移民1000万人受け入れ 国家戦略本部が提言(iza)(陳胡痒)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼移民1000万人受け入れ 国家戦略本部が提言(iza)(陳胡痒)
自民党国家戦略本部(本部長・福田康夫首相)の「日本型移民国家への道プロジェクトチーム」(木村義雄座長)は19日、日本の総人口の約1割に当たる1000万人の移民受け入れを目指す政策提言をまとめた。20日にも首相に提出する。経済成長重視の「上げ潮」派のリーダーである中川秀直元幹事長が旗振り役を務め、「中川総裁誕生に向けたマニフェスト(政権公約)だ」(自民中堅)との見方もある。一方、移民の大量受け入れに保守派は難色を示しており、党内の軋轢(あつれき)がますます広がる可能性もある。(加納宏幸)
「外国人が暮らしやすい社会は日本人にも暮らしやすい社会だ。多文化共生に向けたメッセージを発し、国民運動を進めていく必要がある」中川氏は19日のPTで提言の実現に向け、強い意欲を示した。提言では、50年後の日本の人口が9000万人を下回るとの人口推計をもとに移民受け入れによる活性化を図る「移民立国」への転換の必要性を強調。移民政策の基本方針を定めた「移民基本法」や「民族差別禁止法」の制定、「移民庁」創設などを盛り込んだ。「移民立国」は中川氏の持論で自らが会長を務める「外国人材交流推進議員連盟」で構想を温めてきた。秋の臨時国会に一部法案の提出を目指す考えだ。
国家戦略本部は平成13年、小泉純一郎首相(当時)が国家の中長期ビジョン策定を目指して総裁直属機関として設置。保岡興治元法相が初代事務総長を務め、憲法改正などをテーマに提言をまとめてきた。一時活動が低迷していたが、中川氏が昨年8月に幹事長を辞任すると大幅にテコ入れし、現在は下部機関に24のPTを抱える大組織となった。霞が関の意向を受けやすい政務調査会とは違い、衆参議員や民間・学識経験者が企画立案を担うことが特徴で、公務員制度改革では推進役となり党内の慎重派を牽制(けんせい)。「衆院200、参院50への議員定数削減」など大胆な提言を次々に打ち出してきた。
背景には、福田政権となり、党政務調査会が与謝野馨前官房長官や園田博之政調会長代理ら「財政再建派」の牙城となったことが大きい。これに危機感を抱いた中川氏らが、国家戦略本部が総裁直属機関であることに目を付け、「第2政務調査会」の役割を担わせたというわけだ。これに対し、財政再建派や保守派は神経をとがらせている。特に移民政策は国家の根幹にかかわるテーマだけに「経済効果だけを重視して推し進めるべきでない」(閣僚経験者)との声も出始めており、秋の臨時国会で法制化の動きが始まれば、激しい論争になる可能性が高い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★移民受け入れ1000万人で中華人民共和国倭人自治区決定。
チベット自治区を見てみなよ。
日本なんて漢人に乗っ取られて中日併合。おしまい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼保守言論一発逆転の切り札?(大日本セキュリティ総合研究所)
ガス田で日中共同開発合意。これで、日本の権利も守られる。良かった。良かった。って、思いたいというのが人情かもしれません。困った事態が発生しても、その事態がもたらす最も都合の良いシナリオにしがみついて「心の平安」を求めるわけです。でも、現実ってヤツは、「最悪の可能性」が大好物だったりします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(あるウソつき)のブログさん blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/57b12b3c9b3a158458e958caa5d4eb7d・盗人に追い銭
「白樺」に出資=「翌檜」は共同開発-境界棚上げ、ガス田で日中合意(時事通信) - goo ニュース
記事は時事通信から。なかなか判りやすい良い図があったので、図の方は産経新聞のトップ記事から切り抜いた。図を見ながら読んで欲しい。最悪の可能性が真実.....。って事が本当に多いのです。「盗人に追い銭」が真実なのかも....。ガス田は、ほぼ全て、日中の中間線上にあり、これらを日中が共同開発をするってのは、いかにも平等っぽい。平等だなーと思った人。騙されてるから。しかも、騙しているのが日本政府なんだから、お話にならない。まず、基本的にガス・石油を使用するのは中国人である。そして、日本側利益は基本的に現物はなく、売却益が中心になる。 …?あれ?おかしい…。はあ?売却益?つーことはあれか。中国が1バレル1円で買うとか言うのも考えられるわけか。以上。終了。これでは、共同開発の意味がまったくない。単に、中国人の為のガス田に、日本人がお金をあげて、開発をしてあげるだけである。共同開発だから、技術供与も行われるだろう。…はっきり言って、日本側にメリットはまったくない。俺は、自宅のTVで、甘利・高村のツートップの記者会見を見て叫んだ。網戸で、隣近所にもきっと俺の声が聞こえたに違いない。「はあ??????なんじゃこりぇ???」しかも、中間線の上にある2つのガス田は、そのまま中国政府のなすがままか。くやしい。くやしいのう。くやしいのう…。
「エネルギー確保の問題ではなく、国家主権の問題だ。領土・領海問題で日本が譲ることはできない」 とか、言っていた安倍時代の某外交関係者の台詞、むなしいな。むなしいね…。
・安倍時代:中川昭一経済産業相:「日本側海域で試掘おk」
↓
サル時代:二階俊博経済産業相:「ちゅ、中国様の許可は得たアルか?試掘なんてダッメー」
・安倍時代:安倍首相: 「試掘すっから、漁場が荒れるって漁業関係者に保障しなくっちゃ」
↓
サル時代:福田首相:「試掘?するわけないでしょフフン。永遠に先送りアル。フフッフフフ…」
と、言う訳で、正解は「交渉なんて必要ない。中間線の日本側で粛々とガス田開発を進めるのだ」なのである。安倍時代、試掘を行おうとする安倍政権に対して、中国は海軍まで出動して、恫喝をしている。外交は、「相手の合法な手段の中で、一番相手が嫌がる事をする」のが基本なのだ。中国は、よほど試掘をお気に召さなかったのだ。ちなみに、東シナガス田は、日中中間線を跨ぎ、日本側に8割、中国側に2割の割合ぐらいで広がっていると言われている。埋蔵量調査の資料を持っているのは、既に試掘を行っている中国。あいつらが、ウソの混じっていない埋蔵量資料を出すと、本気で思うかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(閣下の憂鬱)さん kakka-butsuyoku.seesaa.net/article/101060901.html ・首相官邸にメールしました。
首相官邸にメールをしたこと自体は大したことじゃありません。多くの人達が既にやっていることです。もっと積極的に活動をされている方々もたくさんおられます。だから、それ自体はどうということはありません。ただ、多くの人達はそれなりの礼節を以てメールを書かれているのでしょうけれど、「ぼやきっくっくり」さんのこのエントリーぼやきくっくりさん:「アンカー」拉致問題 福田外交のウソ&ガス田合意 尖閣の危機これを読んで、もう居ても立ってもいられないほどの怒りに駆られたので、ブログ同様の暴言を直接ぶつけました。以下、メールの内容です。
~~~~~~
あんたらには儀礼など必要ないと思うから率直に暴言書かせて貰う。
お前ら舐めてんのか?
拉致問題といい、東シナ海ガス田問題といい、一方的に譲りまくるだけで日本国の国益や主権ってものをまるで考えてねぇだろ。そもそも、お前らに国家観というものはあるのか?拉致被害者の多くが未だ北鮮に奪わたままなのに、制裁解除?エロ拓のような利権屋をのさばらせてまたぞろ利権漁りに奔走する為に、何の罪もない拉致被害者とその家族たちが犠牲になるのか?いい加減にしろよお前ら。ガス田問題だってそうだ。先に日本の主権を侵してきた、要するに押し入ってきた強盗は支那だ。にも関わらず日本政府は「押し入ってきた強盗」に「大義名分」を与えて「正当化」させてしまった。まさに売国的行為とはこの事だ。こんなものが進展?前進?ふざけるな、全面的な後退だ。
媚中・媚朝が圧倒的に多いマスゴミを良いように使って国民世論をコントロールしているつもりだろうが、そうはいかない。多くの国民は気付いている。お前らの嘘と愚劣さをな。「国家主権」の構成要素って何か知ってるか?知ってる訳無いよな。知らないからこそこんな愚かなことを次々とやれるんだよな。良いご身分だな、政治家様、官僚様は。どれだけ売国しようが、身の危険もなければ負担も増えない。そんなもの全部国民に押し付ければ良いのだものな。国民を舐めるのも、大概にしろよ。
~~~~~~
ハイ、品性下劣が丸出しの、無礼極まりないメールです(爆)ただ、怒りというのもありますが今回こういう内容でメールを出したのには(二次的ですが)理由があります。インパクトです。
まともに考えれば、こんなメールは即座に破棄されるでしょうが、少なくとも怒りの印象は伝えられるのではないかと。不思議なことに、所謂(政治系の)有名な、あるいは良質で上品なブロガーの方々の中にも、朕のこの暴言ブログを買ってくださっている奇特な方(失礼!)がおられるのですが、そういった方々から揃っていただいている評価が「インパクト」「怒りが判りやすい」というものでした。だから調子に乗ったという訳でもないのですが、そういう怒りを拳の如くぶつけるのもひとつの手かと思った訳です。まあ、品性下劣メールを推奨する訳ではありませんが、読者諸兄からも首相官邸はじめ各省庁にどんどん抗議メールを出し(勿論良いことをすればGJメールでも良い訳です)、少しでも“サイレントマジョリティ”の声をぶつけていきましょう。これなら、時間が無くても、東京に住んでなくても、誰でもが気軽に出来る「行動」ですものね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気持ちはわかりますね。私なんぞはニュース記事を読めば読むほど腹が立つ事になりそうなので、この関連の話題に関してはノータッチで行きたかったぐらいです。知れば知るほど、精神衛生上悪いですもんね。(笑)あと、下品だろうが何だろうが行動する事に意味があると思いますよ。メールだってやらないよりは、百倍良いのです。
さて、前回のエントリで「すぐには政治なんて変わらない。」という内容を上げたのですが、ソイツは真実だと思います。ただ、ある方(有力ニュースサイトの主宰者)からこんな話を聞きました。
「警察はネット震源の保守系デモや政治活動の行方に神経質になっている。左翼のデモと違って、動員数や行動パターン等の計算が全く立たない。ところが、東京や関東近郊で動員できる機動隊の数はせいぜい五千人ぐらい。このままネット発のデモの動員数が増えていき、五千人を越えるような事になれば収拾が付かなくなる。それで、怪我人が出たり、死者なんかが出たら目もあてられない。警視総監(デモが東京だった場合。)や閣僚である国家公安委員長の首も飛ぶ事になるだろう。」
まぁ。皮肉な話なのですが、デモの内容よりも、それによって起こるアクシデントという「副次的なもの(副産物?)」で時の政権を揺るがすかもしれないという事です。もちろん、死人が出たら大変ですし、マズイ事です。ですから、ネット発のデモで「万」の動員がかかるようになれば、時の為政者は最悪の可能性を考え、主張の内容如何に関わらず、デモを意識せざるを得なくなるわけです。押され気味の保守言論・保守運動の一発逆転の切り札は「デモでの万単位の動員」って事でしょうか。もちろん、真の意味で政治を変えるには、10年、20年とかかると思いますが、売国行為?の牽制にはなるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★そうそう。これよ。今のウリナラ見てよ。日本人はおとなし杉。 ↓
「警察はネット震源の保守系デモや政治活動の行方に神経質になっている。左翼のデモと違って、動員数や行動パターン等の計算が全く立たない。ところが、東京や関東近郊で動員できる機動隊の数はせいぜい五千人ぐらい。このままネット発のデモの動員数が増えていき、五千人を越えるような事になれば収拾が付かなくなる。それで、怪我人が出たり、死者なんかが出たら目もあてられない。警視総監(デモが東京だった場合。)や閣僚である国家公安委員長の首も飛ぶ事になるだろう。」まぁ。皮肉な話なのですが、デモの内容よりも、それによって起こるアクシデントという「副次的なもの(副産物?)」で時の政権を揺るがすかもしれないという事です。もちろん、死人が出たら大変ですし、マズイ事です。ですから、ネット発のデモで「万」の動員がかかるようになれば、時の為政者は最悪の可能性を考え、主張の内容如何に関わらず、デモを意識せざるを得なくなるわけです。押され気味の保守言論・保守運動の一発逆転の切り札は「デモでの万単位の動員」って事でしょうか。もちろん、真の意味で政治を変えるには、10年、20年とかかると思いますが、売国行為?の牽制にはなるでしょう。★保守派は 万単位の動員して デモを せよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー