国際戦略コラム NO.2916 ■ 国際派日本人の情報ファイル
ようちゃん、お勧め記事。↓国際戦略コラム NO.2916
日本の時代について
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
CO2排出権取引は新しい産業を興し、日本が優位になる。
Fより
このコラムを長く愛読していただいている読者の皆様は、
お分かり だと思うが、江戸時代の日本はリサイクル社会
であり、かつ新しい 農業技術や経営論が出てきた時代で
あり、日本的な発展をした時代 であった。
外来の仏教なども日本化されて、日本的な変容を遂げ、
天台宗の魔 可止観で動作の繰り返しが重要であるとして、
基本動作の繰り返し の練習が無私の状態を作り、天が
助けるという思想を生んでいる。
これが日本からイチローなどの大選手を生んでいる理由で
ある。理 論だけではなく、繰り返し練習した結果である。
米国大リーガーは 理論中心である。
この江戸時代と同じような環境に成ってきた。江戸時代は、
日本が 鎖国状態であり、日本の中の資源だけで生活しな
ければならなかっ た。今は、地球上にフロンティアがな
くなり閉鎖環境になったし、 これ以上の汚染は地球環境を
復活不可能な状態にしてしまうことに なると分かり、日本の
江戸時代と同様な植生体系の中で人間の生活 を維持
する必要が出てきた。
これは、欧米諸国が得意とする物事を単純化した科学技術
や理論が 使えないことになり、日本や中国が得意とする
自然の中にある動植 物や微生物の利用が必要になる。
しかし、CO2排出権というニュー・フロンティアを欧米諸国は
作 り、その産業を興そうとしたが、依然として欧米諸国の
やり方は科 学技術を使った問題解決のための技術を作ろう
としている。風力発 電や太陽光発電、原子力発電などや
トウモロコシやサトウキビなど からエタノールを製造するなど
である。
新興国に今までの技術で作られた製品製造を取られるた
めに、次の 技術開発をする必要がある。家電などは
日本や韓国に既に取られて いるために、軍事産業や
重電機、化学、製薬や金融サービスなどに 欧米諸国は
逃げたが、そこにも日本・韓国などが来たし、金融サー ビス
は自滅した。このため新しいフロンティアが必要になった
ので ある。また、欧米が半植民地にしていたアフリカに、
中国が手を伸 ばして来て、資源を取り始めている。
この面からもフロンティアが 必要なのである。
しかし、欧米の科学技術と違って、日本の問題解決は、
動植物から ヒントを得た省エネルギー方式や微生物を
利用した方法が今後ぞく ぞく出てくるように感じる。もちろん、
日本からも欧米流の科学技 術がでるし、自然流技術との
ハイブリットな方法も出て来る。
日本は欧米技術と漢方から学んだ自然の観察から機能を
抽出する方 法のどちらの手法とも手に入れている。これを
日本的な手法で融合 している。QCやJITなどである。
今後もこれを発展させる必要 がある。
日本企業は世界に出て行くことが必要になっている。世界
に工場を 作り、その工場で人間的な現場や人間関係を
下にした運営など日本 流の仕組みを教えることである。
日本企業の現地法人が儲かると、そこに現地の人たちが
就職したい企業 となる。日本企業が世界企業になる時代
である。トヨタしかり、日 産しかり、日本板硝子しかりである。
共通語は当初英語であるが、 その内、日本に留学した
現地の人が現地法人の社長になり、日本本 社の社長にも
なり、当然日本語が普通に成る。これが日本の国際化
である。我々が戦後、米国企業の製品が良く、給与も高くて
憧れた ように、世界の人たちが日本企業を憧れる時代に
なっている。
日本企業が世界に出て活躍できる環境を作る必要がある。
日本国の 国際化である。このためには、観光客のノービザ
化や留学生や技術 者の入国ビザの発給条件を緩くしてい
くことである。国籍より軽い 永住権なども必要である。
世界国家化を行うことである。それが日本企業の国際化を
助けるこ とになる。日本の貿易比率は17%と非常に低い
が、この割合を高 めることが日本の活性化にも重要なこと
になっている。世界の情報 が日本語で読めると、いろいろ
なアイデアが出てくる。
反対に、米国は技術者を入国させるH1Bピザの発給基準
を引き上 げて、911以前は年10万人以上の認めていた
のが、911以降 は年3万人しか認めない。米国は国を
閉め始めている。非国際化を 取り始めている。覇権国家
としての条件を失っている。
そして、日本は速く、その体系に持っていくことが必要に
なってい る。そうしないと日本国内だけでは少子高齢化で
経済は衰退するだ けである。日本企業は日本だけでは
企業規模が縮小することになり 、日本の経済規模も縮小
することになる。
=========================
■ 国際派日本人の情報ファイル■
有森選手の見識、善光寺の胆識
伊勢雅臣
混乱の中で、長野における聖火リレーが終わった。
聖火リレ ー・ランナーを務めた有森裕子さんは、次のように
語っていた。
チベット問題に多くの人が興味を持ち、人々が平和を願
う声をつなげていけるなら、このリレーはすばらしいこと。
私は世界の平和を願って走りたい。
ただ、中国の聖火警備 隊はいらない。
五輪は開催国のものではなく、すべての人 の平和の祭典。
中国のものと考えているなら、その考えは 間違っている。[1]
「五輪は開催国のものではなく」という言葉は、沿道を埋め尽
くして中国国旗を振るった数千人の中国人学生に聞かせて
やり たい言葉である。
スポーツ選手としての深い見識が感じられる。
また、聖火リレーのスタート地点を辞退した善光寺の
担当者 は、18日の記者会見で辞退の理由の一つとして、
「チベット の問題への憂慮」がある、としてこう語った。
善光寺は仏教、宗教の寺だ。(中国政府が)無差別殺人
を行ったということもあるし、チベットの宗教者が立ち上
がって、それに対して弾圧を行った。それはやはり憂慮す
るものであった。[2]
辞退の決断に対する反応としては、
1日100件を超える電話が全国からあったが、99%
がやめるべきだというもの。やるべきだというのはまった
くなかった。チベットと同じ仏教のお寺でどうしてだ、と
いうものが多かった。
単に混乱を懸念するという理由だけでなく、はっきりと
チベッ トの宗教者に対する弾圧を批判した点に、腹の
据わった見識を 感じた。
これをかつての日本人は「胆識」と呼んだ。
有森選手の見識、善光寺の胆識。ともに見上げたものである。