つまり、統一欧州がアメリカにかわる覇権国になるであろう。
ロシア政治経済ジャーナル No.518
2008/5/16号
★平成維新
今から150年くらい前の日本。
元寇以来の国難に襲われていました。
当時欧米列強は、アジアの国々を次々と植民地化していた。
極東の小国日本が植民地化されるのは、当然の流れでした。
しかし。。。
志士たちが立ち上がることで奇跡が起こります。
吉田松陰は死にのぞんで、こんな詩を読みました。
<身はたとい武蔵の野辺に朽ちぬとも
とどめおかまし大和魂 >
これが当時の日本人の覚悟です。
そして現在。
今の日本、心ある人は非常な焦燥感と危機感を持っています。
そして、「日本の行く末が心配だが、自分に何ができるか
わからない」と悩んでいる人も多い。
坂本龍馬の言葉が皆さんの参考になるでしょう。
く国を開らくの道は、戦するものは戦い、修行するものは修行し、
商法は商法で
めいめいかへり見ずやらねば相不成事故>
そして、こんなこともいいました。
<人はいついかなる時も、好きな道を捨ててはならない>
要するに龍馬は、一人一人が、自分の好きなこと、得意なこと
を極めることが、国の繁栄につながるのだといった。
そう、国の独立を守り、繁栄を取り戻すには、さまざまな分野の
人材が必要です。
・(アメリカや中国のためではなく)日本の国益のために働く
政治家
・日本の経済を活性化させる経営者・起業家
・環境を守り、人と地球にやさしい社会をつくるNPO
等々。
「自分のやりたいことは、なんとなくわかるのですが、具体的に
まず何をすればいいでしょうか?」
私は「平成維新」という言葉を考え出した日本最強の国際人
大前研一先生の「一新塾」で勉強されることをお奨めします。
なんといっても実績が違いますから。(HPを見てください)
・政治家になりたい
・起業したい
・NPOを作りたい
・よき経営者・指導者になりたい
・人生を好転させたい
方は、以下のHPをのぞいてみてください。
↓
http://www.mailad-search.com/cct/index.php?id=942
≪来たれ、平成の松下村塾へ!≫
【大前研一1994年創設】 ネクストリーダー養成学校 NPO法人「一新塾」
2008年5月25日開講 塾生募集!
【社会起業】【政策提言】【NPO設立】を平日夜間土日で学ぶ
~ 新しい国づくりの社会実験を!~
--------------------------------------------
今すぐクリック!→http://www.mailad-search.com/cct/index.php?id=942
●一新塾とは?
一新塾は、1994年に大前研一を創設者として開塾した
NPO法人のネクストリーダー養成学校です。
官僚や政治家に全て任せきりの無責任なサイレント・
マジョリティにとどまることなく、理想を語り、政策を論じ、
自らが行動し社会創造の作業に関わっていく3000名の
『主体的市民』を輩出してまいりました。
設立から13年。10代から70代までの幅広い年齢層、そして、
ビジネスマン、学生、主婦、経営者、地方議員
、ジャーナリストなど異なるバックグラウンドを持つ方が
問題意識を持って入塾し、“主義・主張を超えて”白熱した
議論を展開しています。
毎週の講義が終わっても終電ぎりぎりまで議論を続けたり、
休日に集まって現場視察に出かけたり、そうした積み重ねに
よって、毎年25を越える市民プロジェクトが誕生しています。
「市民プロジェクト」「政策提言」「社会起業」などの活動に
打ち込む延長線上で、本気になって「人生かけてやって
みよう」ということであれば、議員に立候補したり、社会の
問題解決のために起業する人たちも増えています。
一新塾出身の現役の地方議員は66名、国会議員は5名。
社会起業家は67名を輩出しています。
(詳細はいますぐ → http://www.mailad-search.com/cct/index.php?id=942
)
↓
================================================
★新規購読者の皆様へ
はじめまして。RPE発行者北野です。RPEのモットーは、
1、わけのわからない世界情勢を世界一わかりやすく解説する。
2、でも、きれいごとは一切言わない、です。
世界の裏側で起こっていることを、あなただけにこっそり
お教えします。
これは、国連・世銀・外務省・政治家・ファンド・社長さん軍団・
大企業幹部・起業家等々が内緒で読んでいる、秘伝の
メルマガです。友人知人には、このメルマガのこと絶対秘密に
しておいてください。3、RPEの広告は、北野が実際に購入した
製品とは限りません。必ず★HPを熟読され、★自己責任で
決定を下してください。
===============================================
★ドル崩壊~世界は2度と元の姿に戻らない
「現在の危機は、ドルを国際通貨とする時代の終えんを意味する」
(ジョージ・ソロス 08年1月23日 ダボス会議にて)
全世界のRPE読者の皆さまこんにちは!
いつもありがとうございます。
北野です。
最近は巷でも、「ドル崩壊」が語られるようになってきました。
まあ、RPEの読者さんは4年くらい前から知っていたこと
ですが。
今回は世界がここ10年でどのように変化したのか、豊富な
資料と共にみていくことにしましょう。
▼ユーロは欧州の覇権奪取戦略だった
経済力でも軍事力でもダントツ世界NO1の覇権国家アメリカ。
「いみじく憎し」と考えている人たちがいました。
そう、元覇権国がひしめく欧州の人たち。
「どうすれば田舎者のヤンキーから覇権を取り戻せるかな?」
と考えた。
結論はすぐ出ました。
アメリカは世界最大の財政赤字国・経常赤字国・対外債務
国である。しかし、いっこうに破産しない。
理由は二つある。
1、ドルは基軸通貨(世界通貨・国際通貨)である
2、ドルは還流している
(例、米国債・米国株・米国不動産投資・高金利による資金
誘導等々)
ITバブルがはじけた!不動産バブルがはじけた!
というのは、基本的に2番目の問題。
しかし、基軸通貨ドルをもつことがアメリカ最大の強みである
と共にアキレス腱でもある。
1999年、アメリカがITバブルで浮かれているころ。
欧州では共通通貨「ユーロ」が誕生。
かつて、フランス大統領顧問のジャック・アタリはいいました。
「通貨統合・政治の統一・東欧やトルコへの(EC)拡大。
これらが実現できれば、欧州は21世紀アメリカをしのぐ大国にな
れるだろう」
(つまり、統一欧州がアメリカにかわる覇権国になるであろう。)
▼ドル体制に反逆して殺されたフセイン
とはいえ、当時はユーロが基軸通貨になるなんて誰も考えない。
EU内のローカル通貨で終わる可能性が高かった。
それで、ズル賢いフランスのシラク大統領(当時)はどうしたか?
イラクのフセインを説得して、原油の決済通貨をドルからユーロ
にかえさせた。(2000年11月)
03年、アメリカはわけのわからない理由でイラクを攻撃。
フセイン政権を打倒しました。
昔からの読者さんは皆ご存知ですが、アメリカの公式開戦理由
は大ウソであること、アメリカ自身が認めています。
~~~~~~~
証拠もあります。
↓
<米上院報告書、イラク開戦前の機密情報を全面否定
【ワシントン=貞広貴志】米上院情報特別委員会は8日、
イラク戦争の開戦前に米政府が持っていたフセイン政権の
大量破壊兵器計画や、国際テロ組織アル・カーイダとの
関係についての情報を検証した報告書を発表した。>
(読売新聞) -06年 9月9日」
<報告書は「フセイン政権が(アル・カーイダ指導者)ウサマ・
ビンラーディンと関係を築こうとした証拠はない」と断定、
大量破壊兵器計画についても、少なくとも1996年以降、
存在しなかったと結論付けた。>(同上)
イラク戦争の主な理由の一つはこれ。
↓
<「イラク開戦の動機は石油」=前FRB議長、回顧録で暴露
07年9月17日15時0分配信 時事通信
【ワシントン17日時事】18年間にわたって世界経済のかじ取りを
担ったグリーンスパン前米連邦準備制度理事会(FRB)議長
(81)が17日刊行の回顧録で、2003年春の米軍による
イラク開戦の動機は石油利権だったと暴露し、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブッシュ政権を慌てさせている。>
しかし、なんといってもメインは、フセインがドル体制に
反逆したこと。
アメリカはフセイン政権を打倒し、イラク原油の決済通貨を
ユーロからドルに戻しています。
↓
<イラクの旧フセイン政権は00年11月に石油取引をドルから
ユーロに転換した。
国連の人道支援「石油と食料の交換」計画もユーロで
実施された。米国は03年のイラク戦争後、石油取引をドルに
戻した経過がある>(毎日新聞 06年4月17日)
▼イラン問題は「通貨問題」
イラクのフセイン政権が滅びた後、一番バッシングにあって
いるのがイラン。
皆さん、「イラン問題は核問題」なんて思っていないでしょうね?
イランは核兵器開発計画を停止している。
これ、アメリカ自身が認めているのです。
証拠もあります。
↓
<<イラン核>米が機密報告の一部公表 「脅威」を下方修正
07年12月4日11時34分配信 毎日新聞
【ワシントン笠原敏彦】マコネル米国家情報長官は3日、
イラン核開発に関する最新の 機密報告書「国家情報評価」
(NIE)の一部を公表し、イランが03年秋に核兵器開発
計画を停止させた
との分析結果を明らかにした。>
こういう情報が出てくるところ、アメリカ上層部の分裂の深刻
さを感じさせます。。
では、なぜアメリカはイランをいじめつづけるのか?
これ、イラクと同じ理由なのです。
↓
<イラン、原油のドル建て決済を中止=通信社
07年12月10日9時31分配信 ロイター
[テヘラン 8日 ロイター] イラン学生通信(ISNA)は8日、
ノザリ石油相の話として、同国が原油のドル建て決済を
完全に中止した、と伝えた。>
▼反逆の機会を待つ「親米」中東産油国
さて、「アメリカはイランをどうするんだろう?」と様子見して
いるのが、いわゆる「親米」中東産油国。
もしアメリカがイランを見逃したら、「『湾岸共通通貨』を
つくっちゃおう」と考えている。
サウジアラビア・クウェート・アラブ首長国連邦・オマーン・
カタール・バーレーンがつくる、
「湾岸協力会議」
が「共通通貨」導入を画策している。
<GCC首脳会議声明、2010年の通貨統合目標維持へ=事務局長
07年12月4日18時29分配信 ロイター
[ドーハ 4日 ロイター] 湾岸協力会議(GCC)首脳会議の声
明では、2010年までに通貨統合を達成することへのコミットメント
が維持される見通し。
アブドルラハマン・ビン・ハマド・アティーヤ事務局長が4日明らかにし
た。
同事務局長は、声明の最終案には2010年の目標時期が盛り込ま
れているか、とのロイターの質問に対し「そうだ」と答えた。>
これが実現したらどうなるのでしょう。
アメリカは「ドルで石油を買えなくなる」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いや、正確にいうと、一度湾岸共通通貨を買って、
それで石油を買う。
これが実現すると、ドルはどこまで下がるのでしょうか?
アメリカがソ連みたくならないことを祈るばかりです。
▼いまやユーロは基軸通貨
さて、シラクさんとフセインの野望は阻止されました。
しかし、フセインが作った「ドル離れ」の流れはとまらなかった。
それで、ユーロはどんどん上がり、いまやドルに並ぶ基軸
通貨になりつつあります。
↓
<<ユーロ>現金流通から5年 米ドルを超えた模様
06年12月30日19時46分配信 毎日新聞
【ロンドン藤好陽太郎】欧州単一通貨ユーロの市中での
紙幣流通量が今月、初めて米ドルを超えた模様だ。
ロシアや中東地域などユーロ圏外でも保有する動きが
広がっているほか、ユーロ高でドル換算した額が膨らんだ。
旧ユーゴスラビア連邦のスロベニアも来月1日から新たに
ユーロに加盟し、ユーロ圏は今後も拡大が予想される。
通貨として誕生してから丸8年、現金流通開始から5年。
ユーロは国際通貨としての存在感を強めつつある。>
この情報が出たのが06年末。
サブプライム問題顕在化は半年後。
なんでサブプライム問題が顕在化したかというと、住宅
バブルがはじけたから。
住宅バブルがはじけるってどういうことか。
つまり、住宅価格の上昇が止まった。
何で住宅価格の上昇が止まったのか?
アメリカ住宅・不動産市場への投資が止まったから。
なんでアメリカ不動産市場への投資が止まったの?
もうわかるでしょう。
ドル体制の崩壊と、サブプライム問題は、間接的につながって
いるのです。
ちなみに昔からの読者さんは、
「ユーロの基軸通貨化によって、アメリカは没落する」
ということを、数年前から知っていました。
↓
<しかし、時の流れを止めることはできません。
かつてのスペイン、オランダ、大英帝国、ソ連が衰退したように、
アメリカも必然的に没落する運命にあるのです。(中略)
きっかけはやはり、アメリカの信用が徐々に失墜し、ユーロが
基軸通貨の地位を奪うことでしょう。>
(ボロボロになった覇権国家 (05年1月発売)261~262p
まだ読んでない方は→ http://tinyurl.com/dypky
)
▼大政奉還?
さて、アメリカで大統領選挙が盛り上がっています。
誰が勝っても、苦しい道を歩まなければならない。
道は大きく二つあります。
一つは、大政奉還。
わけがわかりませんね。
説明します。
つまり、ドル崩壊を容認するということです。
ドル体制が急に崩壊すると実はみんな困る。
今の世界経済は、
世界がつくり、アメリカが買う
という構造になっている。
ドル体制が崩壊すると、
世界がつくっても、アメリカは買えない
となる。
つまり、世界恐慌になる。
これを回避するためには、
1、世界経済がクラッシュしない程度に、ドルをゆるやかに
下げていく
2、アメリカにかわる市場として、中国・インドを育てていく
3、世界経済の構造は、
世界がつくり、アメリカが買う
から
世界がつくり、中国・インドが買う
に移行する。
移行期はだいたい10年くらい見ておけばいいでしょう。
これで誰も困りません。
ただアメリカは、「ドル体制の崩壊と共に、ゆっくり没落していく」
つまり、「覇権を手放す」(大政奉還)ことに同意する必要があ
ります。
▼戦争?
もう一つの方法は、イラクのときと同じ。
つまり、反逆しているイランをぶちのめし、原油の決済通貨を
ドルに戻させる。
そして、湾岸協力会議の「共通通貨」導入の野望をストップさ
せる。
私は、アメリカがこっちにいく可能性も高いと思います。
共和党マッケインさんの中東政策はブッシュと同じですから。
オバマさんに負けそうなヒラリーさんも、イスラエルに気にい
られようと、「イラン攻撃」の可能性を公言している。
↓
<イランに大規模報復攻撃=イスラエルに核攻撃なら
-クリントン氏
5月6日1時0分配信 時事通信
【ワシントン5日時事】米大統領選民主党候補指名を目指す
クリントン上院議員は5日、CNNテレビとのインタビューで、イラ
ンがイスラエルに対して核攻撃を実行した場合、米国はイラン
に「大規模な報復」を加えると述べ、大統領に当選した際の対
イラン強硬姿勢を改めて鮮明にした。>
↑
核がないのに「核攻撃できるか?」と思うのですが。
アメリカ人は洗脳されているので、こんな単純なことにも気が
つかないのでしょう。
▼止められない流れ
とはいえ、長期的には「勝負あったな」といわざるをえません。
世界的ドル離れ=アメリカの衰退はとめられない。
ドル離れをプッシュしているのは、イランや中東だけではありません。
これはもう世界的流れ。
1、ロシア
まず、ロシアが原油をルーブルで売ることで反逆しています。
↓
<ルーブル建て原油取引開始 ロシア、影響力強化狙う
【モスクワ9日共同】モスクワの取引所、ロシア取引システム
(RTS)で8日、初のルーブル建てロシア原油の先物取引が
始まった。
サウジアラビアに次ぐ世界第2位の産油国であるロシアは、
自国通貨建ての自国産原油市場を創設することで、国際
原油市場での影響力強化を図る狙いだ。>
(共同通信) - 06年6月9日」
メドベージェフ新大統領もプーチンの政策を継続する意志を
示している。
↓
<「資源決済ルーブル建てで」
08年2月16日8時2分配信 産経新聞
プーチン・ロシア大統領の後継者、メドベージェフ第1副首相
は15日、東シベリア・クラスノヤルスクで演説し、
「(石油、天然ガスなど)資源輸出の決済をルーブル建てに
移行させる必要がある」と述べた。
イタル・タス通信が伝えた。メドベージェフ氏は、豊富な資源
輸出を通じてルーブルの地位を「地域基軸通貨」に高める
考えを強調、「金融界では今、基軸通貨の役割見直しが
進んでいる。
ロシアはこれに乗じて国際金融センターの一つを目指す」と語った。
(モスクワ 遠藤良介)>
アメリカは核をもたないイランを止めることはできますよ。
しかし、民主主義国家連合のEUや地球を破壊しつくせる
核を持つロシアの反逆を止めることはできないのです。
2、南米共同体
南米12カ国は04年、共同体設立で合意しました。
そして、将来共通通貨を導入することも。
3、東アフリカ共同体
東アフリカ共同体は、2010年までに市場統合、2015年まで
の共通通貨導入を目指しています。
ユーロ・ルーブル・湾岸共通通貨・南米共通通貨・東アフリカ
共通通貨。
いくらアメリカでも、これらすべての動きを封じ込めることはできませ
ん。
アメリカはかつてのイギリスがそうであったように、覇権国家から
地域の一大国になる。
これは既に決定事項といえるでしょう。
ちなみにドルは今世紀半ばまでになくなっているかもしれません。
↓
<北米の統一通貨、ある時点で「可能」=カナダ中銀総裁
07年5月22日9時54分配信 ロイター
[シカゴ 21日 ロイター] カナダ銀行(中央銀行)の
ドッジ総裁は21日、欧州がユーロを導入したように、ある時点で
北米の通貨を統一することが「可能」との見方を示した。>
北米統一通貨をAMEROといいます。
(おわり)
↓
↓世界情勢の裏側を
●資料つきで全部知りたい欲張りな方はこちら。
======================================================
●え”~中ロ同盟が米幕府を滅ぼす???
仮想敵同士だった中国とロシア。
アメリカの執拗ないじめとカラー革命に激怒したプーチンは、
ついに東のジャイアントパンダ(中共)と提携することを決意します。
日本人が知らないうちに(悪の?)薩長同盟は成立し、米幕府体制
は崩壊にむかいます。
素人目にもアメリカの覇権後退が明らかになってきました。
その真因を、中学生でもわかるように解説する(豊富な資料つき)
★ロシア政治経済ジャーナル 北野幸伯の新刊!
★★オンライン書店ビーケーワン社会・政治・時事部門1位!
★★★大新聞からも絶賛の嵐!
例
●朝日新聞07年11月18日
「ロシアの揺さぶり策から、アメリカの世界戦略に改めて気づく
ことができる本だ」
●産経新聞07年11月27日
「混迷する世界情勢についてユニークな視座を提供する書物が
登場した。」
●読売新聞07年12月17日
「「日本は、いわば米国の天領。米国がしっかりしているうちは
いいが、中国やロシアが台頭したらどうなるか・・・。」
憂国の情に根ざしたロシア発の言論活動を今後も続けていく
構えだ。」
「中国・ロシア同盟がアメリカを滅ぼす日-一極主義vs多極主義」(草思社)
(詳細は→ http://tinyurl.com/yro8r7
)
★★★今までに紹介した、絶対お薦め本はこちら↓
(めちゃくちゃ面白く・役立つ本ばかりを厳選してありますよ!)(^▽^)
http://www.geocities.jp/rpejournal/
★北野絶対お勧めメルマガ
1、軍事情報日本一!これを読まずに今の世界は語れません。
★完全無料。
登録はいますぐ→ http://www.mag2.com/m/0000049253.htm
2、中国情報日本一!Xデーはいつくる?
★完全無料
≪ WEB 熱線 ≫≡アジアの街角から≡
登録はいますぐ→ http://chinachips.fc2web.com/common/31mag.html
★編集後記
中国で巨大地震が起こりました。
これまでの中国非難は声をひそめ、すべてが同情の声にかわり
ました。
死は、人々を結びつけます。
今までは価値観の違いで争っていた。
価値観の違いとは考え方の違い。
しかし、何かの事件で大量の犠牲者が出るとき、人は
考え方が同じ人は一人もいない、
考え方はしょせん考え方でしかない、
考え方より人間の命のほうが大事である
等々を一瞬思い出します。
その状態を維持することができれば、世界は天国に変わるで
しょう。
しかし。。。
犠牲者の皆さまのご冥福を祈ります。
RPEジャーナル
北野幸伯
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
◎ロシア政治経済ジャーナル
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000012950/index.html