入れ歯も金、銀、銅、パラジウムの宝庫 | 日本のお姉さん

入れ歯も金、銀、銅、パラジウムの宝庫

金銀もったいない!入れ歯リサイクルボックス設置 茨城

2008.4.2 02:47

 茨城県守谷市は1日、不要になった入れ歯を回収してリサイクルする「入れ歯リサイクルボックス」を庁舎内と介護施設のいきいきプラザ・げんき館に設置した。県内ではすでに、五霞町に設置されているが、市では初めて。

 同市によると、入れ歯に支障が出た場合、国民健康保険で6カ月で新しい入れ歯に取り換えることができる。このため、不要になった入れ歯が家庭に眠っていることが多いという。

 入れ歯のバネには金12%、パラジウム20%、銀・銅50%が使われており、これらの金属を精製すると、平均2500円になる。しかし、少ない入れ歯では業者に持っていっても精製コストが高く、換金するのは難しく、捨てれられるケースが多い。

 このため、NPO法人(特定非営利活動法人)「日本入れ歯リサイクル協会」がまとめて回収し、その収益を日本ユニセフに40%、市社会福祉協議会に40%を寄付、残りの20%を同協会の運営費に充てている。この運動は平成18年12月からはじまり、全国的に広がりつつある。http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080402/ibr0804020248000-n1.htm

入れ歯から金!? リサイクルで希少金属を回収

 貴金属価格が世界的に高騰する中、使われなくなった入れ歯に含まれる金やパラジウムなどの希少金属を回収して、慈善事業に役立てる活動が全国で広まり始めている。埼玉県内のNPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」(埼玉県坂戸市)が一昨年末から始めた取り組みで、これまでに25都道県の歯科医院や市役所、スーパー、商店街など計230カ所に不要入れ歯の回収ボックスを設置。ユニークなボランティア活動として注目を集めている。

 30年余りの間、入れ歯を作ってきた同市の入れ歯製作会社役員、三好勇夫さん(64)が、知人の歯科医から「使わなくなった入れ歯を捨てるのはもったいない」という話を聞いたのが活動のきっかけ。

 入れ歯には歯と歯をつなぐ金属部品などに金や銀、パラジウム合金といった貴金属類を使用しているものがある。こうした金属は宝飾品のほか、パソコンや携帯電話に使われる半導体、自動車の排ガスを浄化する触媒などにも欠かせず、世界各国で争奪戦が起こるなど希少性が高まっている。

 厚生労働省が平成17年に行った調査では、国内の65歳以上の86%が入れ歯を装着するなど、高齢化社会を反映し、入れ歯を使用する人は増える傾向にある。しかし、「多くの入れ歯は3~4年であわなくなり、歯科医院や所有者が廃棄物やごみとして処分してしまう」(三好さん)という。

 このため、三好さんは使われなくなった入れ歯を回収し、希少金属の販売益を慈善事業に役立てることを計画。平成18年12月にNPOを立ち上げ、歯科医院に入れ歯の回収ボックスを設置するなどの活動を開始。NPOの運営費などを除いた収益金はすべて日本ユニセフ協会と、各地の社会福祉協議会などに折半で寄付することにしたため、東日本を中心に賛同者が相次ぎ、徐々に西日本にも広がりをみせている。

 広島県三原市ではスーパーのチェーン店が協力を申し出るなど、今年4月現在で全国25の都道県で約230カ所にまで拡大。NPO立ち上げから約1年半で約2万5000個を回収し、約1500万円を寄付している。

 三好さんは「予想外の金属価格上昇が追い風になっている。入れ歯一個で、多くの予防接種ができ、世界の子供たちを救うことができる。今は東日本中心ですが、今後は関西などでもぜひ協力者を増やしていきたい」と話している。問い合わせは同協会((電)0120・24・1083)へ。

5月7日11時22分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080507-00000913-san-soci

入れ歯を寄付すると、使われている金属の売り上げを

途上国のために使ってくれる団体があるとは、以前テレビで

観たので知っていた。日本は年よりが多いから入れ歯も多い

はず。それと、女の人は、家に要らない貴金属をいくらか

持っている。それも、貴重な資源だと思う。

いずれ、金やプラチナは高くなるから、切れたネックレスや

片方しかないピアスや捨ててもいい思い出がある貴金属

などは大事にキープしておこう。

(ドロボウに盗まれないようにね。)