なぜうつになるかを解明し、対策を講じていくことが必要だ。 | 日本のお姉さん

なぜうつになるかを解明し、対策を講じていくことが必要だ。

<自殺者>10年連続で3万人台 高齢者と30歳代増加

 07年の全国の自殺者は3万3093人で、10年連続で3万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。前年比938人(2.9%)の増で、03年(3万4427人)に次いで多く、依然歯止めがかかっていない。年代別の対前年増加率は、60歳以上の高齢者(1万2107人)が8.9%と最も高く、次いで30代(4767人)の6.0%の順だった。両世代は統計を取り始めた78年以降、人数も最多だった。

 60歳以上と30代以外の自殺者は、多い順に▽50代7046人(前年比2.8%減)▽40代5096人(1.8%増)▽20代3309人(同2.5%減)▽19歳以下548人(同12.0%減)。19歳以下では、未就学児童はゼロだったが、小学生8人、中学生51人、高校生215人が含まれている。

 原因・動機については、昨年、遺書などから特定できた場合のみ計54の選択肢の中から三つまで複数計上する方式に改めた。特定した2万3209人のうち、最も多いのは「病気の悩み(うつ病)」(6060人)で、次が「身体の病気の悩み」(5240人)と、健康問題を苦にしての自殺が多い。昨年から選択肢に盛り込んだ「いじめ自殺」は19歳以下で10人。

 60歳以上で原因を特定できた8451人では、「身体の病気の悩み」3644人、うつ病2070人に次いで▽生活苦371人▽多重債務366人▽介護・看病疲れ153人など高齢社会の課題も浮き彫りになった。

 30代で特定できた3366人では、うつ病996人、「病気の悩み(統合失調症)」346人のほか▽多重債務341人▽仕事疲れ171人▽職場の人間関係144人が目立った。

 都道府県別(発生地)では▽東京都3047人(前年比14.3%増)▽大阪府2241人(同14.8%増)など都市部で増加した。【遠山和彦】

 自殺問題に取り組むNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」の清水康之代表の話 増加している60歳以上と30代のいずれも仕事がらみの問題がきっかけとなる自殺が目立つと実感している。60歳以上であれば仕事に就けない不安、「就職氷河期」を経験した30代は職場での過労の問題などを抱えている。うつ病による自殺が目立つが、
なぜうつになるかを解明し、対策を講じていくことが必要だ。

6月19日10時46分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000025-mai-soci

日本のお姉さんの意見。↓

なぜ、うつになるか?

生まれつき、うつになりやすい遺伝的な脳の弱さがあったから。

うつになりにくい人だったが、ストレスが許容範囲を超えて

脳が弱くなったから。

ストレスがうまく解消できないタイプだった。

うつになりやすい遺伝的な脳の弱さがあったのに、

自ら苦しい環境に身を置いたため、精神と脳が

耐え切れずに発病した。

周りに故意に虐めてくる悪い感情をぶつけてくる人がいた。

毎日、その人に責め立てられて精神と脳が耐えきれず、

うつになった。

失敗を他人のせいにしないで、全部自分が悪いと思った

その考え方がうつにした。

周りの人間が、常に「お前はダメだ。」と言い続けてうつ気質に

育て、本人も「自分はダメだ。」と思い込んでうつ気質な大人に

なり、ちょっとしたきかっけでうつになった。

風邪と同じで誰でも、うつ状態になる時があるのだが、

うつ気質な人はそのまま心の肺炎のように症状がひどくなり、

そのままの状態が定着する。心の肺炎までいかないように、

早めの手当てが必要なのに、軽いうちに病院にいかなかった

のでうつになった。。

薬で脳内の物質を調整していたのに、症状が軽くなって

来た時に、医者が薬を調整する時期を逃して躁状態になり、

元気になった勢いで自殺に走った。

医者じゃないから。分かりません。