頂門の一審
ようちゃん、おすすめ記事。↓
ヒラリーの借金をオバマが肩代り
━━━━━━━━━━━━━━━古澤 襄
<【ワシントン25日共同】米大統領選で民主党指名候補となるオバマ上 院議員は25日の記者会見で、自らの大口献金者に対し、指名争いを最後 まで競ったヒラリー・クリントン上院議員が選挙戦で抱え込んだ借金の 肩代わりを依頼したことを明らかにした。
クリントン氏は見返りとして自らの大口献金者を11月の本選に向けオバ マ氏に紹介する方針で、激しい予備選で生じた両陣営間の亀裂はひとま ず金銭面では“手打ち”の方向に進みそうだ。
米メディアによると、クリントン陣営の負債は総額約2200万ドル(約23 億7000万円)に上り、自己資金からの繰り入れが約12万ドル。残る約1000万ドルがコンサルタント会社や資材・施設業者などへの借金。
オバマ氏は「純粋な借金」に当たる約1000万ドルについて、全米の支持 者に「強制はしないが、できればお願いする」などと支援を要請した。 (共同)>
これは”昨日の敵は今日の友”というのだろうか?どこかのメデイアが 揶揄半分に伝えたゴシップではない。政敵だったオバマ上院議員が、わ ざわざ記者会見でヒラリー・クリントンの借金を肩代わりする意向を表 明した。
もっともヒラリー・クリントンが感謝、感激、雨あられだったのか分か らない。日本人だったら「武士は食わねど高楊枝」、昨日までの政敵に 借金の肩代わりをお願いする”文化”はない。
負け犬ならぬ負け猫のヒラリー・クリントンのイメージは大きくダウン した。これでは4年後に捲土重来の大統領選出馬も夢のまた夢になる。 熱狂的なヒラリー支持者たちもがっかりしているのではないか。オバマ の支援を得ずに自分たちで1000万ドルくらい集めてみせると言ってほし い。
オバマ記者会見でヒラリー支持者の票がどう動くかも気になる。全面降 伏してオバマ支持票に化けるのか、マケイン支持票になって逃げるのか?その辺りの世論調査もやって貰いたい。
━━━━━━━━━━
煙のような屁のような
━━━━━━━━━━山堂コラム:222
「居酒屋タクシー」に「1000円タバコ」―――わが国の政治中枢あたり の話題も日ごと貧相になるばかり。その「1000円タバコ」。発案者はボートレース。すぐ永田町呼応して「1000円タバコ議連(たばこと健康を考える議員連盟)」が旗揚げされた。
旗振り役は「美しい日本・晋三政権」時の幹事長こと中川秀直。民主党からも偽メール事件で「代表辞ーめた」の前原何がし(誠司)ら。若手を中心に与野党いっしょになって気勢を上げる。上げても下げてもまあタバコだから煙か霧か屁のようなものだ。こういう連中や五輪知事の息子ら、彼らが「将来の永田町を牛耳る」などとヨイショする向きもある。本当にそうだろうか?そうだとなるとオラ、実は暗澹たる気分になる。だがの、きょうは1000円タバコの話・・・1000円議連の言うことにゃ「喫煙者減って医療費抑制&税収アップ・火事だって減る」だ。タバコ吸わない者なら、簡単にひっかると思って考えついたキャッチコピーだろう。が、どっこい。そうは問屋が卸さない。
うまい話にゃ裏がある。純ちゃん流の猫騙し。この一件、当メルマガでも論争があった。賛否両論どちらもあまり力が入らない。入りようがないのだ。オラ思うに、値上がりすれば愛煙家やパチンコ屋(タバコやらない者パチンコやらない)は困るかも知れぬ。しかしタバコ吸わない大部分の人間にとってはタバコが1000円になろうが3000円になろうが本当はどうでもいいのである。
近年わが国でもタバコはすっかり悪者になった。30年ほど前までは違っ た。ジョン・ウェイン主演の西部劇はタバコが主役。外で人に会えば名刺といっしょに「一本いかがですか」が当たり前の挨拶だった。「ラッキーストライク」に「マールボロ」、「キャメル」に「ウィンストン」ETC・・・これら洋モクつくるタバコ産業は欧米の儲けがしら、今のハゲタカ。敗戦後の貧乏日本国でモク売りまくった。今では土○国に売りまくる「私のラバさん酋○娘、色は黒いがタバコは吸うよ」だって。その酋○娘にタバコ売りつけているのが文明国自負する米国、英国。自国では駅や空港の公共施設はもとより、民営のレストランやバーでもきびしい禁煙の偽善国。「英米独仏タバコみな1000円以上。偽善国に見習うべし。上げれば消費税据え置き可」―――などと、鼻の穴ますます大きくなる秀直。だが現実は少し違うんじゃないかいのう広島カープ。
そもそも今回のタバコ増税論、「健康」や「嫌煙権」の延長線上にある のか、秀直得意の「埋蔵金話」、その延長線上なのか。そのあたりかな り巧妙に誤魔化して煙に巻いている。が、オラなら、秀直らが出してすぐ「ぽしゃった」霞ヶ関埋蔵金の話・・・この延長線上に仕組んだ観測気球がつまり「1000円タバコ」と、こう見るのだ。
消費税値上げ阻止の「上げ潮路線」。だから同じ穴の狢(むじな)とば かり野党だって抱き込んで、超党派で以って掻き回す。一方のエリオットネス、じゃない財務省の官僚側。雇用や福祉や教育の、国民生活に直結する予算。これはどんどん削っても、財政再建が優先で、その官僚中の官僚らが、古典派・与謝野など巻き込んで、手ぐすねひくのが消費税。その消費税の値上げをば、官僚の手管に弄されて、呑まされ乗ったる選挙となれば、自民も民主もあえなく落選、タダの人。あすから路上でモク拾い。
タバコや塩のJT(日本たばこ)は財務省の外郭で、天下周知の天下り 先。そこをタバコで揺さぶって、それはそれで笑えるが、最近JTもタ バコでは、いっかな儲けも少なくて、毒入り餃子まで手を出す始末。そ こをタバコで揺さぶっても、税収の伸びなど知れている。
もともとタバコと消費税、噛み合わないは当然で、上げ潮路線を言うの なら、姑息な「1000円タバコ」など引っ込めて、正面からの税制論議。 そちらからきちんと攻めるべき。わが国の財政赤字の青息吐息。金欠行政の手詰まりを、ニコチン・タールで誤魔化しても、抜本対策には程遠い。国民を煙に巻くだけではとても財務省には勝てやせぬ。(了)
━━━━━━━━━━━━━━
「2度目の洪水」は聖書にない
━━━━━━━━━━━━━━平井 修一
南極の氷が融けて水位が最大60センチ上がり、水没する面積は大変なも のだ、地球は温暖化している! それを食い止めよう! この論が正し いかどうかは門外漢の小生はまったく分からないが、それは正論だと 「初めチョロチョロ、中パッパ、石油なくとも鯨捕るな」と唱える“環 境屋”には警戒が必要だ。
地球に大水害は本当に来るのか。紀元前の旧約聖書の世界で最大の災害 は「ノアの洪水」だろうが、その再来はあるのか。旧約聖書の「創世記」を読み直した。人間が過ちを犯すように、神様(ヤーベあるいはエホバあるいはゴッド)はこの世の創造に失敗した。
愛の傍ら、憎悪、嫉妬、裏切り、窃盗、殺人、姦淫、遂には悪徳と不倫 あふれるソドムとゴムラという、ろくでもない街と人間が生まれてしまったのだ。ナイフを持ってアキバで何の関係もない人を殺しまくるキチガイまで生んでしまった。
明確なモラルとビジョンを示して導かなければ「ヒトはただのサル」と いう小生の持論を紀元前の神は知らなかったのである。イチジクのパン ツをはかせれば人になると思っていた。天地創造(子育て)なんて神に とっても初体験だから間違いを犯すのだ。「神は我が身に似せて人を造った」から、その神に似た人が誤ってソドムとゴムラを創ってしまったのは、その生みの親である神も、いつなんどき誤るかもしれない存在であるという証拠である。人は神を映す鏡、神は人を映す鏡で、まったく一緒なのだ。「この親(神)にしてこの子(ヒト)あり」と。
~~~~~
ここでクリスチャンの日本のお姉さんが
コメントを入れます。人間には神さまのような自由が
与えられています。愛は自由な心でなければわいていません。
ロボットには、自主的に神さまや人や自然を愛する気持ちは
わいてこない。だから神さまは人間を神さまに似た者として
創造されました。明確なモラルとビジョンは、ちゃんと
聖書を通して人間に与えられています。
ただ、人間はその自由を愛のために使わずに、積極的に
おのれの心の肉欲のままに神をあなどり
好き勝手に好みの偶像を作って拝み、それに仕え、他人を殺し
自然を破壊しているのです。洪水では地球は滅びません。
神さまの約束の虹があります。この世の終わりは、人間の
欲が招くのです。人間は神さまに与えられた自由をうまく使え
ないということです。やはり、人間は神さまに従って生きるしか
地球をうまく管理できないのです。神さまの試験には人間は
合格できない。神さまのお恵みでしか人の罪は赦されず、
神さまが遣わしたひとり子、イエス・キリストを信じる方法
意外には、誰も天国に行けないのです。地球の未来も、
結局、聖書の預言どおりになりそうです。by日本のお姉さん
~~~~~
神は奇跡的な善人のノアに、この世の再編、ガラガラポンを委嘱した。 神は「必要なもの以外はすべて殺す」と非情な決断をした。これにより 世界が変わると期待した。地上の悪なるものをすべて消し去る大洪水。すっかり水が引いた1年後、新しい世界を見ながら、しかし、神は絶望的な気分になる。地上は泥水に覆われていた。腐臭ふんぷんだ。
「私は再び地球を呪わない。人間は本源的に若いときからどうしようも ない愚かで弱い存在なのだ。今回の大洪水のようなことをやってもしょ うがない。それは2度としまい。人間には永遠に労働と、寒さと暑さ、昼と夜という試練を与え、真面目に生きるようにさせよう」そしてノアとすべての生き物にこう約束するのだ。「水が再び洪水となってすべての生物を亡ぼすことはない」。(旧約聖書第9章4-12)
人類は温暖化で亡びるのではない。モラルのない「エゴ」がソドムとゴ ムラを再生産し、自壊していくのである。1人ひとりが創造主の気分になって、地球と人との共生の道を探れば、日本の進むべき針路も現れてくるのではないか。異形の国家群を「どげんかせんといかん」(東国原宮崎県知事)だろう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
再度、後期高齢者医療制度を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━前田 正晶
櫻井よし子さんが週刊新潮の7月3日号に「この制度は絶対に必要」と力 説する論文を掲載していた。良く読めば「この法律が国会で成立した時点でこれくらいの詳細な説明をしておけば良かったのではないか」と思わせてくれる。また、読み方次第では、政府の応援団かと錯覚しそうな内容でもあると感じた。
ここにその内容を詳しく引用する気はないが、日本人の病院での受診回 数が先進国中で最も多いとか、人口1,000人に当たりのベッド数が欧米諸 国よりも多いとか、まるで厚労省の代弁かと思わせる数字を挙げている ところもある。私はこの論文の趣旨も法律の狙いも全く解らないことはない。だが、我々は後期高齢者になるまでに、それ相応の保険料を長い間納入してきた。
すなわち、当時は年長者の医療費を負担してきたはずである。
それに、今日まで日本の先進国中で最も手厚い健康保険制度を利用して きた、支払ってきた保険料に見合わないかも知れない程度に。それが何 故今になって急に高齢者も痛みを知れと変わるのだろう。
保険制度とは相互に援助し合うものではなかっただろうか?我々がこれ までに払ってきた保険料は何のためだったのだろうか?最も気に入らない点は「君らは知らないだろうから、この際言って聞かせてやる」と言わんばかりの高飛車な厚労省の姿勢である。国民を愚弄していないか?
私は後期高齢者になる前には、具体的には72~73歳にかけて、命に関わ る大病を経験した。2回も入院して手術も受けた。その医療費は決して少 額ではなかったが、健康保険分以外の負担分は生命保険である程度は補 うことも出来た。保険制度とはそういうものではなかったのか?
今更、櫻井さんが週刊誌上で説明せねばならないほどの説明不足を、政
府、特に厚労省は反省すべきではないか!そして、今からでも遅くはな
いから「誰にでも理解して、納得して貰えるように、周知徹底を図る努
力をやり直すべき」ではないか?現職で働いていて給与から差し引かれていた保険料の負担の痛みは、その当時は解らないものである。それだから、後期高齢者になってから初めて知らせてやろうという魂胆ではあるまいな?