金を借りまくって消費するアメリカ人がいなくなったら、どうするか。アメリカが半身不随になったら、ぶら下がっている新興工業国なんてみんな脳死状態になってしまう。かくしてドルは世界基軸通貨であり続ける。当面は。そしてアメリカを憎む人も増えるのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー