ようちゃんの気になった記事※朝日「死に神」報道に法相激怒 | 日本のお姉さん

ようちゃんの気になった記事※朝日「死に神」報道に法相激怒

※朝日「死に神」報道に法相激怒 「死刑執行された方に対する侮辱」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080620/trl0806201109003-n1.htm
今月17日に宮崎勤死刑囚(45)ら3人の死刑執行を指示した鳩山邦夫法相を、朝日新聞が18日付夕刊で「死に神」と報道したことについて、鳩山法相は20日の閣議後会見で、「(死刑囚は)犯した犯罪、法の規定によって執行された。死に神に連れていかれたというのは違うと思う。(記事は)執行された方に対する侮辱だと思う」と強く抗議した。「死に神」と鳩山法相を表現したのは、18日付朝日新聞夕刊のコラム「素粒子」。約3年の中断を経て死刑執行が再開された平成5年以降の法相の中で、鳩山法相が最も多い13人の死刑執行を行ったことに触れ、「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」とした。会見で、鳩山法相は「私を死に神と表現することがどれだけ悪影響を与えるか。そういう軽率な文章を平気で載せる態度自身が世の中を悪くしていると思う」と朝日新聞の報道姿勢を批判した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
アサヒらしい、気に食わない奴には茶化し揶揄で、叩く手法ですね。
宮崎など死刑が確定してから17年後ですよ。その間彼にはどれだけの 工費が使われたか計算して見た事があるのでしょうか。外国の死刑廃止論の後には日本と違い他民族国家が圧倒的に多く、言語、宗教、ですら同一では国内では文化や習慣の違いなどからの偏見も起こり易いと言う特殊な裏事情があるのです。同一言語、同一文化、同一国民が圧倒的の日本ではこういう特殊事情は関係ないのです。外国の制度が羨ましい人はどんどん海外へ移住すれば宜しい!少数違憲は無視。(意見は違憲なのです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 洋画「バグズ・ワールド」P・カルデロン監督 ミクロの死闘鮮明に
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080620/tnr0806200805002-n1.htm

アフリカのサバンナで繰り広げられるオオキノコシロアリとサスライアリとの死闘を“驚異の接写映像”でとらえた映画「バグズ・ワールド」が、28日から公開される。「巨大な巣はシロアリの一大帝国で、獰猛(どうもう)なサスライアリから城攻めに遭う運命はまるでギリシャ悲劇のよう。ダイナミックな戦いはSF活劇のようにも見えるでしょう」。フランス人監督、フィリップ・カルデロンがミクロの世界の舞台裏を明かす。(戸津井康之)映像はまぎれもなく自然界の昆虫の生態をとらえている。が、カルデロン監督は「ドキュメンタリーでありながら、ドラマでもある。明確な物語があり、脚本に基づいて撮っていますから」と説明する。映画の舞台は西アフリカのサバンナ。オオキノコシロアリが延長数メートルに及ぶ巣を築いていた。一匹の女王アリを守るため、数百万匹の働きアリが防御態勢を敷く中、この要塞(ようさい)に危機が迫る。周囲の獲物をすべて食い尽くしながら移動するサスライアリの集団が近づいていたのだ。その数約2000万匹。果たしてシロアリは敵の侵入を防ぐことができるのか…。行進するサスライアリによって巨大なヘビさえ餌食になる映像は衝撃的だ。極限までクローズアップされたアリの顔からは、残忍な表情さえうかがえる。「まるで彫刻か、SF映画のエイリアンのような造形美でしょう」とカルデロン監督。医療用のレンズを改良したボロ・スコープと呼ばれる特殊レンズを使用することで、ミクロの世界を迫力ある鮮明画像でとらえることに成功した。アリたちは、まるで俳優のように、監督の意のままに演技しているように見えるが?「アリが生まれ持っている集団知性を利用しています。例えばサスライアリの行列は湿った道を好んで行進します。だから撮影で進ませたい道に水路を敷くだけでアリはオートマチックに動いてくれるのです」と“演出の謎”の一端を明かす。「アリの個体に感情や知性はありません。しかし集団になると自動的に一定の行動を起こすのです。この不思議な自然界の法則は、人間社会での個と集団の関係性について考えさせてくれるとは思いませんか?」
----------------------------------
★直接肉眼で見えないところを点検する時、ボアスコープ(Borescope)を使いますが、いろいろと調べるとボロスコープ(Boroscope)という名称の検査手法も出てきます。両者は具体的に何が違うのか?ーーー(はてなの解答)ボロスコープというのは初めて聞いたもので、いろいろと調べてみました。
確かに英語でなら検索サイトでもいくつも出てきますが、フレキシブルチューブを使ったものあり、プリズムのみを使ったものあり…と、ボアスコープとどこが違うのかわかりません。ただ、ボアスコープについては英語の"bore(穴,くりぬく)"が語源と考えて間違いないでしょう。"boroscope"ではドイツ語のサイトなども引っかかるようですので、案外そちらが起源で、英語的には「外来語」なのかもしれません。英語でもseismic sea waveという言葉だけでなくtsunamiという単語も多く使われる、というようなことと同様に、同じ物に両方の呼び名が使われているのではないでしょうか。
ーーーーーーーー
★(ようちゃんの回答)ナノインデンテーションによるUFGおよび金属ガラスの表面力学特性の評価には、度計DUH-201ならびにHYSITRONI社トライボロスコープを. 使用する.圧子押込み荷重はそれぞれ ... 10µN∼100µN の場合はトライボロスコープを使用する。金属の超ミクロ単位を計測する。10µN∼100µN の場合はトライボロスコープを使用する.試験に用. いる圧子は,稜間角 115゜のBerkovich型三角錐ダイヤモンド圧 縮率ばど。内視鏡や工業用ボロスコープもというように、医療と工業と両者で使われるようになってる。鋸も電動カッターも骨の切断には外科医療では使います。ボロスコープもボアスコープも今では視野方向が可変とされた視界器具のための回転軸線回りの照明システムも共用されて使われてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本のお姉さん。↓
う~ん。よく分からないけど、すごいスコープなんだね。
とにかく、こんな恐いアリは、日本にいらない。
入って来ませんように、、、。しめった道が好きなので、
道に水を撒けば団体行動をとるのか。