【私も言いたい】テーマ「聖火リレー大混乱」 | 日本のお姉さん

【私も言いたい】テーマ「聖火リレー大混乱」

【私も言いたい】テーマ「聖火リレー大混乱」2008.4.19 08:01

http://sankei.jp.msn.com/sports/other/080419/oth0804190805002-n1.htm


北京五輪聖火リレー長野ルートの出発地に予定されていた善光寺の本堂前=18日午後、長野県長野市(矢島康弘撮影)

 ■8割が抗議行動支持 「チベットの文化尊重を」

 最新ニュースについて、ご意見をネットで募集するコーナーです。12日の紙面で募集したテーマ「聖火リレー大混乱」について15日までに6780人(男性5041人、女性1739人)から回答がありました。主な意見は次の通りです。

                   ◇

 (1)この抗議行動を支持できますか

    83%←YES NO→17% 

 (2)北京五輪は安全に開催できると思いますか

    19%←YES NO→81% 

 (3)中国の人権への姿勢に疑問を感じますか

    88%←YES NO→12% 

                   ◇

 ◆人権無視許せぬ

 長野・女性会社員(29)「実際にチベット自治区に立てば、『ここは中国ではない』という印象を受けるはずだ。そこには尊重すべきチベットの文化や空気がある。チベットの暮らしを尊重しないような中国の統治に対する反発が、世界中で生まれるのは必然だと思う。抗議行動を支持する

 滋賀・男性会社員(48)「20年ほど前に中国に約3年居住した経験がある。チベット族の店や家屋にはダライ・ラマ14世の肖像が飾られていた。彼らに平和と自由がくることを願ってきた。人権無視は絶対に許せない」

 神奈川・男性会社員(50)「五輪は“平和の祭典”であっても、聖火リレーへの抗議行動があるのは致し方ないと思う。参加する選手には気の毒だが、五輪が世界平和や人権を考えるきっかけになることには意義がある」

 ◆抗議は選手を侮辱

 大阪・女性会社員(25)「五輪のため一生懸命頑張ってきた選手たちを侮辱するような聖火リレーに対する暴力的な抗議には賛成できない。聖火リレーを抗議する機会と考えるのは根本的に間違っている」

 兵庫・男性会社員(27)「チベット騒乱を理由に一方的に中国を批判するのは簡単なことだ。抗議行動に訴えるのではなく、五輪という祭典を機にいま一度、冷静に世界平和や秩序について立ち止まって考えてみるべきだ」

 広島・女性パート(30)「中国政府の一部の考えによって、中国人全員が批判されているような気がする。中国政府は中国への最悪なイメージを改善するよう努力してほしい

 茨城・男性自営業(40)聖火リレーに抗議しても、中国は粛々と五輪を開催するだけだと思うので、抗議行動には反対だ。中国人のナショナリズムが高ぶった中で行われる五輪では、各国の選手団に身の危険が迫るのではないか」


 ◆顔色うかがう日本

 高知・女性自営業(30)「全世界で中国への抗議が起きているのに、日本政府が中国の顔色をうかがっていたら、間接的に中国のチベット政策を支持していると外国から思われてしまう

 埼玉・男性会社員(52)「日本の政治家に、ダライ・ラマ14世と中国政府との会談をセッティングできるくらいの力量があれば、国際社会のなかで一目置かれるようになるのではないだろうか」

 東京・女性会社員(30)「ダライ・ラマ14世が北京五輪の開催を支持し早期対話を望んでいるのに、チベット問題は解決していない。五輪を安全に成功させるには対話以外に解決方法はないと思う。罪のない人たちが1日も早く拘束から解放されることを切に願う」

 海外在住・男性自営業(49)「人権問題が浮き彫りになっている中国での五輪開催が、安全とは思えない。五輪は高度な政治と結び付いたイベントとの認識を持ち、人権問題の早期解決を目指すべきだ」

                   ◇

【用語解説】北京五輪の聖火リレー

 聖火は3月24日にギリシャのオリンピア遺跡で採火され、世界をめぐって8月の五輪開会式に戻ってくる。しかし、中国政府によるチベットの人権問題にからんで、欧州など各地で聖火リレーへの抗議活動が相次ぎ、大混乱となっている。日本でも長野で4月26日に聖火リレーが予定されている。

                   ◇

 ■次回は「天引き問題」

 75歳以上が原則全員加入する後期高齢者医療制度(長寿医療制度)で、保険料を年金から天引きする「特別徴収」が15日に始まりましたが、徴収ミスなどもあり、各自治体には苦情や問い合わせの電話が殺到しました。あなたは(1)「天引きで高齢者の生活が苦しくなったと思いますか」(2)「若い世代や団塊の世代にとって望ましい制度だといえますか」(3)「国民皆保険を維持するために必要な制度ですか」。ご意見は22日午前11時までにMSN産経ニュースへ。手紙やFAXはご遠慮ください。結果は26日の産経新聞オピニオン面に掲載する予定です。

                   ◇

 結果と応募はMSN産経ニュース「eアンケート」(http://sankei.jp.msn.com/topics/culture/3341/clt3341-t.htm)へ。