輸入義務米20万トン
対比コメ支援を「支持」=日本との協議で表明-米政府
【ワシントン23日時事】日米両国政府は23日、当地でフィリピンに対するコメ支援問題について協議した。日本側は、フィリピンから受けた輸入義務米20万トンの供与要請に応じる方向で検討する考えを説明。米側は、日本の対応を「支持する」と表明した。
同協議を踏まえて、日本は支援の形態など具体化に着手。フィリピン側と商業輸出の可能性も含めて協議する。輸入義務米は一部が無償援助に転用されたことはあるが、輸出が実現すれば初のケースになる。 5月24日10時0分配信 時事通信 |
【国際】アメリカからの輸入義務米、フィリピンに供与は「支持」すると米政府[5/24]
1:たんぽぽ乗せ名人φ ★ 05/24(土) 12:34 ???0
日米両国政府は23日、当地でフィリピンに対するコメ支援問題について協議した。
日本側は、フィリピンから受けた輸入義務米20万トンの供与要請に応じる方向で検討する考えを説明。
米側は、日本の対応を「支持する」と表明した。
同協議を踏まえて、日本は支援の形態など具体化に着手。フィリピン側と商業輸出の可能性も含めて協議する。 54:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 20:49 y9EWbA1E0
(5/16)食糧支援への日本米活用も一案 米USTR高官が見解
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY200805160295.html
↓
(5/16)政府、MA米の海外売却を検討 米国の容認受け方針転換
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY200805160289.html
↓
55:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 20:59 0uRojjdg0
これ貿易自由化アメリカで米押し付けた際にやった"ミニマムアクセス"とか言われている奴じゃなかったっけ?
56:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 20:59 2A0AA5qq0
アメリカからフィリピンに直接無料でやればいいんじゃね
何様のつもりだよ
宗主国様でした
57:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:02 vwnTNYVX0
もう一回パールハーバーやろうぜ…
58:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:03 MiGehyvA0 [sage]
貿易不均衡是正のため、買わないといけない定数が決まっているんだっけか。
これらは売ったりしてはいけなくて、基本的に国内での消費が義務づけられている。
現状、倉庫で腐らせて、煎餅の材料にしたり飼料にしたりしていて無駄になっている様子。
人助けと思ってやってやれ。情けは人のためならず。朝鮮人以外は、助けておいて損はない。
59:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:04 u17cQ63LO
麦~
60:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:05 73joTvi/O
>>57
夜道とお尻に気をつけろよ♪
61:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:07 39COFWrW0 [sage]
>>58
フィリピーナも在日では犯罪率高いぞ
ダントツ一位二位は当然支那畜とチョンだが。
62:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 21:07 mMI8t/dRO [sage]
アメリカ死ね
63:名無しさん@全板トナメ開催中 05/24(土) 23:22 dsXQRnOy0
アメリカのマスゴミが日本叩くのはお門違い
~~~~~~~~~~~~~~~
以下は13日付朝日新聞より。税金の無駄遣い、有効利用?
輸入義務米をバイオ燃料に 農水省、エタノール化推進
2006年11月13日06時09分
農林水産省は、在庫が積み上がっている政府の最低輸入義務(ミニマムアクセス)米を、ガソリンの代替燃料として期待されるバイオエタノールの原料として活用する方針を固めた。米や麦などからエタノールを生産する民間工場で、原料が足りなくなった場合に利用する。年間200億円を超える輸入義務米の保管費用削減との一石二鳥を狙っているが、売却価格は買い入れ価格を下回り、損失が出るのは確実とみられる。
農水省は5年後までに、国内でバイオエタノールを年間5万キロリットル生産する態勢を整える方針で、民間工場建設に補助金を出す考え。原料としては、地元産の規格外の麦、くず米などを想定してきたが、作柄によっては不足する可能性がある。このため、保管している輸入義務米のうち古米の一部をエタノール工場に販売し、工場稼働率を維持することにした。売却量や価格などは今後詰める。
最低輸入義務にもとづく輸入米の在庫は、今年3月末時点で203万トン(玄米換算)に上り、主食用国産米の年間需要の4分の1にあたる。全国各地の倉庫で保管する費用は、今年度は217億円に上る見込みだ。
政府は93年にコメ自由化を受け入れ、高関税を課す代わりに一定量の輸入義務を受け入れた。現在は米国、豪州、中国、タイなどから年間約77万トン輸入している。
ただ、国産米の売れ行きに影響を与えないように、主食用への販売は年約10万トンに抑えている。みそや焼酎などへの加工用と、途上国への食糧援助に、同約20万トンずつ使っているが、在庫は膨らみ、保管費用も増える一方だ。会計検査院などから在庫圧縮を求められた農水省は、用途の多様化を模索していた。
エタノール原料に回すと売却損が出るのは必至だ。政府は毎年、輸入義務米の買い入れに300億円余りの税金を投じており、購入価格は1キロあたり30~60円。これに対し、バイオエタノールの価格をガソリン並みに抑えるには、原料米の価格を同15~20円にとどめる必要があるとみられる。
安倍政権はバイオ燃料の利用拡大に力を入れている。これを受けて農水省はバイオエタノールの国内年間生産目標を、ガソリン消費量の1割にあたる600万キロリットルに設定した。今後、生産量が増えれば、輸入義務米の原料転用が大きく膨らむことも予想される。
これに対して米国など輸出国からは、日本の農家を保護するために外国産米を主食用として販売せずに燃料の原料に回すことに、反発が出る可能性もある。
◇
〈キーワード:バイオエタノール〉 植物からつくるエタノール(エチルアルコール)。原料は米、麦、サトウキビ、トウモロコシ、廃木材など。加熱して発酵させ、蒸留してアルコール分を取り出す。ガソリンと混ぜて使うのが一般的で、日本では3%まで混入できる。北海道や沖縄県など6カ所で実証試験が始まっており、生産量は年間計30キロリットル。http://mainserver.sgp.hokudai.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=34
~~~~~~~~