人口の1割が移民の国(livedoorニュース)
ようちゃんが選んだニュース。↓
▼人口の1割が移民の国(livedoorニュース)
http://
新華社マドリード(スペイン):スペイン国家統計局が先ごろ発表したデータによると、2008年1月1日現在、同国の人口総数は4606万人、このうち外国からの移民が全体の11%以上を占める522万人に達したという。地元メディア22日付の報道によると、移民のうち50.5%が女性だ。また210万人がEU諸国からの移民で、南米とアフリカからの移民はそれぞれ150万人、90万人に及んでいるという。
07年、スペインの人口は06年比86万2800人増加した。このうち、スペイン本国生まれは16万1800人純増、外国からの移民は70万1000人増加した。このうち、EU諸国からの移民の数は38万7400人。スペインの17の自治州のうち、最も移民を多く受け入れているのはカタルーニャ州で、移民人口は100万人を突破。人口の7人に1人が移民という状態だ。報道によると、ルーマニアからの移民は07年同期比38%増加し72万人を突破、スペイン最大の移民供給国となっている。次いでモロッコとエクアドルからの移民が多く、それぞれ65万人と42万人。また現在、中国からの移民も12万4000人が暮らしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼原油高で警察のパトロール減(livedoorニュース)
新華社ロンドン(イギリス):原油価格の高騰に耐えかねて、イギリス各地の警察署では様々な予算削減の取り組みが行われている。新人募集を減らす、パトロール回数を減らすといった取り組みのほか、最も安いガソリンスタンドを見つけるためにパトロール隊を派遣するといったケースまであるそうだ・・・。これでは警察の捜査力、逮捕力が落ちてしまうということで、政府に対し警察に向けた燃料補助金を厚くするよう呼びかける動きもあるという。サンデーメールが21日に報じたところによると、同国各地の警察署は高まる燃料価格がもたらす財政危機に対応するため、様々な方法で行動を起こしているとのこと。またデイリーメールが伝えたところによると、イギリスでは現在、燃料税が世界で最も高くなっている。ガソリン価格は1リットルあたり1.18ポンド(約250円)だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼好物が対照的な米大統領候補(livedoorニュース)
【ワシントン22日AFP=時事】米大統領選で民主、共和両党の候補指名が確定したオバマ上院議員(46)とマケイン上院議員(71)は人種的背景の違いや世代ギャップのほかに、スポーツや食べ物の好みも対照的だ。ただ両氏とも、サクソフォンを吹いたクリントン前大統領のような「特技」はないとみられるところは共通している。
≪写真はバスケットボールをするオバマ氏≫
スポーツでは、オバマ氏は子供のころからバスケットボール好き。自著の中で「大した腕前ではないが、バスケは熱中できる」としている。両親の離婚で別れた実父から、子供のころにボールをプレゼントされたことが関係しているのかもしれない。オバマ氏にとってバスケットボールは息抜きであると同時に、縁起担ぎでもある。アイオワ州党員集会が開かれた1月3日朝にプレーしたところ、党員集会で勝利。朝にほんの少しやっただけだったニューハンプシャー州予備選、ネバダ州党員集会ではヒラリー・クリントン上院議員に敗れた。サウスカロライナ州予備選の時はきっちりプレーし、予備選勝利。このため、投票がある日の朝には必ずきちんとプレーすることにしたと本人はテレビで語っている。
一方、マケイン氏はボクシングファン。粘り強く、闘争的な気質に合っているのか、海軍兵学校時代にはボクサーとして鳴らした。今もシンディ夫人とラスベガスで定期的に試合を観戦する。以前にボクシングと政治について尋ねられ、「多分ボクシングの方がルールが厳しい」と笑いながら答えている。≪2枚目の写真はマケイン氏=右=とシンディ夫人≫
食べ物では、オバマ氏が南部伝統のフライドポテトやフライドチキンを魚や野菜より好み、牛肉とトウガラシを使ったチリを作るのが得意。これに対し、マケイン氏はバーベキュー好きで、最近も選挙遊説に同行した記者らをバーベキューに招待した。選挙運動中はドーナッツや清涼飲料水頼みだが、夫人は同氏が望むなら毎日ホットドッグを食べられるようにしている。これだけ好対照の両氏だが、トランプが共通の土俵になるかもしれない。雑誌ニューヨーカーは、マケイン氏はかつて熱心にやっていたと伝え、オバマ氏も「隠れた才能は何か」と問われ、「ポーカーの名手だ」と語ったという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼米にメイド喫茶 妙なオタク出現(livedoorニュース)
女性従業員がメイドの制服を着て接客する“メイド喫茶”が、全米で初めてロサンゼルス近郊にオープンし話題を呼んでいる。 日本のポップアートを収集する米国人女性が、個人美術館を兼ねた「ROYAL/T」を5月に開業。「お茶と料理、作品を楽しんでハッピーになってほしい」と、おたく客狙いとは一線を画す。 男性客のみならず女性客にも好評だが、アルバイトとして働くキャサリンさん(25)によると、いきなり撮影した写真を送りつけるなど「女性との接し方を知らない男性客もいる」。秋葉原生まれの“おたく文化”が、米国人おたくの心もつかんだ? 【吉富裕倫】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼韓国の旅行業界があえぐ三重苦(livedoorニュース)
本格的な長期休暇が目前に迫っているものの、旅行会社に勤める職員たちの表情は暗い。ウォン安、原油価格の高騰、航空券販売手数料の引き下げなどの悪材料が一度に襲い掛かってきたためだ。旅行費用の上昇は海外旅行の減少につながりかねないため、引き上げた商品価格を再び引き下げる会社も増えている。ある旅行会社の職員によると、「最近業界の飲み会では、乾杯に代わって“生き残ろう”という音頭が流行っている」という。またほかの関係者は「需要期の予約が昨年に比べて10%ほど減った。こうした状況が続けば下半期に無給休暇を取ることになるだろう」と話す。
旅行業界の最大の悩みはウォン安と原油価格の急騰だ。昨年5月に1ドル=平均928ウォンをつけていたウォン・ドルレート(韓国銀行資料)が、最近では1037ウォンと12%もウォン安が進んでしまったのだ。また、ウォン・ユーロは昨年5月の1ユーロ=1254ウォンから1615ウォンに、日本円も100円=769ウォンから994ウォンへとそれぞれ29%のウォン安となった。旅行者の立場からすれば、欧州や日本への旅行費用が30%ずつ上がってしまったかのように感じられるわけだ。また、原油高で航空チケットに賦課される油類割増料が上昇しているのも負担だ。油類割増料は今年初めに1度引き上げられているが、7月にも大幅な引き上げを控えているとのうわさがある。これによると、米国や欧州路線の航空券は昨年末に比べて約20万ウォン(約2万円)も高くなるという。ある旅行会社の関係者は「問い合わせの電話が入っても、航空料金の引き上げについて持ち出すと、考え直すと言って切ってしまう人が増えている」と話す。
さらに、大韓航空から始まった「航空券発券手数料率」の引き下げも、旅行会社にとっては「直撃弾」となっている。航空券の発券手数料とは、旅行会社が自社の支店やインターネットを通じて航空券を販売する際に、航空会社から受け取る手数料のことをいう。大韓航空が今年4月にこれを9%から7%にまで引き下げたのに伴ない、そのほかの航空会社もこれに同調する兆しを見せている。韓国の一般旅行業協会(KATA)に加盟している会社のうち、多くの航空券を販売した上位30社の今年4月の販売額は、1社平均で128億3215万ウォン(約13億3000万円)。手数料率が2%下がると、1カ月に2億5664万ウォン(約2600万円)の損害を被ることになる。
その上、旅行会社は旅行客を確保するために、今年初めに大幅に引き上げたパッケージ価格を昨年水準にまで再び引き下げている。A旅行会社は油類割増料とウォン安を反映し、1月の「欧州4カ国9日間の旅」を昨年より70万ウォン(約7万3000円)引き上げたものの、最近再び40万ウォン(約4万1000円)も引き下げた。同関係者は「このような状況では損をしてでも値段を下げて顧客を呼び込む以外に方法がない」と話している。こうした値下げ競争の中、今年3月の海外出国者数は4年ぶりに減少へと転じた。しかし、1-4月に韓国を訪れた外国人旅行客は173万7635人と、昨年より17.9%増加した。これについて、旅行会社は「人数が多いだけで利益につながらないのが問題」と頭を抱える。国内商品の販売も、前年比50-60%ずつ増えてはいるが、収支は一切改善されていない。キム・シニョン記者
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼男性が震え上がる恐ろしいセリフ (livedoorニュース)
女性は一言多いとか、口が軽いとか、余計なことを口走るとよく言われます。ずいぶんと女性上位の世の中にはなってきましたが、まだまだ社会的弱者だったり、男性から見下される面もあります。実は女性も男性にたいして、いろいろと言いたいことはありますが、言わないだけなのです。
そんな女性の本音の部分をご紹介します。
1. ブラジャーとパンツがお揃いになっていない理由は、毎日ちゃんと下着を替えているからよ
2. 私たちの運転技術を笑い飛ばすなら、男がきちんと便器に狙いを定められているか、技術調査をしましょう
3. スポーツを一緒に見ることは、絆(きずな)を深めていると思っているかもしれないけど、あんなのただの小競り合いじゃない
4. なにか言いたいことがあるときは、ドラマが終わってからにしてくれる?
5. 寝室に来る数時間前は、サツマイモは禁止よ
6. 助手席や後部座席から運転に口出しするのはやめて
7. 本当のことが聞きたいのなら、ベッドの上で聞くのはやめたほうがいいわ
8. 女性ドライバーのことをからかう前に、ミニスカートの女性に見とれて起きた事故件数の調査を先にすることね
9. うわさ話は女だけがするって言うのなら、どうしてどの女がビッチだとわかるの?
10. 男性のストリッパーがみんなゲイだとか言わなくていいわ。私たち気にしてないから
11. あなたがいないときは私だって大きなげっぷをする
12. 鏡の前であなたたちが自分の姿をチェックしていても気にしないわ。むしろもっとチェックして
13. 私たちと出かけるときは、あなたの好む服じゃなくて私たちの好む服を着てくれるかな。そうしたら破れたジーンズや薄汚れたTシャツはもっと長持ちすると思うわ
14. 返事にうなり声を使うなら、肯定的なのか否定的なのか分かるシステムでお願い
15. 「そのどうでもいい電話を切れ」って言い続けたくせに、切ったら会話がないって何?
16. 目と目を合わせるってことは、肩より上のことよ
17. 家の掃除は女だけの仕事ってわけでもないし、それにほとんどの汚れやゴミはあなたのものよ
18. すばらしいシェフといえば男性が多いのに、どうして料理をしたがらないの?
19. トイレにグループで連れ立って行くのは、あなたの話をするためよ
20. そうね腕相撲では私たちを簡単に負かすことができるわ。…でも上司に腕相撲で勝って、昇進した人もいないわね
男性には耳が痛いかと思いますが、女性は「あるある」と頷けるのではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼日本の"蟹工船"ブームに注目(livedoorニュース)
「プロレタリア(賃金労働者・無産者)」▼や「共産党」など、旧時代的だと思っていた言葉が、このところ再び日本で話題になっている。約80年前のプロレタリア文学が突然ベストセラーになり、少数党に過ぎない日本共産党が存在感をアピールするなど、異例とも言える現象が起きているためだ。日本の書店最大手の一つ、紀伊國屋書店。今月9日から15日までの文庫本ベストセラーを見ると、3位に『蟹工船』(写真)という本がある。インターネット書籍販売最大手のアマゾンジャパンでも22日現在、文庫本(新書含む)ベストセラーの11位に入っている。蟹工船とは、カニを捕り缶詰にまで加工する船のことだ。日本でプロレタリア文学の代表作といわれるこの本が出版されたのは1929年。蟹工船で働いている労働者たちが監督者の搾取や虐待、暴力に耐えられず、闘争に立ち上がるという典型的な労働文学だ。著者の小林多喜二(1903‐33)は日本プロレタリア作家同盟の書記長を務めた。当時、違法な組織だった共産党党員として活動中、警察の拷問により30歳を前に監獄で早世した「行動派」作家だった。
79年前のプロレタリア文学が、再び注目され始めたのは今年2月のことだ。朝日新聞の「小林多喜二没後75年」特集記事を見て、東京のある書店が新潮文庫発行の『蟹工船』を店頭に並べたのがきっかけだった。このとき書店が出した「ワーキングプア」という広告コピーが読者の目を奪った。「ワーキングプア」とは、まじめに働いても経済的困難から脱出できない「労働貧困層」のことで、一般的に新自由主義政策により生まれる非正規雇用の労働者を指す。
たった一言の広告コピーが、時と忘却の壁を飛び越え、現代人の心と搾取される労働者のかつての現実を結び付けたのだ。その後、先月から読売・毎日・産経の各紙も立て続けに「最近の『蟹工船』人気は低賃金や雇用不安に直面している非正規労働者の現実を反映している」と報じ、その熱気は冷めやらない。産経新聞によると、毎年約5000部止まりだった新潮社の『蟹工船』増刷部数は今年、既に30万部を超えたという。
こうしたムードは、日本社会で非正規労働者の立場を代弁する日本共産党の人気にもつながっているという。共同通信によると、『蟹工船』の人気に伴ない、日本共産党の関係者がテレビ・ラジオの時事討論番組に出演する回数もこの数カ月間で25回に達したとのことだ。これは、貧富の格差が日本社会における重要な問題として浮上していることを意味する。日本共産党の市田忠義書記長は先日、「支持基盤の拡張が再び望めそうな新たな条件が整いつつある」と期待を見せた。東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼"世界で最も醜い犬"優勝したのは (livedoorニュース)
http://
カルフォルニアのソノマ・マリン・フェアで開催された「世界で最も不細工な犬コンテスト」の今年の優勝犬が決定しました。犬種は以前のコンテストでも何度か優勝しているチャイニーズ・クレステッド・ドッグで、頭頂の白い毛以外にほとんど体毛がないヘアレスタイプの犬が今回は優勝しました。
詳細は以下から。怖い画像などが苦手な人は見ないようにしてください。BBC NEWS World Americas 'Gus' crowned world's ugliest dog
優勝したチャイニーズ・クレステッド・ドッグの「ガス」。優勝賞金は「ガス」の皮膚がんの治療に使うとJeanenneさんは述べているそうです。
ソノマ・マリン・フェアのマーケティングディレクターであるVicki DeArmonさんは「コンテストの犬たちは一見かわいくありませんが、実際は全く違います。これほど愛されている犬たちを私は見たことがありません」と述べています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼今後ドイツの警察犬は靴を履いてパトロールを行う -( GIGAZINE)http://
服を着ている犬自体を見ることは珍しく、靴まで履いているような犬は滅多に見かけませんが、ドイツのデュッセルドルフの警察犬はケガをしないように靴を履いて調査を行うことになるとのこと。靴を履くとなると機動性の低下も気になりますが、ちゃんと訓練も行われるそうです。
詳細は以下から。 Newsvine - German Police Dogs to Wear Shoes
警察のスポークスマンは「今後警察犬がパトロール中に脚を汚すことはなくなります。もうすぐ全ての警察犬が青いプラスチックファイバーの靴を装備することになるでしょう。20体いるジャーマン・シェパードとベルジアン・シェパード達は現在靴を履いて歩く訓練を受けています」と述べています。靴を装備中の警察犬。この靴はファッションではなく、警察犬が勤務中に高い確率で足をケガすることから必要に迫られて作った物とのこと。特に酒場や酔っぱらいで有名な旧市街だと割れたビール瓶が石畳に散乱していて危険だそうです。
警察犬が靴を履き始めるのは今年の春頃。警察官の制服に合う青色のデザインになっています。