救助隊派遣と義援金 中国で「日本評価」急上昇。本当なら嬉しいけど、、、。 | 日本のお姉さん

救助隊派遣と義援金 中国で「日本評価」急上昇。本当なら嬉しいけど、、、。

救助隊派遣と義援金 中国で「日本評価」急上昇

 四川省を襲った大地震で、死者5万人を超すとも言われる甚大な被害に見舞われている中国に、日本政府が国際緊急救助隊を派遣したほか、日系企業も次々に義援金の寄付を表明した。これによって、中国国内での日本の評価が急上昇、ネット上でも「中日友好」「今までの反日感情を反省しなくては」といった書き込みが相次ぐなど、これまでの日本に対する評価が一変しつつあるようだ。

■外資系企業のなかでいち早く義援金の寄付を表明

  「今回の大震災で日系企業がいち早く義援金を寄付することについて、こちらの新聞、インターネットでは大きく報道されています。市民の日系企業に対する評価も非常に高まっています」

 こう話すのは、中国北京在住の経済ジャーナリストだ。
 2008年5月12日に四川省でマグニチュード7.8大地震が発生した後、北京にある日系企業は外資系企業のなかでいち早く義援金の寄付を表明した。

 5月13日午前には、北京大学の式典に出席したキヤノン中国法人の小沢秀樹社長が、被災地に100万元(約1600万円)の義援金を寄付することを明らかにし、翌14日には、中国赤十字を訪れ、さらに1000万元の義援金を寄付した。小沢社長は、「大震災でたいへん心を痛めている。支援の手を差し伸べて、被災者に最大限の救援をしたい」と話している。

 一方、日立製作所中国法人も「日立グループは、今回の中国四川省における地震災害に対し、物資の提供を含む800万元相当の支援を行い、現地の救援と復旧に必要とされる建設機械での支援を優先して行う」と話し、東芝中国法人も「東芝は被災地域の救援のため、グループで2000万円の義援金を出すこととなった」と答えている。

 日本側の相次ぐ義援金寄付は現地で大きく報じられており、インターネットに掲載された記事のコメント欄には、日系企業を評価する書き込みが相次いでいるという。

■ネットには「日中友好」表明する書き込みが相次ぐ

 一方、日本政府は国際緊急援助隊約30人の中国派遣を決め、5月15日夜には北京に到着した。今回の地震で中国政府が海外の人的支援を受け入れたのは日本が初めてで、現地ジャーナリストも「(1976年に発生したM7.8規模の)唐山大震災のときには外国救助隊を受け入れなかったのと比べると、受け入れのタイミングはかなり遅かったとはいえ、大きな変化だ」と「日中関係の激変」を指摘している。

 「一番乗り」となった日本の救援隊派遣については、中国のインターネット上で、「わずか20人ぐらいの救援隊を派遣して、それで中国人の心を買おうなんて、日本人が怖いですね」と反日感情を露にする書き込みも相変わらずあるものの、好意的な内容がほとんど。

  「今回、日本は友好的な気持ちで、中国に救援隊を派遣した。この気持ちはきっと中国国内で広がっていくはず。デタラメな反日感情を本当に反省すべきだ」
  「地震をきっかけにして、中日感情を修復しましょう」

といった「日中友好」を表明するような書き込みが相次いでいる。

 日中政府や在中日本企業にどのような思惑があるにせよ、四川大地震を機に、中国での「対日感情」には大きな変化が生まれているようだ。

5月16日18時25分配信 J-CASTニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080516-00000001-jct-soci  


日本のお姉さんの意見。↓

本当なら嬉しいけど、今までのチュウゴク人の反日が

すごかったから、直ぐには信じられない。

四川省では、重慶や成都は、たいした被害は無かったが

チベット人の集落がひどい目に会っている。

テレビのニュースを観ていると、思ったよりも被害がひどい。

温家宝は、現地に割と早く入ったから、どういう状況か

自分の目で見たから外国の助けが必要だと理解したはずなのに、

なぜ、日本の助けを直ぐに受け入れなかったのか。

72時間も、ガレキの下の人々をほおっておいたのだから、

わざと迅速に助けなかったのかしらと、悪く考えそうになる。

72時間たったら、生存率ががくっと下がるという話しを

事務的に受けてか、72時間目に、崩壊した中学校のガレキを

どける作業を止めて、消毒液をまくとは、チュウゴク人は

残酷なことをする。チュウゴク人のいのちは安いもんなんだなあ。

自分の姪っ子や甥っ子や子供がそんな目に会ったら、わたしは

赦さないよ。生きている子供でも、消毒液を撒かれたら、

それだけで死ぬだろう。

日本だったら、たとえ死んでいても、最後まで掘り出すけど!

重機もまだヘリで運んでないようだし、手で掘り出しているんだろう。

どうなっているのだ、チュウゴクって、軍隊は大勢派遣しても

全然人手が足りていないんじゃないか。地震が起きたら直ぐに

空が真っ暗になるぐらいのヘリで、救援物資を運び、次から次へと

重機や兵士を送ってガレキの山や、土砂崩れした山や道を

整備するはずなのに、とことこ歩いて行くなんて、どう考えても

仕事が遅すぎるだろう。やる気あるのかって感じ。

もしかしたら、チュウゴク政府が軍に救援を要請しても、軍が

嫌がって、ヘリを出さないとかなんじゃないかな。

なんか、おかしい。