イスラエルからのニュース(シオンへの架け橋) | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース(シオンへの架け橋)

2008年5月11日(日)
************************************************
レバノンでの内戦状態は、37人の死者を出して沈静化へ。

 政府はヒズボラの要求を受け入れ、戦闘はヒズボラの一方

 的勝利だった。シニオラ大統領は、ヒズボラの行為をクーデ

 ターだと非難。(H,P,Y)

*レバノンの内紛でヒズボラが圧倒的勝利を得たため、国連

 軍によりヒズボラの南進を抑えるのは、困難になったと

 専門家が分析。(H,Y)

*オルマート首相に資金を提供したとされる米国の富豪

 タランスキー氏が「首相に殺される」と懸念を表明したため、

 警察が同氏の証言を事前聴取へ。首相は「私は殺人者

 ではない」と反発。(H,P,Y)

ガザからの砲撃でイスラエル

 の民間人1人が死亡。国防軍はガザ

 でハマスのメンバー5人を殺害した。(H)

*13~15日まで、ペレス大統領が外国元首など2000人を

 招き、建国60周年の記念集会。米国のブッシュ大統領も

 出席する。(H)

*ガザで発電所が停止し、大規模な停電。イスラエルが

 燃料を供給しないためだとハマスは主張しているが、

 武装勢力が検問所を攻撃するため供給ができないと

 国防軍は説明した。(P)

イスラエル建国に反対するアラブ系市民の集会で「ホロ

 コーストでユダヤ人が滅びなかったように、アラブ人も

 不滅」との演説。(P)

*ハマスが米国のオバマ候補を「偉大な男」と賞賛。マケイン

 候補は「 ハマスを喜ばせる変化は不要」とオバマ候補を

 批判した。(Y)

2008年5月12日(月)
*********************************************
*オルマート首相に資金提供を行ったタランスキー氏が、

 資金は選挙資金だったとして、賄賂であったことを否定。

 しかし、実際に何の目的 に首相が資金を使用したかは

 知らないと語った。(H,P)

*汚職の疑いが強まっているオルマート首相に辞任を求め

 る声。カディマの議員は首相への支持を表明しているが、

 リブニ外相は沈黙を守っ ているため、党内からは「恩知

 らず」との批判。(H)

*レバノンではまだベイルート市内で散発的な戦闘が続き、

 5日間の戦闘での死者は53人に達した。アラブリーグは

 ヒズボラに対してベイルート市内から撤退するよう求める

 声明を出した。(H,Y)

*レバノンのシニオラ首相はヒズボラが「敵国のイスラエル

 もしなかっ たことをベイルート市街でやった」と激しく非難。

 (H,P)

昨日も3発のカッサム砲攻撃。

 うち1発はスクールバスの近く

 に着弾したが、子供たちに被害は無かった。

 (H,P,Y)

*ホロコースト生存者への支援金の認定基準を緩和へ。

 ホロコースト生存者は定義が難しく、基準が厳しすぎると

 批判が出ていた。(P,H,Y)

国連などの要請を受け、バラク国防相がガザへの燃料

 供給再開を決定。今日から供給が再開される。(P)

ガザからの砲撃が増加している

 のは、レーダーでの探知と

 報復が困難なためだと軍事

 専門家が分析。金曜に死者を出した砲撃も、

 120ミリ迫撃砲によるものと見られている(Y)

神殿の丘に通じる橋の設計を市役所が承認。考古学遺跡

 を傷つけないように、柱で支える構造。この橋の建設工事

 は「アルアクサモスクの破壊工作」とイスラム教徒の反対を

 招いている。(H)

2008年5月13日(火)
********************************************
カッサム砲で70歳の女性が死亡。

 また、学校付近にもカッサム砲が
着弾
したが、幸いにも生徒の登校前だったため、大きな

 被害は無し。イスラム聖戦の軍事部門が犯行声明を出した。

 (Y,H,P)

*イスラエル訪問を前にブッシュ大統領が記者会見。汚職

 疑惑を受けるオルマート首相について「正直な人物」と

 語った。自治政府のアッバス議長についても平和のパート

 ナーだと賞賛。(Y,H,P)

*ハマスは、イスラエルの停戦合意と国防軍兵士の解放

 切り離す構え。停戦に応じないなら大攻勢に出ると警告

 した。(Y,H)

*ハマスとの停戦合意は国防軍兵士の解放が条件だと

 イスラエル政府。仲介にあたるエジプト政府のスレイマン

 氏は、政治犯釈放の基準を甘くするよう、イスラエルに

 呼びかけた。(H,P)

レバノンでは、ヒズボラ勢力が各地でシーア派、ドルーズ人、

 キリス ト教徒などに攻撃を継続中。今まで中立的立場を

 取って来たレバノン軍は、武力でヒズボラと戦う可能性が

 あると警告した。(Y,P)

*オルマート首相が米国人実業家から多額の金銭を受け

 取っていたとされる事件について、警察がエルサレム市役

 所を捜索。(H,P)

*最新の世論調査で、カディマはリブニ外相が党首にならな

 いと他党に勝てないとの結果。リブニ氏が党首の場合、

 予想議席数はカディマが27、リクードが23、労働党が15

 となる見込み。(P)

*ローマ教皇が、中東でカトリック信者が減少していることに

 懸念を表明。イスラエル政府に対して対策を要請した。(Y,H)

[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本のお姉さんの意見。↓

イスラエル人は、毎日ハマスの武装勢力によって

ガザからカッサム砲で砲撃されていて、誰かが死んでいる。

それでも、ガザに電力を提供しないといけないようだ。

ガザのパレスチナ人は、イスラエルから無償の食料提供を

受けて生活している。

ハマスは、ガザに電力が提供されないように、検問所を

攻撃している。イスラエルがガザの住民を苦しめていると、

世界に宣伝しようという作戦だ。

日本人にも、その作戦にはまって、イスラエルがガザの住民を

苦しめていると勘違いしている人が多い。ガザの住民を

ワザと苦しめているのは、ハマスだ。ガザの住民は全員

イスラエルから電力や水の供給を受けており、食料ももらって

いるので、日本で言えば

全員が生活保護を受けているようなもの。

それでも、ガザでは誰もイスラエルに感謝はしないし

ハマスに住民の家の間からカッサム砲でイスラエルの町を

攻撃させているし、ハマスがガザの電力がストップするように

ワザと検問所でイスラエルのトラックに攻撃を仕掛けても、

ガザの住民はハマスを応援している。ガザの住民が戦闘の

巻き添えになって死傷しても、電力の供給がストップしても、

すべてイスラエルのせいになる。

レバノンでは、レバノン軍は中立だと言って、ヒズボラに

キリスト教徒を攻撃するのを許している。

レバノンは、国というより、ヒズボラに乗っ取られた地域と

言っていいと思う。日本は、レバノンを見て、こんな風に

ならないように悪い見本として参考にしてほしいと思う。

たとえば、日本国内で、チュウゴク人が自由に嫌いな連中

(チベット人の人権に関心がある人)に攻撃を加えて傷付ける

のを黙って見ているばかりか、チベット人の人権を認め、

チュウゴク武装警察による残虐な迫害を止めるよう、法律で

認められたデモという抗議をしているのに、彼らをまるで、

犯罪者のように取り締まり、日本で日本人を攻撃して

日本人多数にケガをさせたチュウゴク人たちを取り締まら

ない日本という国は、案外レバノンに似た国になっているの

ではないかと思う。自分の国で、自分の国の国民に外国人が

危害を加えているのに、犯罪者である外国人を取り締まら

ないのは、本当にばかばかしいことだと思う。


誰が、チベット人の人権のために抗議する日本人だけを

取り締まれと警官に命令したのか知りたい。

長野県か、警察か、それとも、福田首相なのか。


日本に住みながら反日のままでいるチュウゴク人。

留学生という分際で、政治活動をするチュウゴク人。

チベット人をチュウゴク政府が殺すことを心から賛成している

チュウゴク人。彼らは日本で、日本人を殴ったり蹴ったり

旗の柄で頭を殴って頚椎をねんざさせたり、爪でひっかいたり、

後ろから背中を蹴るのは、平気なのだ。


なんでも、100万人いれようという案もあるようだが、

チュウゴク人は日本に来ても、チュウゴク政府に

洗脳されたままの奴隷だし、日本人を傷つけることなど

なんとも思っていないのだ。こんなのを際限なく日本に

どんどん入れるのは、危険だ。