国際戦略コラム NO.2915 西村信吾通信 | 日本のお姉さん

国際戦略コラム NO.2915 西村信吾通信

国際戦略コラム NO.2915 

 CO2排出権問題は
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
環境省は、温暖化ガス排出量算定を制定してHPに載せ

たり、CO 2排出量について企業調査を始めている。Fより

これは今後、国を挙げてCO2問題に取り組み、CO2排出量

を削 減させる排出権取引を実行させるための企業排出量の

枠を決めるた めの予備調査である。

この予備調査後、業種毎にCO2排出量が割り当てられる。

この割 り当て枠を超すCO2排出量分を市場で買う必要が

出てくる。現時 点1トン2800円である。もちろん、CO2

排出量枠を余した企 業は、その余った量分を市場で売るこ

とが出来て、利益に貢献する ことになる。

このように、省エネで石油由来のエネルギー代の節約と

余った排出 量の売上の2重の利益が生まれることになる。

これにより省エネ投 資を加速させることになる。何に投資す

るかと言うと、自然エネルギー利用で太陽電池、風力発電、

バイオ燃料、原子力発電、電気自 動車、木屑や藁からの

エタノール製造などなどである。

このようなことで、何の使用量が落ちるかと言うと、石油エネ

ルギ ーの使用を落とすことになる。CO2排出権問題は地球

環境を守る と言っているが、その真の目的は中東産油国

離れを加速させて、中 東の政治的な重要性を落とすことで

あると見る。

当初、米国はイラクを手に入れることができると思い、CO2

排出 権問題に消極的であったが、ここに来て、イラク内紛で

当分イラク 石油の安定的な供給ができないことが分かると、

地球温暖化に大き く取り組むようになっている。今、一番省

エネに積極的なのはドイ ツである。

ドイツは原子力発電技術もないし、石油獲得競争でも負けて

いる。 このため、石油から脱却し、自然エネルギーへシフト

している。 これは大きなメリットになる。去年、ドイツ太陽

電池企業Qセルズ が、それまで世界トップのシャープを

太陽電池生産量で追い抜いて いる。ドイツの重要な産業に

自然エネルギー産業がなってきた。

EU全体も石油獲得ができずに、フランスの原子力とドイツ

の風力 、太陽光発電にシフトすることがメリットになる。

英国も中東での 油田権益が徐々に落ちて、ロイヤル・ダッチ・

シェルなどもメジャ ーから脱落している。北海油田の油糧も

落ちている。今、力を持っ ているのは、サウジやロシアなど

産油国の会社であり、欧米企業は 見る影もない。

このように何を目的にしているかを明確に見定めて行動する

ことで ある。石油が高騰して1バーレル120ドルにもなって

いる。この 相場を上げている原動力は欧米のファンドである

よって、国家意 志を感じる。金融機関は国の監視を受けて

いる。ファンドも国の監 視範囲になってきている。欧米では

金融業が国のGDPに占める割 合が大きい。

コスト的な問題で実現しなかった石炭の液化は石油に換算

して1バ ーレル60ドル程度で製造ができるし、石炭火力

発電の排出CO2 を地下に固定する技術も電力コストを倍に

するとしていたが、それ も石油の高騰でペイする。EUは石炭

は多く出るために、石炭火力 発電は大きな部分を占めている。

これは温存できる目処が立ってい る。

このようなEUの目論見を日本は見ておくことが重要である。

ロシ ア・アカデミーは、地球温暖化は太陽の黒点活動が活発

なことで起 こっているとし、今年から太陽の黒点活動が沈静

化したことで温暖 化から寒冷化にシフトしたようだと報告を

している。

中国もアフリカ・ナビビアの石油を手に入れるなど、アフリカの

資 源獲得に乗り出している。イランとナビビアの石油が国家

の生命線 と見て、海軍力の増強を図り、シーレーン防衛を

真剣に考えている。

このため中国の海軍基地が各所にできている。これに比べて、

日本 は無防備で、つい最近もタンカーがイエメン近海で

襲われている。
日本は国内に豊富な資源を持っているために、あまり世界

から資源 を持ってこようとしていないと思える。それが中国

とは違う行動を 日本に取らせている。

資源とは何かというと、日本はカビや発酵菌などの微生物

研究では トップクラスにいる。この研究成果が徐々にエタ

ノール生成や希少 金属のリサイクルなどに生かされ始めて

いる。昔から日本は発酵菌 などを利用して、資源を生み出し

ているが、その力に戦後、気がつ かなかっただけであるが、

徐々に植生系の豊かさに日本人自身が気 が付き始めている。

日本が勝ち始めると、EUや米国は温暖化がなくなり、CO2

排出 問題はないとルールを変える可能性が高い。それに

注意をしながら も、CO2排出権を日本の技術開発に利用

することは日本のためな のでしょうね。あまり、陰謀論や

懐疑的な見解を述べて、反EUに なる必要はない。日本に

とって得な方向であるからだ。

さあ、どうなりますか??
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

西村信吾通信
裸の王様、「聖火の行進」実況中継、

何故、赤旗をもって走る集団を規制しないのか
No.341 平成20年 4月26日(土)
西 村 眞 悟

今、長野市で「暴漢と殺し屋」(CNNコメンテーター、キャファ

ティー氏の至言)からの「聖火」が行進している。久しぶりに

おもしろい「実況中継」を観た。これはいったい、何だ。

マンガか。

この警備の熱の入れようは、集団ヒステリーか。 

子供の時に、「裸の王様」という物語があった。

王が高価な衣装で着飾ったつもりで現実には下着姿で

歩いている。しかし、沿道に、それは「下着ですよ」と言う者は

いない。だからいつまでも王は下着で歩いてゆく、という物語

である。
 ところが今、長野市で走っている「聖火」に関しては、沿道

からは、それは「聖火じゃない」、「汚い下着だ」と盛んに声が

かけられている。「凶産支那」というプラカードも見えた。

そして、汚い下着は、警官に守られて走っていく。それを掲げ

て走っている人には気の毒だが、「君のもっているのは聖火

ではない、汚い下着だ」と皆が言っているのに。
 
この「聖火の行進」を実況で観ていると、なるほど、

北朝鮮や全体主義集団の「マスゲーム」心理を馬鹿に

できないなーとつくづく思う。


「下着」を「神聖なもの」として熱中する下地はどこにでもある。

事実、目の当たりに、「下着」を大勢の警官が守って走り、

それが全国に実況されているのだから。
長野で聖火の横を走る警備の警察官諸君は馬鹿らしく思って

いても任務でしているのであるが、その任務が、聖火の前に

入ってくる者を止めるということから、さらに進んで、沿道で

「それは聖火じゃない、下着だ」という者を阻止するところに

まで広げれば、すぐ、我が国も北朝鮮や中共になる。

さらに、「歓迎」の旗を振る者には、一人五百円の日当を支払

うとすれば、この日本でも一挙に見事な北朝鮮的人民集会が

実施できるであろう。

それにしても、「聖火」の横を警備のために我が国の警官が

走るのは致し方ないとして、沿道において中国共産党の

赤い旗を掲げて走っている集団を放置しているとは何だ。

この集団を排除せよ。

これは、公道における立派な「無届けデモ行進」、

「無届け示威運動」ではないか。ここは日本だ。


公道において無届けで大勢で中国共産党の赤旗を掲げて

走る集団こそ取り締まり対象ではないか。


この我が国において、赤旗で守られる「聖火」を日本の警官が

守って走る。それも、サーカスの道化のような服を着て。

これほどの道化、茶番があろうか。

国民が、この茶番を観たという点に、北京五輪「聖火の行進」

実況中継の大きな意義がある。

そして、ここだけの話。
昨日、長野からの街頭の映像に、偶然に知人の顔が映った。

ひげもじゃだからよく分かる。他にも、長野に行くと私に言った

人々もいた。彼ら、皆武道の達人。
また、東京の集会で、長野に行くが、「聖火の行進」をどうし

たら阻止できるんですか、との質問を受けたこともあった。

それで、正直な話、あいつ等、何時「聖火」の前に飛び出す

んだろうか、と少々興味をもって実況を観ていた。