G8「世界は原子力時代に突入」、原油高や地球温暖化が背景に(AFP)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼G8「世界は原子力時代に突入」、原油高や地球温暖化が背景に(AFP)
【6月9日 AFP】主要8か国(G8)に中国、インド、韓国を加えた11か国のエネルギー相は、8日採択した「青森宣言」で、原油価格の高騰や地球温暖化の懸念が高まるなか世界は新たな原子力の時代に突入したとの見方を打ち出した。青森宣言は、多くの国が原子力発電の推進に関心を示している点に言及した。英国のジョン・ハットン(John Hutton)民間企業・規制改革担当相は、
「世界は新たな原子力の時代に向かっている」と述べるとともに、原発は温暖化の原因である二酸化炭素をほとんど排出せず、安定的なエネルギー供給を実現する「世界にとって好ましいもの」だとの認識を示した。
原油価格が2003年水準の5倍に急騰している現状で、米、カナダ、イタリアの3か国は原発建設の再開を決めている。カナダのギャリー・ルン(Gary Lunn)天然資源相は、原発は「今後、非常に重要な役
割を担う」との見通しを示した。ただ、ドイツだけはこうした動きに距離を置いており、2000年に当時の与党、緑の党(Green party)が掲げた公約に従ってすべての原発を閉鎖する方針を示 している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼東アジア諸国「経済統合」へ 国際研究機関ERIAが始動(iza)
東南アジア諸国連合(ASEAN)を核にした「東アジア経済統合構想」実現のための国際研究機関「東アジアASEAN経済研究センター」(ERIA)が動き出した。経済協力開発機構(OECD)の東アジア版とも呼ばれ、エネルギー安全保障や環境、経済格差など地域共有の問題に関し調査、研究を行い、首脳会合である東アジアサミットに政策提言を行う。日本は運営費を拠出し、ERIAを通し東アジア経済統合の実現を後押しする。(坂本一之)ERIAは今月3日にインドネシアの首都ジャカルタにあるASEAN事務局で設立総会が開かれ、正式に活動がスタートした。当面の人員は研究者とスタッフ20人程度。将来的には100人規模とする。設立総会には、トヨタ自動車相談役の奥田碩日本経団連名誉会長が出席。奥田氏は総会の演説で、「急成長するアジアではエネルギー、環境、食糧問題の解決が急務。ERIAが描く戦略を各国が実行することが大切だ」と指摘して、ERIAの政策提言が重要になるとの考えを強調した。
ERIAは日本が提唱して2007年11月にシンガポールで開かれた東アジアサミットで設立を決定した経緯がある。経済統合に関しては、中国がASEAN10カ国に日中韓を加えた13カ国案を主張しているのに対し、日本は同13カ国にインド、オーストラリア、ニュージーランドを含めた16カ国案を提唱している。ASEANは自らの経済発展に向けて地域統合で経済規模や域内の貿易・投資の拡大で生き残りを図る戦略だ。一方でASEAN10カ国を超えた東アジアによる統合構想に関しては、急成長する中国に飲み込まれる問題を警戒している。さらに、外交筋は「インドやオーストラリアとも一緒になれば、ASEANとしては自分たちの存在感が相対的に低下すると懸念しているようだ」と指摘。日中双方の広域な統合案に対してASEANは明確な立場は表明せず「様子見している状況」(同)で、東アジアの思惑は必ずしも一致していないのが実情だ。
ASEANはカンボジアやラオスなど、経済発展が遅れている国も抱え域内格差が問題となっている。ERIAの事務所の設置場所に関しても各国の意見が合わず、「暫定的にASEAN事務局に設置するという形で落ち着いたもののジャカルタという場所が(最適だと)選ばれたわけではない」(関係者)という。このほかにも世界貿易機関(WTO)正式加盟メンバーで、経済実態としても東アジアで欠かせない立場にある台湾が、中国の反発で設立時のメンバーには加われないなど、政治問題も影を落としている。ERIAが今後、参加国側がどこまで受け入れ可能で、かつ建設的な政策を提言できるかが焦点となりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★EUのアジア版?まさか。新華夷秩序。中共によるアジア属国・併合化だ。考えてみたまえ。極東のカリオストロ公国北朝鮮と共通の紙幣を使い、中国との間でパスポートチェックがなくなった日本というものを。そんな恐ろしいところにあんたら住んでいられるか?
日本国民の大多数はアメリカに移民するのでは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「保守はリベラルよりも幸福で勤勉」――アメリカでの調査報告(古森義久氏)
人間を簡単に保守とかリベラルと区分してしまうことは、いつも実態から遊離したレッテル貼りの危険がつきまといます。しかし、それでもなお、日本でもアメリカでも、個々人や特定集団の政治信条や思想傾向には、保守とか、革新、あるいはリベラルという区分で識別することのできる明確な相違があります。そうした保守とリベラルの人間の生き方に関して、アメリカで興味ある調査結果が明らかにされました。自分自身を保守、あるいはリベラルとみなす個々人が自分の生活や仕事に対してどんな心情を抱いているか、の調査です。その結果、全体として保守はリベラルよりも自分の人生への満足度が高く、仕事への勤勉さでも勝り、他者に対してもより寛容だという傾向が明らかにされました。もちろん反論も多々あるでしょう、しかしひとまずその調査結果について書いた記事を紹介しましょう。
産経新聞6月8日朝刊に掲載された私の記事です。
保守派はリベラル派よりも勤勉で幸福? 米評論家が調査研究発表
------------------------------------------
【ワシントン=古森義久】米国社会では保守派がリベラル派の人間よりも人生への満足度が高く、勤勉で寛容-という調査結果が6日、発表された。保守系の学者の発表だが、論拠には非保守系学術機関の調査を使っており、リベラル派への正面からの挑戦となった。 この調査結果はワシントンの大手研究機関「ヘリテージ財団」が6日に開 いた「なぜ保守はより多く働くか」と題するシンポジウムで発表された。
発表者はカリフォルニア州所在のシンクタンク「フーバー研究所」の政治学研究員でベストセラーを出した評論家ピーター・シュワイツァー氏。同氏は保守派の気鋭の論客として知られ、最新刊の自書「作る人と取る人」から保守派とリベラル派の人間レベルでの相違について語った。 同氏は自らを保守あるいはリベラルとみなす米国民多数を対象に
「社会科学調査評議会」とか「全米選挙調査」など中立またはリベラル志向の学術調査機関が実施したアンケート調査の膨大な結果を基に、以下のような傾向を明らかにした。
■人生への満足度
▽自分の人生について「完全に満足している」と答えたのはリベラルでは全体の12%、保守では29%、「あまり満足していない」と答えたのはリベラルで24%、保守で13%で、所得が同水準でもこの相違は同じだった(シュワイツァー氏はこの相違について「現代のリベラリズムは一般市民が体制の犠牲になっていると主張しており、その要因がリベラル派の満足度を減らしているのだろう」と分析した)
▽「他人より勤勉に働くことで抜きん出る」ことを信じると答えた人が共和党支持層では75%、民主党支持層は14%、「誰も成功する能力を有している」と答えたのは共和党層で80%、民主党層で44%だった(同氏は「リベラリズムには米国の資本主義では経済差別が固定しているとする思考があるため、個人の努力をあまり認めず、巨額の所得は勤勉な労働よりも幸運の結果だとみる傾向が強いため」だと論評した)
▽「社会福祉で資金受給の資格がないのに間違って受け取っても構わない」と答えたのはリベラルでは33%、保守では15%だった(シュワイツァー氏は「リベラリズムでは『正直』という概念は主観的であり、『真実』も相対的だと主張するから、リベラリズムに反対する側との間にこれだけの差が出る」と説明した)
■寄付の額にも差
▽慈善の寄付も同じ所得水準の場合、保守の額がリベラルの額を一般に上回っている。象徴的な例では保守の代表のレーガン大統領は在職中に所得の7%を慈善に寄付したが、リベラル代表のフランクリン・ルーズベルト大統領は3%だった。保守評論家のラッシュ・リムボウ氏は寄付の大部分をエイズ、アルツハイマーなど病気の人間に贈ったのに対し、リベラル派代表のナンシー・ペロシ下院議長は大部分を美術館や交響楽団に贈った(シュワイツァー氏は「リベラリズムは慈善を必要とする苦痛や悲劇は個人の責任を越えて、政治体制の欠陥から生じるとの見方をとるから」とこの相違を分析した)
=============================
シュワイツァー氏のその著書のカバーと、同氏自身に関する資料が以下です。Liberal
Scrooges
American Spectator , June, 06, 2008
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本のお姉さんの意見。↓
アンケート結果だけをみるならリベラル側の人間は
考え方がダメな人ばかりじゃんか。