組織や圧力団体が活動し、「在日特権」が存在している限り、今後も在日として区別され続けることは間違
ようちゃん、おすすめ記事。↓頂門の一針
「パッチギ」で思うこと
━━━━━━━━━━━内田一ノ輔
数年前「パッチギ」という在日朝鮮人を扱った映画が大ヒットし、わた しもレンタルDVDで観た。内容としては出来の良い映画の部類に入るとい える。
私には、心境複雑な在日朝鮮人女子高校生役の沢口エリカの演技が、真 に迫りとても素晴らしかったと思う。観ていない人にはオススメである。 「パッチギ」とは朝鮮語で「頭突き」の事だとこの映画で知った。知ったというのには別の意味が込められており、40年以上前の頃が思い起こされる。ここで、韓国語ではなく朝鮮語とあえて書いたのは、ある種の偏見では無い。
朝鮮半島を起源とする民族の歴史は、恐らく神話であろうが「檀君朝鮮」という由緒正しい国(名)と、もっとも安定し永く続いた「李氏朝鮮」という国(名)から、「朝鮮」が正当な民族名と解釈している為である。こだわる理由は、外務省のホームページで世界各国を紹介しているが、「韓国については、言語:韓国語 民族:韓民族」であり「北朝鮮については、言語:朝鮮語 民族:朝鮮民族」と紹介されている事に違和感を持った為である。何故、元々同じ民族であり、同じ言語であるのに不思議である。
外務省の害務省たる所以なのか。または韓国からの要望なのかは判らな い。これでは、かつての東・西ドイツを「東ドイツ語と西ドイツ語」と紹介するような馬鹿げた話であろう。
外務省のホームページ →
http://
また、NHKのハングル講座名も、「韓国や北朝鮮で使われている言葉だが
”便宜上”ハングル講座とした」と、相変わらずの解釈をしている。
韓国の老舗日刊紙は「朝鮮日報」である。
夫々、韓国民・北朝鮮国民であり、言語は朝鮮語、朝鮮民族が自然であ る。東京で生まれ育ち、子供時代は「部落」とか「在日」と言った差別とは無縁に暮らしてきた。明治生まれで戦争にも行った父には、ある種の思いは有ったようではあるが。私がいわゆる「在日韓国・朝鮮人」(以下、「在日」)と最初に関わったのは高校生の頃で、心境複雑な相反する2つの思い出が有る。
一つは、当時赤羽線(現在の埼京線)の十条駅近くに「朝鮮高校」があっ た。現在でも有ると思う。恐らく、親や学校から激しい反日教育を受けたであろう生徒らの多くは、反日の暴力高校生と化しており、日本人の高校生との暴力事件が日常的に起きていた。
当時は、「頭突き」は「パッチギ」ではなく、「チョーパン」と呼ばれ ていて、彼らの得意技と言われていたようであるが、私自身は見たこと も体験した事も無かった。しかし、池袋駅などで、朝鮮高校生(当時はチョンコー生と呼んでいた)の詰襟の三菱型の校章を発見して緊張し、避けていた事を覚えている。
人気芸人コンビの「トンネルズ」の出身校である帝京高校。現在は優秀 な高校のようであるが、当時は荒っぽく血の気の多い生徒が少なからず 通う高校であった。この様に書いた根拠は、私の通った中学からも、それなりの生徒が複数進学した事実も有り、当然評判も知っているからである。その帝京高校が、十条の「朝鮮高校」のすぐ側にあり、この2校の争いは熾烈であったようである。
他にも東京最強の「国士舘高校」との間でも争いが繰り広げられ、当に 映画「パッチギ」の東京版の様相を呈していた。当時の話題は、「中学生のような小柄の男が、すれ違いざまにぶつかってくる。そのことで文句を言うと、突然10人以上の朝鮮高校生が現われてきて、囲まれ殴られる」というヤクザの因縁付けまがいの「事件」「うわさ」がまかり通る時代でもあった。
もう一つの相反する思い出は、恋人としての在日である。
私自身は、韓国・朝鮮人に対する差別意識は一切無い人間であった。言 い換えれば、いわゆる歴史認識も知識も無く、一部の朝鮮高校生はただ の不良との認識である。彼女とは、高校2年の頃から付き合い始めたが、3度目のデートの時、彼女から「自分は日本で生まれ育ち、日本の高校に通い、日本語しか喋れない。自分自身は日本人のつもりだが、国籍は韓国で日本人ではないの。本名は○○○で、何時もこの手帳を持っていなければいけないの」と打ち明けられた。
その時の私は何の衝撃も無く、違和感も覚えなかったし、不快感など全 く無かった事を覚えている。「そうなの、でも何も変わらないよ」と素 直な気持ちを答えた記憶がある。
その後、彼女とは大学2年の頃まで付き合っていたが、特別な理由も無く、なんとなく疎遠となって分かれた。「結婚相手は、一族の長老という人が決める」と彼女が言っていた記憶があるが、そんなことも影響があったのかもしれない。
青春の1ページに在日の彼女がいた事、私にとって大切な思い出である。
在日の彼らは、日本に生まれ育ち、今後も日本で暮らして行くことは間 違いない。その彼らは家庭環境、通った学校や友人等の影響によって、 人生に大きな影響を受けてきた。ある人は本名を堂々と名乗り、ある人は通名で生活する。帰化した人も多い。
しかし、高校時代の彼女も、新入社員の「○君」も自分の出自を早い時 期に打ち明ける努力をしていた。後で発覚するより良いと判断したのか。または、これから付き合っていくことになる我々に対する一種の踏絵だったのかもしれない。最近では、スポーツや芸能界でも在日であることをカミングアウトする人もいるが、後悔している人は少ないと思う。一方、通名で一生を過ごすことも選択であろう。
近年、韓国から来たニューカマーや芸能人が胸をはっているのと違い、 在日であることを負い目としてしまった歴史の存在は否定できない。
一方、彼らの組織・団体は、戦前戦後の被差別者から圧力団体へと変化 し、様々な特権や利権を得て、「被特権者」に変わったという事も事実 である。
テレビや新聞で報道されない「驚くべき在日特権」。これが深く潜航し 浸透している現実を、ネットや保守雑誌等で知った日本人の怒りを買っ ている。生活保護を打ち切られ自殺した日本人がいる一方で、優先的に生活保護を受け、加えて「驚くべき在日特権」も受けている。この様なことが許されるべきではない。
http://
また最近では、永住外国人に地方参政権を寄越せと勘違いな活動もしている。
韓国では、外国人に参政権を与えているというが、その参政権付与のハ ードルはとても高く設定されていて、普通の永住者では該当しない。一 部の資産家のための制度であり、実際に参政権を得た日本人は数十人の ようである。どうしてもと言うので有れば、韓国での限定条件を真似ればよいのである。
この様な、組織や圧力団体が活動し、「在日特権」が存在している限り、今後も在日として区別され続けることは間違いない。むしろ、自らが区別しているのだと言える。
これでは、お互いにとって居心地の良い社会とはならないはずだ。政府は、ただちに「在日特権」を廃止すべきである。 (080315w)
━━━━━━━━━━━
新時代に韓国知識人は?
━━━━━━━━━━━古澤 襄
盧武鉉時代に冷え込んだ米韓関係だったから、日韓関係も良くなかった。李明博大統領の訪米、訪日は新しい関係を再構築する意味で成功したと思う。それを韓国の国内、とくに知識人はどうみているのか?朝鮮日報が金聖翰教授、尹徳敏教授、キム・イリョン教授の3氏の見解
を掲載している。「韓日関係の修復によって、韓中関係が悪化するようなことはあってはならない。(金聖翰教授)」、「在韓米軍に関し、現状を維持することを公開の場で明らかにしたものと言える。(尹徳敏教授)」、「韓国の歴代政権は、発足当初は未来志向的な態度を取っても、次第に国内の政治的な問題を背景に、反日的な発言を連発することが多かった。李政権が歴代政権のように急に韓日関係を冷却化させるようなことをしないよう望む。(キム・イリョン教授)」・・・の発言は興味がある。
◆外交安全保障研究院の金聖翰(キム・ソンハン)教授
安全保障の要といえる韓米同盟をグレードアップできたことを評価した
い。韓国が米国製の兵器を購入する際、「北大西洋条約機構(NATO)プ
ラス3(日本、オーストラリア、ニュージーランド)」のような最恵国待
遇を受けられるまでに地位が向上したことが代表的な証拠だ。ただ一つ残念だったのは、日程の調整を急いだため、ローマ法王やイギリス首相の訪米と日程が重なり、米国の一般市民の間では韓米首脳会談があったことを知らない人も多かったということだ。一方、韓日首脳会談では、過去にこだわらない未来志向的な関係の構築について再確認し、「実利外交」にふさわしいものとなった。だが、韓日関係の修復によって、韓中関係が悪化するようなことはあってはならない。
◆外交安全保障研究院の尹徳敏(ユン・ドクミン)教授
韓米関係、韓日関係ともに、傷ついた信頼関係を回復するための契機と
なった。米国とは21世紀にふさわしい戦略的な同盟関係を構築していく
ことで合意し、また日本とも新たな時代を築いていくことで一致した。
これまで、北朝鮮の核問題に関し、米国が初歩的な段階の申告を受け入
れたことで、事実上核開発を黙認したのではないかという懸念が広がっ
ていた。だが、今回の韓米首脳会談で、北朝鮮の核廃棄について両首脳の意見が一致した。また、在韓米軍が一方的な再編の動きを見せたため、韓国の安全保障に悪影響が及ぶのではとの懸念の声も高まっていたが、米国は今回、韓国の立場に配慮する姿勢を見せた。在韓米軍に関し、現状を維持することを公開の場で明らかにしたものと言える。
◆成均館大のキム・イリョン教授
韓米同盟をグローバルな同盟関係に発展させるきっかけを掴めたことが 最大の成果といえる。だが、その合意内容には抽象的なものが多い。実 現したというものではなく、今後解決していくべき課題に関する原則に ついてのみ合意したものだ。
もちろん、外交においては抽象的な原則も重要であるため、一方的に非 難すべきではない。一方、韓日関係については、「過去を引きずってい ては未来を切り開けない」という原則を明らかにした。
これは韓国が譲歩したことで、日本も何かを示して欲しいというメッセージにも聞こえる。韓国の歴代政権は、発足当初は未来志向的な態度を取っても、次第に国内の政治的な問題を背景に、反日的な発言を連発することが多かった。李明博(イ・ミョンバク)政権が歴代政権のように急に韓日関係を冷却化させるようなことをしないよう望む。>(朝鮮日報)
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎民主、結党10年…もろさ変わらず結束維持が課題
民主党は27日、結党から10年を迎えた。小沢代表の下、昨年7月の参
院選で勝利し参院第1党となり、次期衆院選で政権交代をうかがう勢い
だ。だが、結党当初からの課題である寄り合い所帯のもろさは解消されたとは言い難く、結束の維持が課題だ。
小沢氏は26日、東京・代々木公園で開かれた連合系メーデーであいさつ
し、「国民の生活を立て直すためには、政権を代えて、日本の大掃除を
しなければならない。政権交代の大事業をやり遂げよう」と訴えた。
小沢氏は、2003年9月に旧自由党勢を率いて民主党に合流した。悲願の
政権獲得のためには、民主党の最大の支持団体である連合との連携強化
が不可欠だと考えている。一方、結党10年の節目に当たり、民主党を創設した鳩山幹事長と菅代表代行の2人はそろって、党内の結束を訴えた。鳩山氏は25日の記者会見で「小沢代表の下で団結力の備わった政党に成長してきた。地域主権の国家に変えていこうという民主党の考え方の原点に立ち戻って、政権交代の思いを皆で共有していくことが必要だ」と語った。
菅氏も記者会見で「もっと早い時期に政権交代が実現できる気持ちで取
り組んできたが、たどり着いていない。わが党にとって最も必要なこと
は、我慢するところは我慢するという体質だ」と指摘した。民主党は1998年4月に旧民主、民政、新党友愛、民主改革連合の4党から、衆院93人、参院38人の計131人が参加して結成された。
以後、国政選挙のたびに議席を増やしてきたが、05年9月、当時の小泉
首相が郵政民営化を争点に据えた衆院選で大敗。06年4月に代表に就任
した小沢氏の下で党勢を立て直し、昨年の参院選勝利に結びつけた。
小沢氏の求心力は「選挙に強い」という党内の評価に基づいている。衆
院解散・総選挙の機運が遠のけば求心力の維持に腐心しなければならな
い。党内には、日銀の正副総裁人事で3度の不同意を連発するなど、政
府・与党と徹底的に対決する小沢氏の戦術に違和感を覚える声も少なく
ない。
9月には、代表任期の満了に伴う党代表選が予定されている。若手衆院
議員からは「福田首相を衆院解散・総選挙に追い込むという小沢氏の言
葉を信じて、どんな国会戦術にも従う。だが、解散に追い込めなかった場合は、代表選で小沢氏に責任を取ってもらう」との声も出ている。(2008年4月26日23時50分 読売新聞)
◎<希少種>埼玉県指定の準絶滅危惧種の野草、誤って刈り取る
国土交通省荒川上流河川事務所は26日、埼玉県川島町の荒川右岸堤防 の除草作業中、県レッドデータブックで準絶滅危惧(きぐ)種に指定さ れている野草を、誤って刈り取ったと発表した。25日午後、同事務所の委託で除草作業をしていた東松山市の土木業者の男性作業員が、野草1平方メートルのうち約7平方メートルを肩掛け式の草刈り機で刈ったという。作業に備えて保護のための囲いを作っていたが、作業員への指示が不徹底だった。
26日に現地を見た財団法人県生態系保護協会からの指摘で判明した。同 事務所は「申し訳ない。保護の観点から野草の種類や具体的な場所は公 表できない」と話している 。4月27日0時20分配信 毎日新聞
◎「タスポ」煙たい? 普及進まず東北は10%
成人であることを証明するICカード「taspo(タスポ)」を読み
取る成人識別たばこ自動販売機が5月1日、東北で一斉に稼働する。日
本たばこ協会によると、たばこの購入に必要なカードの普及率(4月12
日現在)は、東北全体で10・7%にとどまる。
タスポカードの申し込み受け付けは、全国で2月1日に始まった。東北
は北海道や中国、四国と同じ「1次エリア」に含まれる。タスポなしで、対応自販機で買えなくなる時期は2次(6月)、3次(7月)の各エリアより早い。
カード普及率は9・4―11・8%で、いずれも全国平均(8・3%)を上回ったが、5月以降、9割近い愛煙家が自販機でのたばこ購入ができなくなる可能性がある。同協会の未成年喫煙防止対策室は、カードが普及していない理由について、「カード発行には顔写真や免許証などが必要で、申請書類を郵送して受け取るまで約2週間かかる。面倒に思う人がいるのは確かだ」と話す。
協会は4月下旬から5月下旬にかけて、全国たばこ販売協同組合連合会
などと合同で、東北各県のショッピングセンターなどに申し込み支援セ
ンターを設置。顔写真撮影を無料でサービスする。国に先駆けてタスポ対応自販機が導入された鹿児島、宮崎両県では、3月の導入後に申し込みが急増し、普及率は3割まで伸びた。日本たばこ産業(JT)仙台店は「買えない状況にならないと、カードの必要性が実感できないのだう」と分析。「未成年者の喫煙防止が目的であり、普段から自販機を使う人は、早めのカード申請をしてほしい」と話している。
[taspo(タスポ)]「たばこのパスポート」にちなんだICカー
ド。対応自販機では、カードをかざさないとたばこを買えない。未成年
者の喫煙防止策として日本たばこ協会などが導入を進め、東北では自販
機の9割以上が対応型になった。カードには専用の電子マネー機能が付
く。 河北新報新報 2008年04月27日日曜日
◎BUDOUKA 京に集結 29日に世界武徳祭
世界の武道愛好家が京都に集結する世界武徳祭が29日、京都市左京区の
旧武徳殿で開かれる。戦前まで武道教育の中心だった旧武徳殿は武道家
にはあこがれの場。6年ぶりの京都開催を前に海外の参加者は早々と京
都入りし、厳しいけいこに汗を流している。 武道家の有志でつくる大日本武徳会(本部・京都市東山区)が主催し3回目の開催。第1回は米国、2002年と今回は京都での開催となった。同会国際部に所属する42国から500人以上が集まる予定で、同会によると、この規模の武道演武会は世界で例がないという。 武徳祭では参加者が居合道、剣道、合気道、なぎなたなど多彩な武道を披露し合う。中には柔術、棒術など古い武道を見せる人もいる。海外では武道人気が高まっており、濱田鉄心国際部長(62)は「世界でも精神性や礼節を重んじる点が理解されている」と話す。 旧武徳殿は戦前まであった武道専門学校の道場で、重要文化財。早くから来日した参加者は日本のベテランたちから指導を受けて準備に励んでいる。
参加者は大半が初めてで、小学生から高齢者まで幅広い。チリで空手道
場を営むハーバート・アコラさん(50)は「武道は人間として成長できる」。イタリアのピエトロ・パターニャさん(56)は「京都は街、人、先生、すべて素晴らしい」。カナダの空手師範ケン・タラックさん(52)は「夢の場所に来られた」と喜ぶ。 米国の大学教授も務める濱田部長は「武道の基本は互いを敬う心。それは世界平和につながる。そう信じてわれわれは武道を大切にしている」と語っている。 京都新聞 27日
◎新聞記事きっかけ 60年ぶり恩師と再会/吉田北中卒の17人
難波さん「教師冥利に尽きる」(04/26 07:43)鹿児島市西佐多町の吉田北中学校を1950(昭和25)年に卒業した17人が、長く音信が途絶えていた同中時代の恩師、難波経邦(つねくに)さん(82)=同市西陵4丁目=と60年ぶりの再会を果たし、姶良町で囲む会を開いた。昨年9月、南日本新聞の記事で難波さんの名前を見つけた教え子の松山光徳さん(73)=姶良町池島町=が、友人らに連絡し集また。思い出の歌を全員で歌い、当時を懐かしんだ。
難波さんは1947年、22歳で同中に音楽教師として赴任。50人のクラスを
担当し、社会や体育も教えた。2年間勤務した後、東京に移り教師を続
けた。定年退職し、1993年に鹿児島に戻った。「音楽の授業が何よりの楽しみだった」と話す松山さんは卒業後、音信不通になった難波さんのことを気に留めていた。同窓会を開いても難波さんだけが連絡がつかず、「先生はどうしているのか」とうわさしていた。
昨年9月、松山さんは難波さんが自宅でけがをし、近くの中学生の応急
処置で一命を取り留めたという新聞記事を読んだ。名前を見るなりすぐ
に「先生だ」と確信、電話連絡し自宅を訪れた。「同級生たちもみんな
会いたがっているはず」と、囲む会を企画した。23日開いた会では、当時よく歌った歌や校歌などを合唱。「よく覚えていたね」と難波さんはうれしそうに指揮を振った。「教師冥利(みょうり)に尽きる。教え子たちに励まされた」と笑顔を見せた。
合唱部に所属していた安信久子さん(73)は岡山市から駆けつけた。
「コンクール優勝を目指し夜遅くまで先生から指導を受けたことを思い
出す」。当時から学校近くに住む池田昭男さん(73)=鹿児島市西佐多
町=は「先生のピアノは迫力があった。自分の声をほめてくれたことが
印象深い」と思い出を語った。松山さんも「記事がきっかけでまた先生と会えた。もっと長生きしてもらい、交流を続けていきたい」と話した。南日本新聞 26日