地震列島日本に住むということ(江草乗) 奥田ビジョンで国滅ぶ。(大日本セキュリティ)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼地震列島日本に住むということ(江草乗)
震源が深さ8キロという直下型地震だった今回の岩手宮城内陸地震でオレが驚いたのは、その揺れの強さだった。マグニチュード7.2という規模自体はこれまでに起きた大地震とくらべてさほど大きなものではない。しかし、今回記録された瞬間の揺れの強さはこれまでに国内で記録された中で最大だったのである。そんな強い揺れに対して安全に作られている建物や構造物が果たしてあるのだろうか。読売新聞のWEBサイトからの記事を引用したい。ーーーーー
地震の加速度、国内観測史上最大を記録…中越地震超す
防災科学技術研究所は15日、岩手・宮城内陸地震が起きた時、震源から最も近い岩手県一関市内の観測地点で、揺れの瞬間的な強さの指標である最大加速度が4022ガル(ガルは加速度の単位)を記録していたことを明らかにした。国内の地震で、4000ガルを超える加速度が記録されたのは初めて。これまでの記録は2004年10月の新潟県中越地震で観測された2515・4ガルだった。加速度は、上下、水平方向への地盤の動きを基に計算されるが、同研究所によると、水平方向の動きよりも上下の動きが激しかった。今回の地震は、断層が上下にずれる逆断層型で、観測点が震源の直上付近にあったことから、断層の上下方向の動きで激しい縦揺れに見舞われた結果、極めて大きな加速度が記録された可能性があるという。(2008年6月15日22時07分 読売新聞)ーーーーー
4022ガルというのは驚異的な数字である。それよりもずっと弱い揺れでも柏崎原発が破壊されているのである。もしもこんな揺れが原発を襲えばどうなるのか。東京で起きれば高層ビルは大丈夫なのか。六本木ヒルズの直下で発生したら果たして激しい揺れに耐えられるのか。少なくともそこまで大きな揺れに対して持ちこたえることができる過剰なまでの安全性は、今の高層建築には備わっていないような気がするのである。もしも倒壊すればその犠牲者は大変な数字になるだろう。オレは高層マンションに住みたいと思っていたが、こんな地震の直撃を受けて、建物がぽっきり折れたらどうしようかと思うのである。まっぷたつに折れたりなんかすれば高層階の住人は絶対に助からないはずだ。
地震国の日本では常にそうした危険がつきまとう。それは日本で暮らすことの宿命なのだ。そこまで過剰な安全性をすべての建築物に求めるならコストがかかりすぎる。かといって耐震性の低い建物群を放置して地震の時は崩壊するにまかせる・・・というわけにもいかない。少なくとも現在の耐震工法の技術を十分に活かすだけでもかなりの安全性は高まるはずである。早急に学校などのまだ耐震工事が済んでいないところに関しては工事を実施すべきだろう。
世界の中で地震が起きる場所というのは決まっている。地震が起きないところでは全くといっていいほど起きないし、逆に起きるところはとにかく頻繁に起きる。世界地図の中で地震帯の分布を見ると、大地震のあった中国四川省が中国の中でも地震の危険地帯であることがわかる。もっとも日本列島はすべてがこの地震帯に覆われていて、どこにも逃げる場所などないのだが。
そんな地震国に住んでる以上、自分の身を守るためには自分で工夫するしかないのだ。できるだけ高層マンションには住まないとか、湖に船を浮かべてその上で暮らすとか、日本を捨てて海外で暮らすとか、耐震性の高い旭化成ヘーベルハウスなんかを購入するとか、それなりに対策は用意されている。それでもすべての家の耐震性を増すことはコストの点で大変困難ではあるが。
ひとたび地震が起きれば、家を失った大勢の避難者が出る。すべての家の耐震性を上げることが困難なのだったら、せめて災害時の避難場所として崩壊されたら困る小学校中学校の改修にまず全力を注ぐべきだろう。その避難場所になるはずの小学校が、周囲の他の建物よりもあっさりと崩落して多くの小学生中学生が生き埋めになったことが今回の四川省の大地震の悲劇を大きくしているのだ。阪神大震災の激しい揺れを経験したことのあるオレは、今使用中の原発は大丈夫なのかと少し心配してしまうのである。柏崎原発はまだ復旧していないはずである。原子炉がどれだけ破壊されたのかも知らされないままにうやむやにされたような気がしてならないのだが、我々国民が健康上重大な事実を知るときと言うのはもうどうしようもない状況になってからのような気がするのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼奥田ビジョンで国滅ぶ。(大日本セキュリティ)
2003年1月1日に「活力と魅力溢れる日本をめざして」(奥田ビジョン)が経団連から発表されました。で、消費税16%はともかく、奥田さんの提言している事は徐々に実現されてきているようです。ただ、政策は実現されつつあるのですが、「国民が豊かになる。」という結果にはことごとく結びついていないのがわかります。というか、最初から日本国民全体の生活向上の事など考えていないのが、大企業、特に輸出産業の本性なのです。まぁ。企業なんて所詮そんなものですが、そういう企業の団体が政治的な影響力を持ってしまうと大変な事になります。奥田ビジョンが実現すればするほど国民が苦しくなるのは自明の理だったのでしょう。
奥田ビジョン概要 www.keidanren.or.jp/japanese/policy/vision2025.html
第1章 新たな実りを手にできる経済を実現する
第2章 個人の力を活かす社会を実現する
第3章 東アジアの連携を強化しグローバル競争に挑む
第4章 改革を実現するために
(冒頭の文句)日本経団連は、「多様な価値観が生むダイナミズムと創造」、そしてそれを支える「共感と信頼」を基本的な理念とし、2025年度の日本の姿を念頭においた新ビジョンをとりまとめた。国民が新しいかたちの成長や豊かさを実感でき、また世界の人々からも「行ってみたい、住んでみたい、働いてみたい、投資してみたい」と思われるような「活力と魅力溢れる日本」に再生していくために必要な改革提案と、それを実現するための日本経団連の行動方針を示している。具体的には、まず経済面で、税制や社会保障制度の改革を通じ、民主導・自律型の日本独自の成長モデルを確立し、2025年度までの平均で名目3%程度、実質2%程度の成長を実現する。そのため、(1)連結経営的に日本全体の経済をとらえ、海外投資収益などを日本国内に還流させ、先端的な技術革新に結びつけていく「MADE "BY" JAPAN」戦略を進めること、(2)日本の持つ環境技術やビジネスモデルを活かした「環境立国」となること、(3)広い居住空間や質の高い住宅、機能的な都市など、人々の満足度を高める都市・居住環境を整備すること、などをめざす。また社会面では、これまでの画一的で横並びを強いる企業中心の社会を改め、明確な価値観を持ち、公(おおやけ)を担うという志のある、自立した個人を中心とする社会に転換していく。そのため、(1)企業は、コーポレート・ガバナンスの向上やコーポレート・ブランドの確立を通じて、個人の多様なエネルギーを活かし、企業価値を拡大すること、(2)地域が主体となって新しい豊かさを発信していくよう「州制」を導入すること、(3)個人の意志を最大限尊重される社会とするための諸制度を確立すること、(4)多様性を受け入れる観点から、外国人も日本で能力を発揮できるような開かれた社会にしていくこと、などをめざす。さらに国際面では、全世界に開かれた積極的通商政策の展開を前提に、とりわけ地域的にも経済的にも強く結びついている東アジア諸国とともに「自由経済圏」を構築し、東アジア全体で連携してグローバル競争に挑んでいく。ーーーー
(引用)
個人一人ひとりが、生まれてから死を迎えるまでの限られた時間の中で、自分らしく、いきいきとした人生を全うし、「精神的な豊かさ」を追求していくために、「個人の意志が最大限尊重される社会」を実現していく。人生のあらゆる場面において、一人ひとりが多様な選択を通じて新たな挑戦を行いうる制度・システムを用意する。具体的には、「個人の能力や個性に合った教育を選択できる」「自分に合った働き方を選べる」「家庭を持ち、子育てをする生き方が不利にならない」「自分に合った医療や最期の迎え方も選べる」ようにする。
(引用終わり。)
なるほど、「精神的な豊かさ」が「自分に合った医療や最期の迎え方も選べる」になって、そして、昨今話題になっている「後期高齢者医療制度と延命治療の切捨て(負担増)」になっていくわけか....。というか、病院にベットがないので自宅で死んでください。お金が無い人は延命治療ができません。なんて、「貧乏人に選択肢無し」って最悪の結果になってきてますね。
また、奥田スピーチにおいて、www.keidanren.or.jp/japanese/speech/20030120.html 「活力と魅力溢れる日本をめざして」
(引用)
5.成長の源泉をどこに求めるか
法人税率を思い切って大幅に引き下げることにより、国内の事業を活性化させる。その果実は、国内の投資家に対しては配当というかたちで、また従業員、消費 者に対しては賞与や賃金、雇用というかたちで還元され、それが再び新規の設備投資あるいは消費に振り向けられ、好循環を生み出していくのであります。
(引用終わり)
いつになったら、従業員や消費者に利益が還元されるんだよ(笑)。トヨタにしか還元してないんじゃないの?というか、アンタの所の下請けの派遣社員が待遇に不満があると言って、アキバでテロを起こしましたよ。
というわけで、奥田ビジョンが実現すれば実現するほど、日本人は地獄に突き落とされるわけですが、まだ、実現していない提案は、消費税16%と外国人の大規模な受け入れ.....。
奥田ビジョンが達成されればされるほど、日本は悲惨な状況になる....。この事を「奥田の法則」とでも名付けましょうか?
ーーーーーーーーーーーーーー
震源が深さ8キロという直下型地震だった今回の岩手宮城内陸地震でオレが驚いたのは、その揺れの強さだった。マグニチュード7.2という規模自体はこれまでに起きた大地震とくらべてさほど大きなものではない。しかし、今回記録された瞬間の揺れの強さはこれまでに国内で記録された中で最大だったのである。そんな強い揺れに対して安全に作られている建物や構造物が果たしてあるのだろうか。読売新聞のWEBサイトからの記事を引用したい。ーーーーー
地震の加速度、国内観測史上最大を記録…中越地震超す
防災科学技術研究所は15日、岩手・宮城内陸地震が起きた時、震源から最も近い岩手県一関市内の観測地点で、揺れの瞬間的な強さの指標である最大加速度が4022ガル(ガルは加速度の単位)を記録していたことを明らかにした。国内の地震で、4000ガルを超える加速度が記録されたのは初めて。これまでの記録は2004年10月の新潟県中越地震で観測された2515・4ガルだった。加速度は、上下、水平方向への地盤の動きを基に計算されるが、同研究所によると、水平方向の動きよりも上下の動きが激しかった。今回の地震は、断層が上下にずれる逆断層型で、観測点が震源の直上付近にあったことから、断層の上下方向の動きで激しい縦揺れに見舞われた結果、極めて大きな加速度が記録された可能性があるという。(2008年6月15日22時07分 読売新聞)ーーーーー
4022ガルというのは驚異的な数字である。それよりもずっと弱い揺れでも柏崎原発が破壊されているのである。もしもこんな揺れが原発を襲えばどうなるのか。東京で起きれば高層ビルは大丈夫なのか。六本木ヒルズの直下で発生したら果たして激しい揺れに耐えられるのか。少なくともそこまで大きな揺れに対して持ちこたえることができる過剰なまでの安全性は、今の高層建築には備わっていないような気がするのである。もしも倒壊すればその犠牲者は大変な数字になるだろう。オレは高層マンションに住みたいと思っていたが、こんな地震の直撃を受けて、建物がぽっきり折れたらどうしようかと思うのである。まっぷたつに折れたりなんかすれば高層階の住人は絶対に助からないはずだ。
地震国の日本では常にそうした危険がつきまとう。それは日本で暮らすことの宿命なのだ。そこまで過剰な安全性をすべての建築物に求めるならコストがかかりすぎる。かといって耐震性の低い建物群を放置して地震の時は崩壊するにまかせる・・・というわけにもいかない。少なくとも現在の耐震工法の技術を十分に活かすだけでもかなりの安全性は高まるはずである。早急に学校などのまだ耐震工事が済んでいないところに関しては工事を実施すべきだろう。
世界の中で地震が起きる場所というのは決まっている。地震が起きないところでは全くといっていいほど起きないし、逆に起きるところはとにかく頻繁に起きる。世界地図の中で地震帯の分布を見ると、大地震のあった中国四川省が中国の中でも地震の危険地帯であることがわかる。もっとも日本列島はすべてがこの地震帯に覆われていて、どこにも逃げる場所などないのだが。
そんな地震国に住んでる以上、自分の身を守るためには自分で工夫するしかないのだ。できるだけ高層マンションには住まないとか、湖に船を浮かべてその上で暮らすとか、日本を捨てて海外で暮らすとか、耐震性の高い旭化成ヘーベルハウスなんかを購入するとか、それなりに対策は用意されている。それでもすべての家の耐震性を増すことはコストの点で大変困難ではあるが。
ひとたび地震が起きれば、家を失った大勢の避難者が出る。すべての家の耐震性を上げることが困難なのだったら、せめて災害時の避難場所として崩壊されたら困る小学校中学校の改修にまず全力を注ぐべきだろう。その避難場所になるはずの小学校が、周囲の他の建物よりもあっさりと崩落して多くの小学生中学生が生き埋めになったことが今回の四川省の大地震の悲劇を大きくしているのだ。阪神大震災の激しい揺れを経験したことのあるオレは、今使用中の原発は大丈夫なのかと少し心配してしまうのである。柏崎原発はまだ復旧していないはずである。原子炉がどれだけ破壊されたのかも知らされないままにうやむやにされたような気がしてならないのだが、我々国民が健康上重大な事実を知るときと言うのはもうどうしようもない状況になってからのような気がするのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼奥田ビジョンで国滅ぶ。(大日本セキュリティ)
2003年1月1日に「活力と魅力溢れる日本をめざして」(奥田ビジョン)が経団連から発表されました。で、消費税16%はともかく、奥田さんの提言している事は徐々に実現されてきているようです。ただ、政策は実現されつつあるのですが、「国民が豊かになる。」という結果にはことごとく結びついていないのがわかります。というか、最初から日本国民全体の生活向上の事など考えていないのが、大企業、特に輸出産業の本性なのです。まぁ。企業なんて所詮そんなものですが、そういう企業の団体が政治的な影響力を持ってしまうと大変な事になります。奥田ビジョンが実現すればするほど国民が苦しくなるのは自明の理だったのでしょう。
奥田ビジョン概要 www.keidanren.or.jp/japanese/policy/vision2025.html
第1章 新たな実りを手にできる経済を実現する
第2章 個人の力を活かす社会を実現する
第3章 東アジアの連携を強化しグローバル競争に挑む
第4章 改革を実現するために
(冒頭の文句)日本経団連は、「多様な価値観が生むダイナミズムと創造」、そしてそれを支える「共感と信頼」を基本的な理念とし、2025年度の日本の姿を念頭においた新ビジョンをとりまとめた。国民が新しいかたちの成長や豊かさを実感でき、また世界の人々からも「行ってみたい、住んでみたい、働いてみたい、投資してみたい」と思われるような「活力と魅力溢れる日本」に再生していくために必要な改革提案と、それを実現するための日本経団連の行動方針を示している。具体的には、まず経済面で、税制や社会保障制度の改革を通じ、民主導・自律型の日本独自の成長モデルを確立し、2025年度までの平均で名目3%程度、実質2%程度の成長を実現する。そのため、(1)連結経営的に日本全体の経済をとらえ、海外投資収益などを日本国内に還流させ、先端的な技術革新に結びつけていく「MADE "BY" JAPAN」戦略を進めること、(2)日本の持つ環境技術やビジネスモデルを活かした「環境立国」となること、(3)広い居住空間や質の高い住宅、機能的な都市など、人々の満足度を高める都市・居住環境を整備すること、などをめざす。また社会面では、これまでの画一的で横並びを強いる企業中心の社会を改め、明確な価値観を持ち、公(おおやけ)を担うという志のある、自立した個人を中心とする社会に転換していく。そのため、(1)企業は、コーポレート・ガバナンスの向上やコーポレート・ブランドの確立を通じて、個人の多様なエネルギーを活かし、企業価値を拡大すること、(2)地域が主体となって新しい豊かさを発信していくよう「州制」を導入すること、(3)個人の意志を最大限尊重される社会とするための諸制度を確立すること、(4)多様性を受け入れる観点から、外国人も日本で能力を発揮できるような開かれた社会にしていくこと、などをめざす。さらに国際面では、全世界に開かれた積極的通商政策の展開を前提に、とりわけ地域的にも経済的にも強く結びついている東アジア諸国とともに「自由経済圏」を構築し、東アジア全体で連携してグローバル競争に挑んでいく。ーーーー
(引用)
個人一人ひとりが、生まれてから死を迎えるまでの限られた時間の中で、自分らしく、いきいきとした人生を全うし、「精神的な豊かさ」を追求していくために、「個人の意志が最大限尊重される社会」を実現していく。人生のあらゆる場面において、一人ひとりが多様な選択を通じて新たな挑戦を行いうる制度・システムを用意する。具体的には、「個人の能力や個性に合った教育を選択できる」「自分に合った働き方を選べる」「家庭を持ち、子育てをする生き方が不利にならない」「自分に合った医療や最期の迎え方も選べる」ようにする。
(引用終わり。)
なるほど、「精神的な豊かさ」が「自分に合った医療や最期の迎え方も選べる」になって、そして、昨今話題になっている「後期高齢者医療制度と延命治療の切捨て(負担増)」になっていくわけか....。というか、病院にベットがないので自宅で死んでください。お金が無い人は延命治療ができません。なんて、「貧乏人に選択肢無し」って最悪の結果になってきてますね。
また、奥田スピーチにおいて、www.keidanren.or.jp/japanese/speech/20030120.html 「活力と魅力溢れる日本をめざして」
(引用)
5.成長の源泉をどこに求めるか
法人税率を思い切って大幅に引き下げることにより、国内の事業を活性化させる。その果実は、国内の投資家に対しては配当というかたちで、また従業員、消費 者に対しては賞与や賃金、雇用というかたちで還元され、それが再び新規の設備投資あるいは消費に振り向けられ、好循環を生み出していくのであります。
(引用終わり)
いつになったら、従業員や消費者に利益が還元されるんだよ(笑)。トヨタにしか還元してないんじゃないの?というか、アンタの所の下請けの派遣社員が待遇に不満があると言って、アキバでテロを起こしましたよ。
というわけで、奥田ビジョンが実現すれば実現するほど、日本人は地獄に突き落とされるわけですが、まだ、実現していない提案は、消費税16%と外国人の大規模な受け入れ.....。
奥田ビジョンが達成されればされるほど、日本は悲惨な状況になる....。この事を「奥田の法則」とでも名付けましょうか?
ーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★6.個人の力を活かす社会を実現する。ーーー個人の多様な価値観、多様な働き方、多様な生き方を力にする社会を実現していくことが重要となります。←派遣労働と外国人受け入れなどで労働者の種類も考えも千差万別の階級が出来るよ。
7.東アジアの連携を強化しグローバル競争に挑むーーーー東アジア地域の自由経済圏形成へのモメンタムを高めていく、絶好のチャンスになるものと期待しております。これは妄想です。欧州の場合とは雲泥の差が在り過ぎる。アジアは政治形態(民主主義、共産主義、専制独裁体制、軍事力膨張主義、国家の規模が 特に各国間の 人口差があまりにも違いすぎる)言語の違い。宗教がバラバラ、無宗教国家もある。特に国民の数量の差は 見逃せない! どんぐりの背比べの欧州と極端に違う。 風土も文化も違い過ぎる。馬鹿も休み休み言うものです! 東アジア連合など夢の夢。
ーーーーーーーーー
★6.個人の力を活かす社会を実現する。ーーー個人の多様な価値観、多様な働き方、多様な生き方を力にする社会を実現していくことが重要となります。←派遣労働と外国人受け入れなどで労働者の種類も考えも千差万別の階級が出来るよ。
7.東アジアの連携を強化しグローバル競争に挑むーーーー東アジア地域の自由経済圏形成へのモメンタムを高めていく、絶好のチャンスになるものと期待しております。これは妄想です。欧州の場合とは雲泥の差が在り過ぎる。アジアは政治形態(民主主義、共産主義、専制独裁体制、軍事力膨張主義、国家の規模が 特に各国間の 人口差があまりにも違いすぎる)言語の違い。宗教がバラバラ、無宗教国家もある。特に国民の数量の差は 見逃せない! どんぐりの背比べの欧州と極端に違う。 風土も文化も違い過ぎる。馬鹿も休み休み言うものです! 東アジア連合など夢の夢。
ーーーーーーーーー