頂門の一針
問責決議を機に参院廃止を
━━━━━━━━━━━━平井 修一
参議院で野党が首相に対する「問責決議」を可決して、審議に一切応じ ないことになったという。「問責決議」なんて威力はあるのかと調べて みると、
<閣僚の辞任、罷免要求などの意図を込めて行われる決議で、政府に対 してその政治責任を問うもの。だが、衆院での内閣不信任決議と異なり、可決されても法的な拘束力はなく、政治的な意味しか持たない。
国務大臣への問責決議も、国務大臣の任免権は首相が有しており政治的 効果しかないが、影響力は小さくない。可決された後、実際に閣僚が辞 任するケースもある>(産経新聞)
どうも「平和都市宣言」みたいにほとんど意味がないようだが、福田首 相であるかぎり、あるいは解散総選挙をしないかぎり参議院は「審議に 一切応じない」というのは、問答無用ということで、国会を、参議院を 否定したのと同じだろう。これからは参議院抜きで衆議院だけで審議さ れ、衆院優越の「60日規定」(憲法59条)で法案が成立することになる のだろう。
参議院は要らない、と小生は思うが、「参議院は絶対に日本の民主主義 のために必要不可欠だ」という論陣がまったくというほどないのは、や はり不要と思っている人が多いのだろう。
参議院をなくすためには憲法を改正しなければならないようで、そのた めには衆参で3分の2の賛成を得て国民投票を実施しなければならないが (憲法96条)、この際に「60日規定」は当然適用されるから、一院制へ 舵を切ったらどうかと思う。
国会討論を聞いていると参院は衆院の繰り返しで「屋上屋を重ねる」討 論をしており、資源のムダである。無駄な議論のために気が遠くなるほ どの税金が垂れ流されている。省エネ、CO2削減のためにも参院廃止 を望む。
<近代議会制の母国であるイギリスが両院制を採用していることから、 近代的な民主制議会は二院で構成されるのが当然であると考えられた時 代もあったが、第二次世界大戦以後、新たな独立国は一院制を採用する ことが多く、また、かつて両院制だった国でも一院制へ移行するケース が増えている。・・・
そもそもイギリスの議会も元は大貴族のみによって構成された一院制の 議会が長い歴史を経て、現在のような貴族院と庶民院の二院に分かれた ものである>(ウィキ)
参院は「良識の府」なんて参議院議員だって思っていない。審議を拒否 するのだから「非常識の府」にまで堕落した。さっさと廃止し、本当に必要なら復活させたらよい。必要なものなら必ず復活するだろう。
■ Japan On the Globe(552)■ 国際派日本人養成講座 ■
━━━━━━━━━━━━━━━
日本を永久に武装解除せよ(7)
━━━━━━━━━━━━━━━平井 修一
NHK土曜ドラマ「憲法はまだか」の最終回。
・・・・
1946年9月23日午前、首相官邸にGHQ民政局のホイットニー准将とケー ディス大佐が!
ケーディス;ワシントンの極東委員会で憲法修正案が論議され、その席 上ソビエト側からの注文がついた。その注文というのは「首相及び国務 大臣は全てシビリアンでなければならない」との条文が欠落している、 と。
金森(憲法担当大臣);いまさら言われても困るね。すでに衆議院を通 過したんだから!
ケーディス;貴族院での修正は?
金森;そう簡単にはいきませんよ。
ケーディス;憲法を変えるわけではない。シビリアン条項を加えるだけ だ。極東委員会に要請は尊重しなければ!
金森;ソビエトがそんなにこだわる理由は?
ケーディス;将来日本が再軍備しても、シビリアン条項があれば、軍部 を支配できるからだ。
入江俊郎(法制局長官);再軍備? しかし日本は戦争を放棄したんで すよ。
ホイットニー;それについて中国の代表から重大な指摘があった。修正 案の9条で使われている言葉で‥‥「前項の目的を達するために」とい う文言がある。つまり第1項の目的以外の目的ならば、再軍備が可能と の解釈が成り立つ。
入江;それは誤解です。
ホイットニー;誤解を招くような言葉があってはならない。中国代表は さらにこう言っている。もし日本が軍隊を持っても日本はそれを軍隊と いわず、戦争をしても戦争とは言わないだろう。
・・・・
金森;イヤー、驚きましたね。日本の議員でさえ気づかないのに‥‥。
中国は実に鋭いですね!
入江;それはそうでしょう。散々侵略を受けた国ですから。
吉田;シビリアン・コントロールは受け入れざるを得ないな。
佐藤達夫(法制局次長);シビリアンの訳語は日本語に見あたりません が。
入江;武官でなければ、文官でしょう。
金森;イヤイヤ、武官が存在しないのに、文官というのは変だ。
佐藤;そうすると、文民ですか。
入江;文民ね、なるほど。
吉田;それでいこう。シビリアン・コントロールなら文民統制でいいじゃ ないか。
入江;かしこまりました。
金森;第9条はどうするのですか。前項の目的を達するため‥‥!
吉田;そのままでいい。
入江;そうですね 文民条項を入れるわけですから。
金森;また作業が遅れそうだな。
吉田;(憲法の)公布は11月3日でどうだ。
金森;明治節(明治天皇の誕生日)ですな
吉田;そう、明治節だ!! あっはは!
1947年1月4日
入江;マッカーサーはこう言っています。本年5月3日の憲法施行後、初 年度と2年度の間で日本国民はもう一度憲法を改正してよろしい。(日本 の新憲法の再検討に関する規定)
金森;ふーん。
芦田;どういう意味ですかね。
金森;自己弁護ではありませんか? 占領軍の押し付けでないことを印 象付けるための!
入江;総理、返事はどう書きますか?
吉田;おおきなお世話だ!
入江;はあっ?
吉田;おおきなお世話だと、書きなさい!(次号完結)
━━━━━━━━━━━━平井 修一
参議院で野党が首相に対する「問責決議」を可決して、審議に一切応じ ないことになったという。「問責決議」なんて威力はあるのかと調べて みると、
<閣僚の辞任、罷免要求などの意図を込めて行われる決議で、政府に対 してその政治責任を問うもの。だが、衆院での内閣不信任決議と異なり、可決されても法的な拘束力はなく、政治的な意味しか持たない。
国務大臣への問責決議も、国務大臣の任免権は首相が有しており政治的 効果しかないが、影響力は小さくない。可決された後、実際に閣僚が辞 任するケースもある>(産経新聞)
どうも「平和都市宣言」みたいにほとんど意味がないようだが、福田首 相であるかぎり、あるいは解散総選挙をしないかぎり参議院は「審議に 一切応じない」というのは、問答無用ということで、国会を、参議院を 否定したのと同じだろう。これからは参議院抜きで衆議院だけで審議さ れ、衆院優越の「60日規定」(憲法59条)で法案が成立することになる のだろう。
参議院は要らない、と小生は思うが、「参議院は絶対に日本の民主主義 のために必要不可欠だ」という論陣がまったくというほどないのは、や はり不要と思っている人が多いのだろう。
参議院をなくすためには憲法を改正しなければならないようで、そのた めには衆参で3分の2の賛成を得て国民投票を実施しなければならないが (憲法96条)、この際に「60日規定」は当然適用されるから、一院制へ 舵を切ったらどうかと思う。
国会討論を聞いていると参院は衆院の繰り返しで「屋上屋を重ねる」討 論をしており、資源のムダである。無駄な議論のために気が遠くなるほ どの税金が垂れ流されている。省エネ、CO2削減のためにも参院廃止 を望む。
<近代議会制の母国であるイギリスが両院制を採用していることから、 近代的な民主制議会は二院で構成されるのが当然であると考えられた時 代もあったが、第二次世界大戦以後、新たな独立国は一院制を採用する ことが多く、また、かつて両院制だった国でも一院制へ移行するケース が増えている。・・・
そもそもイギリスの議会も元は大貴族のみによって構成された一院制の 議会が長い歴史を経て、現在のような貴族院と庶民院の二院に分かれた ものである>(ウィキ)
参院は「良識の府」なんて参議院議員だって思っていない。審議を拒否 するのだから「非常識の府」にまで堕落した。さっさと廃止し、本当に必要なら復活させたらよい。必要なものなら必ず復活するだろう。
■ Japan On the Globe(552)■ 国際派日本人養成講座 ■
━━━━━━━━━━━━━━━
日本を永久に武装解除せよ(7)
━━━━━━━━━━━━━━━平井 修一
NHK土曜ドラマ「憲法はまだか」の最終回。
・・・・
1946年9月23日午前、首相官邸にGHQ民政局のホイットニー准将とケー ディス大佐が!
ケーディス;ワシントンの極東委員会で憲法修正案が論議され、その席 上ソビエト側からの注文がついた。その注文というのは「首相及び国務 大臣は全てシビリアンでなければならない」との条文が欠落している、 と。
金森(憲法担当大臣);いまさら言われても困るね。すでに衆議院を通 過したんだから!
ケーディス;貴族院での修正は?
金森;そう簡単にはいきませんよ。
ケーディス;憲法を変えるわけではない。シビリアン条項を加えるだけ だ。極東委員会に要請は尊重しなければ!
金森;ソビエトがそんなにこだわる理由は?
ケーディス;将来日本が再軍備しても、シビリアン条項があれば、軍部 を支配できるからだ。
入江俊郎(法制局長官);再軍備? しかし日本は戦争を放棄したんで すよ。
ホイットニー;それについて中国の代表から重大な指摘があった。修正 案の9条で使われている言葉で‥‥「前項の目的を達するために」とい う文言がある。つまり第1項の目的以外の目的ならば、再軍備が可能と の解釈が成り立つ。
入江;それは誤解です。
ホイットニー;誤解を招くような言葉があってはならない。中国代表は さらにこう言っている。もし日本が軍隊を持っても日本はそれを軍隊と いわず、戦争をしても戦争とは言わないだろう。
・・・・
金森;イヤー、驚きましたね。日本の議員でさえ気づかないのに‥‥。
中国は実に鋭いですね!
入江;それはそうでしょう。散々侵略を受けた国ですから。
吉田;シビリアン・コントロールは受け入れざるを得ないな。
佐藤達夫(法制局次長);シビリアンの訳語は日本語に見あたりません が。
入江;武官でなければ、文官でしょう。
金森;イヤイヤ、武官が存在しないのに、文官というのは変だ。
佐藤;そうすると、文民ですか。
入江;文民ね、なるほど。
吉田;それでいこう。シビリアン・コントロールなら文民統制でいいじゃ ないか。
入江;かしこまりました。
金森;第9条はどうするのですか。前項の目的を達するため‥‥!
吉田;そのままでいい。
入江;そうですね 文民条項を入れるわけですから。
金森;また作業が遅れそうだな。
吉田;(憲法の)公布は11月3日でどうだ。
金森;明治節(明治天皇の誕生日)ですな
吉田;そう、明治節だ!! あっはは!
1947年1月4日
入江;マッカーサーはこう言っています。本年5月3日の憲法施行後、初 年度と2年度の間で日本国民はもう一度憲法を改正してよろしい。(日本 の新憲法の再検討に関する規定)
金森;ふーん。
芦田;どういう意味ですかね。
金森;自己弁護ではありませんか? 占領軍の押し付けでないことを印 象付けるための!
入江;総理、返事はどう書きますか?
吉田;おおきなお世話だ!
入江;はあっ?
吉田;おおきなお世話だと、書きなさい!(次号完結)