日本の大企業は中小企業の技術を盗み得と考えているのではないか
日本の技術―「弱者」の知恵を守ろう
新しい中小企業白書は、大企業にくらべて資本や設備の力が劣る中小企業が、ハンディをどう補うかに焦点を当てている。期待されるのが、IT(情報技術)を導入し、輸出や海外進出を進め、産官学のネットワークで相互補完する、といった努力だ。
だが、白書が言及していない問題点で、早急な取り組みが必要なことも少なくない。そのひとつが、特許など知的所有権の問題である。
中小企業の中には、長年にわたって特定の技術に磨きをかけ、大企業にもまねのできない高度な技を獲得しているところも少なくない。そんな企業には企業系列の枠を超えて、国内だけでなく世界中から注文が舞い込む。
ところが、そこに大きな壁として立ちはだかっているのが、実は日本国内の大企業なのである。
精密機器のある中小メーカーは、独自の技術を大企業に模倣される経験を何度も味わっている。
次世代薄型テレビの画面に必要な網状の部品を作る技術について、特許の出願中に、大手電機メーカーに秘密保持契約を結んだうえで説明したところ、大手メーカーが自社の特許として後から出願してきた、という。争いは、特許庁の審判に持ち込まれた。
医療機器や半導体検査装置の部品でも、別の大企業から同じような苦い思いをさせられている。
この中小メーカーの社長は「外資の方が知的所有権の契約や法令をきちんと守る。日本の大企業は、中小企業の技術を盗み得と考えているのではないか」と怒りを隠さない。契約があっても、裁判になると経営の体力と時間を消耗するので、中小企業は泣き寝入りを強いられることが多い。
したがって、知的所有権保護の枠組みが中小企業にとって使いやすくなるよう、手直しする必要がある。
特許の紛争が起きた場合、特許庁は中小企業の言い分にもきちんと耳を傾ける体制を整えるべきだ。中小企業の技術は現場での工夫から生まれたものが多く、研究室にくらべ開発過程の記録が残りにくい。それが不利にならないような配慮が欠かせない。
また、争いになったら素早く結論を出すことも大切だ。紛争が長引けば、比例してコストもかさむ。体力勝負に持ち込ませてはいけない。
中小企業が紛争に勝ったら、特許の侵害などで失った利益を、改めて裁判に訴えなくても大企業が賠償する制度を導入したらどうだろうか。
特許を侵害して訴訟で負けても相手を邪魔できればいい、という考え方を封じるのだ。
優秀な中小企業は日本の技術力の土台になっている。そこを大切にしていかないと、大企業はやがて自分の首を絞めることになるだろう。
南米の政治―「米国の裏庭」はいま
南米に、また左派政権が生まれた。大陸の真ん中にあるパラグアイだ。
保守政党が61年間も政権を握り続け、世界最長と言われた。その国で中道左派連合のフェルナンド・ルゴ氏が大統領に当選した。貧困問題に取り組んできたカトリックの元司教で、「貧者の司教」と呼ばれる人物だ。
パラグアイは70年以上も前から日本人移民を受け入れてきた歴史を持つ。日系人が栽培した大豆の生産が伸び、世界4位の輸出国になっている。
だが、少数の地主が農地を握り、国民の3分の1が貧困にあえぐ。腐敗した一党支配体制が、貧富の絶望的な格差を温存してきた。
そこに風穴を開けたのが、ルゴ氏だ。教会は抑圧された人々の救済をめざすべきだとする「解放の神学」に強い影響を受け、土地のない農民たちとともに活動してきた。05年、反政府デモをきっかけに司教の地位を捨てて政治の世界に飛び込んだ。
当選後の演説では「右派でも左派でもなく、貧しい人々への約束を守りたい」と強調したが、政治手腕は未知数だ。社会に染みついた縁故主義や腐敗の風土をどう克服するか、民衆の期待に応える新鮮な政治を期待したい。
南米では大きな選挙があるたびに左派の勝利が続いている。ボリビア、エクアドル、そしてパラグアイだ。背景には、政権による経済政策の失敗がある。国際通貨基金(IMF)主導で各国とも緊縮財政や民営化などを進めた。インフレは抑え込んだものの貧富の差が広がり、民衆の反発を呼んだ。
ひとくちに左派といっても、路線は一様ではない。ベネズエラのように反米主義と資源ナショナリズムを掲げる急進派もあれば、ペルーやブラジルのような穏健派もある。
はっきりしているのは、米国の影響力の低下だ。米国は長年、左翼ゲリラ封じや麻薬対策で各国と協力してきたが、いまや親米政権と言えるのはコロンビアだけになってしまった。
ブッシュ政権はそのコロンビアと自由貿易協定をめざしたが、民主党の反対で暗礁に乗り上げている。麻薬対策の拠点だったエクアドルにある空軍基地は、来年末に返還を求められており、使用延長の見込みはない。
米国の影が薄くなったのと対照的に、ブラジルを中心に地域の自立志向が高まっている。南米は石油や鉱物資源に恵まれているうえ、小麦や牛肉などの食糧生産基地でもある。それを目指して中国が外交を活発化させ、存在感を増している。
「米国の裏庭」と呼ばれたのは、ひと昔前の話だ。グローバル化した経済構造の上で資源や食糧で世界の需給のカギを握るプレーヤーになっている。
地球の反対側のそんな流れに、私たち日本人はもっと鋭敏であっていい。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html
どうでもいいニュースですが、ちょっと気になった。
大企業は、中小企業に欲しい部品の設計をさせるが、
勝手に、その設計図を持って、チュウゴクで同じ物で
「ちょっとデザインを変えたもの」を作らせ、中小企業に
デザイン料を払わなかったり、何社かのデザイナーに
提案させて、いいアイデアを「合体させて」、中小企業の
どこにもデザイン料を払わずに、勝手にベストな物を作ったり
平気でする。大会社側は、そんなことになっているとは、
ちっとも知らず、大会社の担当者が成果を独占する。
中小企業は、次にお声がかかって、デザインを採用される
かもしれないと思って、じっと我慢。
(知り合いのデザイナーが言っていました。)
デザイナーは、日本では、軽く見られている。
日本は、昔からデザイナーや技術者がすごい物を作っても、
大会社は無視する。日本人がその技術をアメリカに
持って行くと、アメリカは、直ぐに採用してくれる。
アメリカで認められると、日本の大企業もやっと注目しだす。
日本政府に、日本の技術者を育てようとか、デザイナーを
大事にしようという気が無いから、大会社だけの都合で
いろんな日本人のすばらしい技術がアメリカやチュウゴクに
流れていってしまう。昔からそうです。
無線の技術やアンテナの技術も、日本人が開発しても
日本は相手にしないのです。水素で走る自転車の技術も
チュウゴクの企業しか相手にしてくれないから、チュウゴクの
ものになるそうです。(この間、ちらっとどこかで聞いた。)
パラグアイの話ですが、日本人が大豆を育てて輸出することを
広めたなら、パラグアイと日本のつながりって密接なのだろうか。
南米の国々とアメリカとの関係が希薄になろうとなるまいと、
日本は独自で世界の国々と仲良くして食料を確保して
いるんでしょうね。
でも、いつ、気候の変化のせいで、食料を売ってもらえなく
なるか分からないから、日本政府は将来を見据えて
いろいろ備えていなければならない。
日本の食糧自給率39%では、どうなることやら。
日本政府がしていることと言えば、テレビで、ご飯を
食べましょうと宣伝しているだけ。テレビ局が儲かって、
メディアを支配している影の団体が潤うだけです。
気候が変化していっているので、日本のお米も九州では、
籾殻(もみがら)の中がスカスカの不良米が増えているそうだ。
逆に北海道の米がおいしくなってきているそうだ。
だったら、日本人が植えるお米を、熱に強いお米と徐々に
切り替えていかねばならないし、
将来はタイ米のような、ピラフ用の米を栽培しないと
いけなくなるかもしれない。そういう研究は日本政府は
しているのだろうか。日本人の将来のために、研究をしている
施設には、必要な援助金を与え、たぬきが歩いているような
山に、必要の無い道路はもう作らないように、税金の使い道を
考えてほしいんだけどな。官僚たちが、天下って、何度も
退職金をもらって80歳を過ぎても、どこかのヒマな会社で
新聞を読んで帰るというようなことにならないように、政府が
官僚を管理する仕組みを作らないと、今は、官僚が
嫌いな首相を辞めさせるような資料をどんどん出してきて、
民主党の議員に与えて攻撃させて、
官僚が政治を仕切っているって感じ。
このままでは、日本の領土や海や資源を狙う周りの
軍国主義の国々に勝てないでしょう。
今は、日本人のみんなが坂本竜馬になって、日本を
変えていかないと、いけない時期でしょう。
日本は、税金の無駄使いが多いし、チュウゴクは、軍が
日本の島を狙っているし、ガスも勝手に吸われている。
北朝鮮は、核開発をして時間稼ぎをしているし、日本は、
チュウゴクの工作にやられっぱなしで、多くの日本の政治家
はチュウゴクに文句も言わずにへらへらしているだけだし、
日本はアメリカの属国になっているクセが抜けなくて、
そのままチュウゴクの属国になりかねない国になっている。
そうなったら、日本人の自由と平等は危なくなる。
チベットや東トルキスタンになってもいいのか?わたしは
嫌だ。大体、軍隊も無くて、どうやって自分の国を守れると
いうのか。フィリピンも、インドネシアも韓国も、自分の国を
守る軍隊があるのに、なぜ日本は軍隊が無いのに、
平気でおれるのか。日本の平和主義者たちは、なぜ、もっと
丸腰になろうとするのか。丸腰になるだけでなく、
なぜ、アメリカ軍を日本から追い出そうとするのか。なぜ、
チュウゴク軍がチベット人を虐殺しても、知らん振りしている
のか。彼らは平和主義者なのではなくて、朝鮮半島と
チュウゴクの工作員だからです。
もっと、日本を大事にしないと、日本の子供たちを大事に
しないと、日本そのものがだんだんチュウゴクになって
しまうかもよ。アメリカのいいところは、しっかり吸収して
日本を日本人の国にしていかないと!チュウゴク人だらけに
なって乗っ取られてもいいのか。