パンダ一頭の貸出料金、年間1億円をチューゴクに払って、入園料で元が取れるのかが問題。 | 日本のお姉さん

パンダ一頭の貸出料金、年間1億円をチューゴクに払って、入園料で元が取れるのかが問題。

慎太郎都知事、パンダいらない!

 東京の上野動物園で4月30日に死んだジャイアントパンダ「リンリン」について、石原慎太郎都知事(75)は2日の会見で「別にみんなで大泣きして悲しむほどでもないじゃない」と言い放った上、「(パンダなんて)いてもいなくてもいいじゃない。そんなもんは、どうでも」とつれない言葉を連発。また、8月の北京五輪開会式については「都合が合えば行く」と出席に前向きな考えを示した。

 都立上野動物園から、ついにパンダの姿が消えた。しかし、石原知事はパンダに全く思い入れがないようで、身も蓋(ふた)もない“慎太郎節”が次々に飛び出した。

 22歳7か月で死んだ「リンリン」については「生きているものは必ず死ぬんだから、パンダだって死ぬだろう。別にそれをみんなで大泣きして悲しむほどでもないじゃない」とあっさり。

 日本でジャイアントパンダを飼育しているのは神戸市立王子動物園(2頭)と和歌山県白浜町のアドベンチャーワールド(6頭)だけになったが、「世界も狭くなったんだし、(パンダを)見たけりゃ、いるとこに行って見てくりゃいいじゃないですか」と述べた。

 福田康夫首相は1日、中国政府に対し、「既に外交ルートで(貸与の)お願いをしているとは聞いている」と述べ、日本政府として貸与を要請していることを公式に認めている。

 しかし、石原知事は再び上野動物園のシンボルであったジャイアントパンダをレンタルすることについては「そりゃまあ、入場の人間(の数)が左右されるなら費用対効果を換算して考えればいい」とあくまでビジネスライクなスタンスを強調した。最後にはついに「何もパンダ様々で、ご神体じゃないんだから、いてもいなくてもいいじゃない。そんなもんは、どうでも」と本音!?をもらした。

 また石原知事は、8月の北京五輪開会式への出席について「都合がついたら行きますよ。次のオリンピックを目指しているわけだから、参考にもなる」と前向きな姿勢を示した。開会式には、
福田首相が出席を検討しているほか、森喜朗元首相と安倍晋三前首相も招待されている。

 石原知事は、20日の馬英九氏の総統就任式出席のため訪台する。これに対し、中国側の反発も予想されるが「私は(台湾と中国の)両方とも友人のつもりでいますけどね」と答えた。

5月3日8時0分配信 スポーツ報知

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000064-sph-soci

パンダに関しては、ビジネスライクな考え方でいいと思う。

1億円もチュウゴクにレンタル料金を払うなら、採算が合うのか

どうか考えて借りて欲しい。韓国はレンタル料が払えなくて

パンダを借りるのは止めたそうだし、アメリカの動物園も

あまりにもレンタル料金が高いのでまけてくれとチュウゴクに

頼んだそうだ。まともにレンタル料を払っているのは日本だけ

なんじゃないの?しかも、パンダは、漢人の土地の動物ではない。

チベット民族の土地の動物なのです。パンダは、保護して

チベット民族は、どんどん減らすような政策をとっている漢人の

国からわざわざパンダを年間1億円も払って借りるのは、

どうかと思う。

~~~~~~~~

<首相>五輪開会式出席の判断難しく 国際社会と日中関係で

 8月8日の北京五輪開会式へ福田康夫首相が出席するかどうかが注目を集めている。政府内に「日中の特別な関係」を理由に、首相の出席を求める声がある一方、国内にはギョーザ事件などで根強い反中感情がある。欧州などではチベット暴動を巡る中国政府の対応を「人権弾圧」として出席を見送る動きが広がっている。日中関係と国際社会のはざまで、首相は難しい判断を迫られている。

 「行けたらね。行けたらと思います。でもまだそういうこと……まだ決めてないです」。首相は2日、記者団に開会式出席への期待をにじませながら語った。

 日本はこれまで、五輪開会式には副文部科学相や文部科学政務官クラスが出席することが多かった。バルセロナ五輪(92年)には皇太子さま、アテネ五輪(04年)には河村建夫文科相(当時)が出席した。首相の開会式出席はソウル五輪(88年)での竹下登首相(当時)以来、20年間行われていない。

 北京五輪組織委員会は、開会式への出席者を4月15日までに回答するよう各国に求めていた。政府筋は「隣国・中国での五輪となれば、これまでのように副大臣の出席では済まない」と、出席者の「格上げ」も含めて検討している。

 だが、チベット問題の広がりを受け、国際社会では開会式ボイコットの動きが広まり、「だれが出席するかは高度な政治判断になった」(外務省幹部)と、現時点ではまだ回答を保留している。

 今回の開会式では、ブラウン英首相、メルケル独首相らが既に欠席を表明するなど、欧州を中心に欠席の動きが広がっている。米国では大統領選で民主党指名を争うヒラリー・クリントン上院議員がブッシュ大統領に欠席を求める声明を発表するなど、民主、共和の有力3候補が大統領の欠席を促す方向で足並みをそろえている。

 日中外交筋によると、中国側は福田首相の開会式出席を切望しており、6日に来日する胡錦濤国家主席が首脳会談で首相を招待する可能性もある。日本側には、開会式出席を外交カードと位置付け、チベット問題などで中国からさらなる前向きな姿勢を引き出したい思惑もあり、出欠の最終的な判断には、まだ少し時間がかかりそうだ。【白戸圭一】

5月3日20時35分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080503-00000057-mai-pol