イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2008年6月22日(日)
************************************************
*誘拐された国防軍兵士シャリート氏の解放交渉は、火曜に

 エジプトで 再開へ。しかし、ハマスの釈放要求の中には、

 釈放できない重罪の凶悪テロリスト30人が含まれており、

 交渉は難航か。(H,Y)

*国防軍兵士シャリート氏からの「解放される日を夢見ている」

 等とする手紙を両親が公開。両親は、政府が同兵士の身柄

 を確保しないままラファ検問所を開かないよう、最高裁に

 訴えた。(H,P,Y)

昨年シリアで破壊された核施設で、ウラン濃縮などの技術

 指導を行なっていたのは北朝鮮の技術者だと、ドイツ誌が

 報道。(H,Y)

*イスラエル空軍が、地中海上空でイラン攻撃を想定した

 大規模な演習 を行なったと、英紙が報道。イスラエル政府

 関係者が「演習はイラン に対する警告」等と認めたもよう。

 (H,P,Y)

*イスラエルがイラン攻撃の演習を行なったと報じられたため

 「世界平和を脅かす行為だ」とイランが非難。国際原子力

 機関のエルバラダイ事務局長も「攻撃するなら辞任する」と

 警告した。(P,H,Y)

ハマス指導者のハニエが、武器密輸の停止を拒否。イスラ

 エルの見解 では、武器密輸の中止は停戦の重要条件となっ

 ている。(P,Y)

*ハマスが西岸地区でも停戦すると一方的に宣言。停戦破り

 の口実を作 るためと見られている。しかし、西岸地区では

 ハイキング中のイエシ バ学生3人がパレスチナ人からの

 銃撃を受け、重軽傷。(P,Y)

*ユニセフ支援者のイスラエルの実業家レビエブ氏が、

 入植地の建設に関わっていたとして、ユニセフが同氏との

 関係を断絶。(H,P)

2008年6月23日(月)
***********************************************
*ヒズボラが誘拐した国防軍兵士の解放交渉は決裂か。突然、

 パレスチナ人テロリストの解放要求が持ち出されたもよう

 (H,P,Y)

*誘拐された兵士の両親が最高裁に起こした訴訟に対して、

 国側は「兵士帰還は政府としても最優先課題だが、国と外部

 勢力の交渉に裁判所が口をだすのはおかしい」と反論した。

 (H,P,Y)

*「解散に賛成すれば労働党の閣僚を解任する」との

 オルマート首相の警告にもかかわらず、労働党首のバラク

 国防相は早期解散法案に賛成する構え。両者は対決姿勢

 を強めている。(H,P,Y)

*停戦が継続しているため、スーハとカルニ検問所を通って

 基本的な救援物資がガザに搬入された。(H,Y)

*フランスのサルコジ大統領が昨日からイスラエルを訪問。

 ペレス大統領と会談し、東エルサレムの住宅建設に反対を

 表明した。(H,P,Y)

*ダマスカスのハマス指導者のマシャールと、アッバス議長の

 会談に向けた調整が進んでいると、ファタハ関係者が語った。

 (P)

*聖公会の教職者ら1000人がエルサレムで今週に会議を

 開催。特別 にエルサレムで集会が開催されたのは、同性愛

 者が教職に任職されたことに保守派が反発し「イエス時代

 に戻る」と運動したため。(H)

6千人の服役者からDNAサンプルを採取し、2万8千人分の

 データベースに追加作業が進行中。昨年に設立されたDNA

 バンクは、すで に281件の未解決事件を解決している。(H)

2008年6月24日(火)
***********************************************
ヒズボラに誘拐された兵士は「戦死」したと、国防軍のラビが

 宣言へ。
捕虜交換交渉は事実上打ち切られた。家族は強く怒っており、

 捕虜交換交渉を進めるよう政府に要求している。(H,Y)

*フランスのサルコジ大統領が国会で演説。エルサレムをパレ

 スチナと分け合うことが無ければ平和は無いと語った。(H,Y)

*今日、シナイ半島でエジプトのムバラク大統領とオルマート

 首相が会談へ。国防軍兵士の解放と、ラファ検問所の運用

 再開に向けたハマス との交渉が重要な議題となる。(P,Y)

*誘拐された国防軍兵士家族の政府に対する訴えを最高裁が

 却下。(Y)

ベルリンでパレスチナ支援者会議。出席する自治政府の

 クレイ氏、リブニ外相、ライス米国務長官の三者会談も予定

 されている。(P,H)

*労働党が国会早期解散法案に賛成へ。オルマート首相は

 シャス幹部と会談し、法案否決に協力を要請したが、シャス

 は断った。(Y)

イランが核開発凍結を拒否したため、EUがイラン最大の

 銀行の資産を凍結する新制裁を発動。しかし、制裁強化で

 アフマディネジャド大統領はますます国内での支配権を強化

 すると見られている。(P,Y)

*米軍高官が週末にイスラエルを訪問。その後アシュケナジ

 参謀長の訪米も予定されている。イランへの攻撃が近いとの

 見方も。(P)

イスラム聖戦の西岸地区指導者が、ガザ停戦の妨害のため

 に西岸地区で大規模なテロを準備中だと、自治警察関係者

 が語った。(P)

アラブ系市民の77%が、他国に住むよりイスラエルに住む

 ことを願っていると判明。アラブ政権は嫌われたとの分析も。

 (H,Y)

[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp