馬英九の真骨頂 アンディチャン(在米)
馬英九の真骨頂 (再掲)
アンディチャン(在米)
馬英九や国民党連中が望んでいるのは単なる中国接近ではなく、中国の後押しで「香港方式:国民党50年の台湾統治」を考えているのだと思う。この50年の間に蒋系中国人は掠奪の限りを尽して家族は外国に移住して「食べ滓」を中国に渡すのではないか。
発足して一ヶ月足らずの間に中国接近が急速に進み、中国のチャーター便受け入れ協定がサインされ、中国に対する警戒感が強まったが、同じ時期に尖閣沖の日本領海内で遊漁船と日本の巡視艇が衝突する事件が起こり、対日関係が緊張した。国民党幹部から突き上げられ、民衆から警戒されるようになって馬英九の人気は急速に下がり50%を切ったが、外国ではまだ馬英九に対する好意的な見解があり、新政権は新しい外交打開を目指していると言う報道もある。中国接近、対日外交、国内政策などについて馬英九の評価は両極端である。馬英九は国内施政では劉兆玄・行政院長に任せ、国民党幹部が中国外交を牛耳っているように見せかけ、尖閣沖事件でも反日発言を避けているように見える。
●台湾と中国の急速な接近
中国の対台湾窓口機関・海峡両岸関係協会の陳雲林会長と台湾の対中国窓口機関・海峡交流基金会の江丙坤理事長は13日午前、北京の釣魚台国賓館で、中国と台湾間の直行チャーター便を週4日運航することと、中国人の台湾観光を全面解禁することをうたった合意書に調印した。
しかしこの会談は、すべて中国側の提示した議題によって進行し、台湾側が期待していた物資の直輸送機の直行は完全に無視され、中国人の台湾訪問のチャーター便だけが合意されたのである。このため台湾では交渉が完全に失敗だったと批判された。しかし協議は国民党と共産党との党主宰のもとで行われたのであり、馬英九は一切の責任を負わないまま本来の主張である直行便開通の合意が出来たのである。外交が失敗して、中国旅客受け入れが実施された後は中国人が自由に台湾各地を動き回り、機密漏洩や入国者の失踪が多発しても馬英九は国民党の責任にすることが出来る。ここで馬英九の無能を批判するより、むしろ馬英九の陰険さに注目したい。馬英九が期待していた直行便乗り入れは台湾人の間で反対の声が高かったが、馬英九はこの任務を国民党に任せ、外交が失敗だったにも拘らず目標を達成したのである。批判は国民党が背負って馬英九は実績を享受できるのだ。
●尖閣沖の遊漁船衝突事件
日本の巡視船と台湾の遊漁船の衝突事故で、台湾の外交部(外務省)に召還された台北駐日経済文化代表処の許世楷 代表(大使に相当)は16日、事故をめぐる説明で台湾の与党議員から「屈辱を受けた」として欧鴻錬外交部長(外相)に即時辞職を提出した。許代表は台北で事故について日本と行った交渉などを説明。与党国民党の立法委員(国会議員)は、許代表は日本寄りで「台奸(台湾の敵)だ」と激しく非難し、許代表が激怒した。そして尖閣事件は許世諧代表が辞任して収まる様相をみせてきた。もともと馬英九政権の下で働く気持ちはなく、既に辞職届を出して日本でも送別会をやったが、馬英九政権は代わりの大使を決められず慰留していた。今回の事件は許代表が辞職する絶好のチャンスであるが、馬英九もこのチャンスをうまく利用していると思える。馬英九は許代表の辞職を認めることで蒋系中国人の強硬態度を和らげる、そして外交部長は日本側との和解工作に入り、事件は沈静化する。つまり三方とも思った通りになって決着がつくと思われる。
●馬英九の演技
馬英九は就任以来いくつかの危機を迎えてきたが、いずれも行政院長や法務部長、外交部長などに処理を任せて保身を図ってきた。これを馬英九の無能という人も多いし、馬英九は国民党の長老と仲が悪いと噂される原因である。しかし注意してみると馬英九はよいところだけを彼の実績として、悪いところは他人任せにしている陰険さが見える気がする。馬英九を無能と決め付けるのは簡単だが、彼のパーフォーマンスにも注意しなければならない。
当選したあと馬英九はすぐに李登輝を表敬訪問して、対日関係で李登輝の助力をお願いした。これが台湾人にはよい印象を与え、あたかも李登輝が対日関係では馬英九のアドバイザーとなるごとき印象を与えた。そのあと八田与一氏の慰霊祭に自ら進んで参列したが、これはもまた日本接近の姿勢を見せたものだった。これで気をよくして馬英九に好意的な報道があり、民衆も馬英九が台湾人に好意的だと思う印象を与えている。だが実際に李登輝が場に対してどれほどの影響力を持っているかは長い目で見なければなるまい。表面では柔軟な姿勢を保っていても馬英九は親中国であり、親日ではない。
台湾人だけでなく、馬英九は蒋系中国人にも政治パーフォーマンスを見せている。蒋介石、蒋経国の廟に詣でたときはテレビの前で涙を流がして見せたし、国父記念館(孫文記念館)に詣でた時もテレビの前で目を真っ赤にして見せた。見ているほうが呆れるほどの演技ぶりで、パーフォーマンス充分である。
●批判は他人が背負い、実績は馬英九が貰う
馬英九は無能だからいろいろな事件が連続して起きている感じを与えているが、私は世評と反対に馬英九の陰険さを感じる。つまり表に出ないから皆が馬英九を無能というけれど、実際にはいろいろなことが裏で討論され進行し、本人は沈黙していても結局は彼の計画した通りになっていく。これは馬英九個人の能力がどうと言った問題ではなく、馬英九の背後に控えているブレーンの陰険さに注意するべきだと思う。
中国との交渉にしても尖閣事件にしても、彼の発言は殆どなく、事件はいつの間にか沈静化していく。尖閣諸島は日本の領土であることは百も承知だから黙っている。そして中国問題で本当に中国との接近を望んでいるのは馬英九ではないのか?李登輝は少しでも馬英九の行き過ぎを牽制するため、いろいろ画策しているけれど、陰険な馬英九は逆に李登輝に従うように見せて、馬英九とは一線を画している国民党連中を使って李登輝に反対し、更に国民党連中を使って中国接近を図っている。馬英九と国民党は、表面上では齟齬があるように見せかけているが、裏面は繋がっているのが実情ではないか?このままで行けば馬英九に傷が付かないまま中国接近が進み、台湾人の覚醒がないうちに取り返しが付かないほど接近して、中国の「抱擁」に包み込まれてしまうのではないかと私は懸念している。
馬英九自身も中国接近を望んでいるが、急速な中国接近を懸念する台湾人を宥めるため、国民党連中にやらせる。李登輝の牽制も聞くふりをして国民党連中に反対させる、まったく陰険な手腕である。
●本当の黒幕はアメリカである
なお馬英九や国民党連中が望んでいるのは単なる中国接近ではなく、中国の後押しで「香港方式:国民党50年の台湾統治」を考えているのだと思う。この50年の間に蒋系中国人は掠奪の限りを尽して家族は外国に移住して「食べ滓」を中国に渡すのではないか。中国側も国民党の陰謀には気付いているから国民党のなすがままにはさせず、急速な接近で短期間に台湾併呑を達成するつもり、その成果が今回の直行便協議に現れていると思う。
更に注意すべきは、直行便協議と尖閣沖事件で台湾側、中国側の反応はいろいろ報道されたが、真の黒幕はアメリカであると言う事だ。中国側の目標は早急な台湾併呑ではなく、アメリカの暗黙の承認を得ることにあると思う。中国共産党と台湾国民党はお互いに「香港方式」の協議を進めてアメリカが反対できないようにすると思われる。
これらの事を綜合して台湾問題、中国問題を考えると、これまで道化師の跳梁を許して、黙ってみていたのがアメリカだと思う。台湾問題はアメリカの黙認がなければ中国も台湾もどうにもならない、しかしアメリカは表に出ることをしない、そしてアメリカの陰険な手法を模倣しているのが馬英九ではないだろうか。事実上のアメリカ大使であるスティーブン・ヤングの動向に注意する必要がある。この事実に気が付かない台湾人の政治感覚の希薄さには切歯扼腕する思いである。◎◎◎◎
アンディチャン(在米)
馬英九や国民党連中が望んでいるのは単なる中国接近ではなく、中国の後押しで「香港方式:国民党50年の台湾統治」を考えているのだと思う。この50年の間に蒋系中国人は掠奪の限りを尽して家族は外国に移住して「食べ滓」を中国に渡すのではないか。
発足して一ヶ月足らずの間に中国接近が急速に進み、中国のチャーター便受け入れ協定がサインされ、中国に対する警戒感が強まったが、同じ時期に尖閣沖の日本領海内で遊漁船と日本の巡視艇が衝突する事件が起こり、対日関係が緊張した。国民党幹部から突き上げられ、民衆から警戒されるようになって馬英九の人気は急速に下がり50%を切ったが、外国ではまだ馬英九に対する好意的な見解があり、新政権は新しい外交打開を目指していると言う報道もある。中国接近、対日外交、国内政策などについて馬英九の評価は両極端である。馬英九は国内施政では劉兆玄・行政院長に任せ、国民党幹部が中国外交を牛耳っているように見せかけ、尖閣沖事件でも反日発言を避けているように見える。
●台湾と中国の急速な接近
中国の対台湾窓口機関・海峡両岸関係協会の陳雲林会長と台湾の対中国窓口機関・海峡交流基金会の江丙坤理事長は13日午前、北京の釣魚台国賓館で、中国と台湾間の直行チャーター便を週4日運航することと、中国人の台湾観光を全面解禁することをうたった合意書に調印した。
しかしこの会談は、すべて中国側の提示した議題によって進行し、台湾側が期待していた物資の直輸送機の直行は完全に無視され、中国人の台湾訪問のチャーター便だけが合意されたのである。このため台湾では交渉が完全に失敗だったと批判された。しかし協議は国民党と共産党との党主宰のもとで行われたのであり、馬英九は一切の責任を負わないまま本来の主張である直行便開通の合意が出来たのである。外交が失敗して、中国旅客受け入れが実施された後は中国人が自由に台湾各地を動き回り、機密漏洩や入国者の失踪が多発しても馬英九は国民党の責任にすることが出来る。ここで馬英九の無能を批判するより、むしろ馬英九の陰険さに注目したい。馬英九が期待していた直行便乗り入れは台湾人の間で反対の声が高かったが、馬英九はこの任務を国民党に任せ、外交が失敗だったにも拘らず目標を達成したのである。批判は国民党が背負って馬英九は実績を享受できるのだ。
●尖閣沖の遊漁船衝突事件
日本の巡視船と台湾の遊漁船の衝突事故で、台湾の外交部(外務省)に召還された台北駐日経済文化代表処の許世楷 代表(大使に相当)は16日、事故をめぐる説明で台湾の与党議員から「屈辱を受けた」として欧鴻錬外交部長(外相)に即時辞職を提出した。許代表は台北で事故について日本と行った交渉などを説明。与党国民党の立法委員(国会議員)は、許代表は日本寄りで「台奸(台湾の敵)だ」と激しく非難し、許代表が激怒した。そして尖閣事件は許世諧代表が辞任して収まる様相をみせてきた。もともと馬英九政権の下で働く気持ちはなく、既に辞職届を出して日本でも送別会をやったが、馬英九政権は代わりの大使を決められず慰留していた。今回の事件は許代表が辞職する絶好のチャンスであるが、馬英九もこのチャンスをうまく利用していると思える。馬英九は許代表の辞職を認めることで蒋系中国人の強硬態度を和らげる、そして外交部長は日本側との和解工作に入り、事件は沈静化する。つまり三方とも思った通りになって決着がつくと思われる。
●馬英九の演技
馬英九は就任以来いくつかの危機を迎えてきたが、いずれも行政院長や法務部長、外交部長などに処理を任せて保身を図ってきた。これを馬英九の無能という人も多いし、馬英九は国民党の長老と仲が悪いと噂される原因である。しかし注意してみると馬英九はよいところだけを彼の実績として、悪いところは他人任せにしている陰険さが見える気がする。馬英九を無能と決め付けるのは簡単だが、彼のパーフォーマンスにも注意しなければならない。
当選したあと馬英九はすぐに李登輝を表敬訪問して、対日関係で李登輝の助力をお願いした。これが台湾人にはよい印象を与え、あたかも李登輝が対日関係では馬英九のアドバイザーとなるごとき印象を与えた。そのあと八田与一氏の慰霊祭に自ら進んで参列したが、これはもまた日本接近の姿勢を見せたものだった。これで気をよくして馬英九に好意的な報道があり、民衆も馬英九が台湾人に好意的だと思う印象を与えている。だが実際に李登輝が場に対してどれほどの影響力を持っているかは長い目で見なければなるまい。表面では柔軟な姿勢を保っていても馬英九は親中国であり、親日ではない。
台湾人だけでなく、馬英九は蒋系中国人にも政治パーフォーマンスを見せている。蒋介石、蒋経国の廟に詣でたときはテレビの前で涙を流がして見せたし、国父記念館(孫文記念館)に詣でた時もテレビの前で目を真っ赤にして見せた。見ているほうが呆れるほどの演技ぶりで、パーフォーマンス充分である。
●批判は他人が背負い、実績は馬英九が貰う
馬英九は無能だからいろいろな事件が連続して起きている感じを与えているが、私は世評と反対に馬英九の陰険さを感じる。つまり表に出ないから皆が馬英九を無能というけれど、実際にはいろいろなことが裏で討論され進行し、本人は沈黙していても結局は彼の計画した通りになっていく。これは馬英九個人の能力がどうと言った問題ではなく、馬英九の背後に控えているブレーンの陰険さに注意するべきだと思う。
中国との交渉にしても尖閣事件にしても、彼の発言は殆どなく、事件はいつの間にか沈静化していく。尖閣諸島は日本の領土であることは百も承知だから黙っている。そして中国問題で本当に中国との接近を望んでいるのは馬英九ではないのか?李登輝は少しでも馬英九の行き過ぎを牽制するため、いろいろ画策しているけれど、陰険な馬英九は逆に李登輝に従うように見せて、馬英九とは一線を画している国民党連中を使って李登輝に反対し、更に国民党連中を使って中国接近を図っている。馬英九と国民党は、表面上では齟齬があるように見せかけているが、裏面は繋がっているのが実情ではないか?このままで行けば馬英九に傷が付かないまま中国接近が進み、台湾人の覚醒がないうちに取り返しが付かないほど接近して、中国の「抱擁」に包み込まれてしまうのではないかと私は懸念している。
馬英九自身も中国接近を望んでいるが、急速な中国接近を懸念する台湾人を宥めるため、国民党連中にやらせる。李登輝の牽制も聞くふりをして国民党連中に反対させる、まったく陰険な手腕である。
●本当の黒幕はアメリカである
なお馬英九や国民党連中が望んでいるのは単なる中国接近ではなく、中国の後押しで「香港方式:国民党50年の台湾統治」を考えているのだと思う。この50年の間に蒋系中国人は掠奪の限りを尽して家族は外国に移住して「食べ滓」を中国に渡すのではないか。中国側も国民党の陰謀には気付いているから国民党のなすがままにはさせず、急速な接近で短期間に台湾併呑を達成するつもり、その成果が今回の直行便協議に現れていると思う。
更に注意すべきは、直行便協議と尖閣沖事件で台湾側、中国側の反応はいろいろ報道されたが、真の黒幕はアメリカであると言う事だ。中国側の目標は早急な台湾併呑ではなく、アメリカの暗黙の承認を得ることにあると思う。中国共産党と台湾国民党はお互いに「香港方式」の協議を進めてアメリカが反対できないようにすると思われる。
これらの事を綜合して台湾問題、中国問題を考えると、これまで道化師の跳梁を許して、黙ってみていたのがアメリカだと思う。台湾問題はアメリカの黙認がなければ中国も台湾もどうにもならない、しかしアメリカは表に出ることをしない、そしてアメリカの陰険な手法を模倣しているのが馬英九ではないだろうか。事実上のアメリカ大使であるスティーブン・ヤングの動向に注意する必要がある。この事実に気が付かない台湾人の政治感覚の希薄さには切歯扼腕する思いである。◎◎◎◎