制裁なし崩しも…日朝協議、甘すぎる日本の対応 | 日本のお姉さん

制裁なし崩しも…日朝協議、甘すぎる日本の対応

制裁なし崩しも…日朝協議、甘すぎる日本の対応

政府が13日、日朝公式協議について「一定の前進だ」(町村信孝官房長官)と評価し、条件付きで北朝鮮籍船の入港を認めるなど対北朝鮮制裁措置の一部解除を表明したのは、福田政権がはっきりと「対話路線」に傾き始めたことを表している。これは、現時点では「小さな一歩を踏み出した」(高村正彦外相)だけでも、北朝鮮を追いつめてきた制裁措置の効果を、この先なし崩し的に台無しにしてしまう危険性もはらんでいる。(阿比留瑠比)


 「北朝鮮の船に積むものは人道支援物資に限定するし、厳しくチェックする」

 外務省幹部はこう説明するが、何が人道支援物資であるかの明確な定義がない以上、抜け道は残りそうだ。現に、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)は、本国と日本社会をつなぐ“動脈”である貨客船「万景峰92」について、「すでに数日前から、今回のことを見越して新潟港への入港手続き準備に入っている」(公安筋)という熱心さだ。

 今年9月9日は建国60年の節目に当たるため、「北は何としてもそれまでに物流ルートを確保したかった」(政府関係者)とされる。万景峰92は長年にわたり、金正日総書記が側近や軍部に配るカネやモノを運んできた経緯もある。

 万景峰92をめぐっては昨年8月、北朝鮮で水害被害が出た際に、朝鮮総連が日本政府に「自分たちが集めたカンパを本国に送りたい」として、人道支援のために万景峰92の入港許可を要請してきたことがある。


 このときは、外務省などは入港を認める方向で検討していたが、安倍晋三首相(当時)がストップをかけた。「制裁に一つ穴を開けるとそこからなし崩しになる。どうしても人道支援が必要ならば、国連機関などを通じて実施すべきだ」との考えからだ。こうした踏ん張りが、「北朝鮮には随分効いていた」(拉致被害者家族会関係者)とみられるが、その安倍路線を明確に転換した形だ。

 そもそも、今回の日朝協議で成果とされる拉致被害者の再調査にしても、よど号犯引き渡しへの協力にしても、具体的なことはまだ詰められていない。町村氏は「(横田めぐみさんのニセ遺骨を渡すような)同じような再調査を彼らがするとは思っていない」と述べるが、それが希望的観測ではないという保証はない。

 よど号犯引き渡しに関しては、日本側はもともとそれほど重視してこなかったし、これまでは「拉致問題の進展とは別の話」という姿勢をとってきた問題だ。

 「進展なんてほとんどない」(閣僚経験者)実態にもかかわらず、制裁一部解除に踏み切った理由について、福田康夫首相は記者団に「交渉しなければ解決しないでしょう」と述べた。とにかくテーブルに着くために必要なのだというわけだ。もともと首相は「対話派」であり、政権浮揚のためにも、北朝鮮との交渉を急ぐ必要はあったが、制裁措置という交渉カードに穴を開けてしまった。

 「拉致被害者全員の帰国を目指している」

 福田首相はこうも強調した。だが、そこへ至る道筋は国民に示されず、視界不良のままとなっている。

06/13 23:01更新


http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/152992/  

~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

北朝鮮にとっては、よど号の犯人たちはお荷物でしかなく、

ジャマなものを日本に押し付けたいだけと他の記事で読んだ

ことがある。もうずっと前からよど号犯人を日本に送り返したい

のだが、本人たちが嫌がっているので、そのままにしていた

らしい。よど号犯人など、拉致された日本人たちとは、関係の

無い話だ。

~~~~~~~~~~~

「拉致再調査」「よど号犯引渡し」北朝鮮が約束

町村信孝官房長官は13日午後の記者会見で、北京で行われた日本と北朝鮮の公式実務者協議で、北朝鮮が日本人拉致問題に関する再調査の実施や、日航機「よど号」乗っ取り犯関係者6人の身柄引き渡しへの協力などを約束したことを明らかにした。政府は「一定の前進」とみて、人道物資の搬送目的に限って貨客船「万景峰92」を含む北朝鮮籍船舶の入港を認めるなどの対北朝鮮経済制裁の一部を解除することを決めた。

福田首相は同日夜、日朝協議での北朝鮮の対応について、官邸で記者団に「話し合う姿勢がみえた。交渉プロセスの入り口に立ったと考えていい」と指摘。さらに、拉致問題への取り組みについては「政府の方針は変わっていない。拉致被害者全員の帰国を目指している」と強調した。

 今回の日朝協議は11、12両日、北京で外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長らと北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使らで行われた。この中で、日本側が拉致問題の真相究明と拉致被害者の早期帰国を求めたのに対し、北朝鮮は「拉致問題は解決済み」との従来の立場を示さず、被害者の帰国に向けた再調査を行う考えを表明した。

 さらに、よど号乗っ取りグループ犯の引き渡し問題では、北朝鮮は、拉致問題に関与したとされる魚本(旧姓安部)公博容疑者と、故田宮高麿容疑者の妻の森順子容疑者、若林盛亮容疑者の妻の佐喜子容疑者ら6人の引き渡しに協力することを約束した。


 協議では、北朝鮮側の関心の高い「過去の清算」「文化財返還」「在日朝鮮人の法的地位」などの問題についても意見交換したが、引き続き日朝間で協議していくことになった。

 福田首相は13日午後、首相官邸で帰国した斎木氏から報告を受けるとともに、町村長官と高村正彦外相と対応を協議した。「全体的な進展とはいえないが、一定の前進である」(町村長官)と判断し、一部制裁解除の方針を決定した。

 制裁解除の対象は、万景峰の入港禁止のほか、北朝鮮からの航空チャーター便の乗り入れ禁止や北朝鮮への渡航自粛要請。政府は、今回の協議で約束したことを北朝鮮が誠実に実行に移すかどうか慎重に見極めた上で、制裁解除の時期や手順などについて判断する。

 ただ、北朝鮮の核問題に関する6カ国協議の枠組みで進められている重油などのエネルギー協力については、「現時点でただちに協力に参加する環境が整ったといえる進展ではない」(同)として、見送った。

06/13 20:38更新

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/152973/