西 村 眞 悟 の時事通信
ようちゃん、おすすめ記事です。↓
旗について・・・対馬で考えたこと No.339 平成20年 4月14日(月)
西 村 眞 悟
対馬訪問で気になったことがある。それは、旗のことだ。
船に乗って、浅茅湾の突き出た半島の懐にある入り江に入った。ここは1861年2月、ロシア軍艦ポサドニック号が入って投錨した場所だ。ロシア兵はこの湾内に上陸し、井戸を掘り兵舎を立てドックを造った。つまり、この湾を占拠し居座る体制を造ったのだ。この事態に際してロシアの行動を阻止しようとして殉職した二人の日本人は、靖国神社に祀られている。
船からその地を眺めていると、湾の背後にある峰を指さして、あそこにロシアの旗が掲げられた、と地元の歴史家が言った。なるほど、旗を掲げるに絶好の高台であった。そして、その時、遙か北の樺太を思い起こしていた。
東京に戻って、樺太を少し調べると、果たして、ロシアは1853年に樺太の北端のクエクド岬にロシア旗を建てていた。
樺太の歴史を概観すると以下の通りである。
古くは、1295年、日蓮宗の日持上人が樺太に渡って布教活動をしている。
1799年、幕府は樺太南部を幕府直轄領とした。
1808年、幕府は間宮林蔵等を派遣して、樺太西端のラッカ岬に「大日本国国境」という国境標を建てる。
1809年、間宮林蔵は樺太が島であることを確認する。つまり、間宮海峡を発見したのである。
1821年、幕府は、樺太を松前藩領とする。
1853年、ロシアが樺太北端にロシア旗を建てる。
1855年、日露親和条約(下田条約)で、樺太を日ロ雑居地と決められる。
1865年、樺太北端に「大日本領」という標識を建てる。
1877年、樺太千島交換条約で全樺太がロシア領となる。
1905年9月5日、ポーツマス条約、南樺太が日本領となる。
幕府が、樺太西端に大日本国国境という国境標を建てた1808年には樺太の領有を宣言している。翌年、間宮海峡を発見して樺太が島であることを確認したことにより全樺太島の領有権は幕府に帰したことになる。
それが何故、1855年の日ロ和親条約で、樺太が「日ロ雑居地」とされたのか。それは、二年前の1853年に、ロシアが樺太北端にロシア旗を建てたからである。
つまり、ロシアから観れば、樺太と対馬を領有するために、6年の時差はあるが、ほぼ同時期に同じことをしていたのだ。
樺太では、1853年旗を立てて居座り、対馬では、1861年旗を立てて居座った。
その結果、樺太では二年後に押し切られて日本領は否定され「雑居地」とされた。つまりロシアの居座りは公然と認められた。そしてついに1875年に全樺太がロシアに領有された。
これに対して、対馬では、勝海舟がイギリスを動かしてイギリス軍艦が対馬でロシア軍艦を威嚇して旗を掲げてから6ヶ月後にロシア軍艦は退去するに至った。
この対馬と樺太の決定的な違いは、ロシア牽制のカードとしてイギリスを用いることができたか否かである。対馬にはこのカードがあり、樺太には無かった。
このように観ると、対馬も樺太同様危なかったと言わざるをえない。対馬では、このロシアの居座りを「露寇」と呼んでいる。
さらに旗について述べたい。
ワシントンのアーリントン墓地の近くに、アメリカ海兵隊記念碑がある。例の硫黄島のすり鉢山に建てられんとしている星条旗の記念碑である。APの記者であったローゼンソールが撮影した「歴史的瞬間」という場面を銅像にしたものだ。しかし、日本人なら次のことを知っておくべきだ。即ち、この記者の前の「やらせ」の場面の前に、日の丸を掲げた無名の日本軍将兵がいたことを。
昭和20年2月23日、すり鉢山に初めて星条旗が掲げられた。しかし翌24日朝、海兵隊が見上げると、前日の星条旗は降ろされて、日章旗が翻っていた。唖然とした海兵隊は猛攻を加えて日章旗をおろして再び星条旗を掲げた。ところが、翌25日の未明、海兵隊はまたも星条旗が取り除かれて日章旗が翻っているのを見上げたのだ。また猛攻を加えて星条旗が掲げられた。そして、固唾をのんで見上げた翌26日未明、ついに日の丸は翻ることはなかった(津本 陽著「名をこそ惜しめ」より)。
我々日本人は、アメリカ軍の砲弾が集中するすり鉢山山頂に決死の覚悟で、二度三度と日章旗を掲げた無名の勇者の姿こそ、ワシントンの海兵隊記念碑に遙かに勝る勇者の情景と知るべきである。アメリカの国歌は「星条旗よ永遠なれ」であるが、これは絶望的な戦いの中で朝日に翻る祖国の旗を讃えた歌である。すり鉢山に二度にわたって翻った日章旗こそ「永遠なれ」である。
また、旗について。
これはインド洋における海上自衛隊に補給活動にも関係することである。
イギリス海軍士官のリチャード・ルキモ大尉は、ポーツマス軍港で日本の海上自衛隊の練習艦隊でイギリスに行った恵{髞V介氏にいった。「恵少尉、我々は海上自衛隊を尊敬している。なぜなら海上自衛隊は我々が尊敬している日本帝国海軍の軍艦旗を変えずにそのまま掲げているからだ」(恵{髞V介著「敵兵を救助せよ」324ページ)
以上の通り、外国人は、旗について我々より強い象徴的な意義を感じている。そして、戦略的観点から旗を用いようとする。
従って、海上自衛隊の護衛艦が帝国海軍の軍艦旗を掲げてインド洋で活動することは、単なる油の補給という貢献にとどまるのではなく、世界各国から観れば、我が国のプレゼンスという戦略的意義を有している。このことを、我が国の政界は理解せず、昨年から本年春にかけて、不可解な機能不全つまり国益に反するサボタージュをしていたのである。(了)
ーーーーーーーーーーーーーー
▼[指紋押捺]免除よりも適用拡大を! (侍蟻)
国に配慮を求めず自身で苦慮しろ!読者の方から何件か情報が寄せられていたが、与党の公明党がまたも妙案を求め、それが正式に決定した。
以下の引用記事をお読み頂きたい。
日本に入国する16歳以上の外国人に義務付けられている指紋採取や顔写真撮影について、法務省は8日、海外への修学旅行などで再入国する外国籍の高校生に限って免除する方針を正式に決めた。文部科学省は方針決定を受け、都道府県教育委員会などに対し、学校関係者への手続きの周知を求める。今回の方針は、2月14日に公明党の法務、文部科学両部会が行った鳩山邦夫法相への申し入れの内容が全面的に反映されたもの。
日本では昨年11月の改正入国管理・難民認定法によって、テロリストの入国阻止のため、外国人が入国する際に、指紋などの個人識別情報を提供するよう義務付ける制度が開始。これに伴い、海外修学旅行から日本に戻った外国籍の生徒は、空港などでの入国審査の際に別室に誘導され、指紋採取や顔写真撮影を強いられてきた。こうした措置に対しては、周囲に国籍を明らかにしていない生徒が精神的な苦痛を受けるなど、人権保護や教育指導上の問題が指摘されていた。
免除の対象は、教育活動の一環として行われる海外修学旅行やスポーツ交流などに参加する外国籍の高校生。学校長が対象者の身元保証人となり、都道府県教育委員会などを通じて入国管理当局に通知することで免除される。
手数料は無料。
入国管理・難民認定法では、
(1)特別永住外国人(2)16歳未満の人(3)「外交」「公用」の活動を行う人
(4)国の行政機関の長が招へいする人(5)省令で定める人――について、 個人識別情報の提供を免除する規定を置いている。
今回の免除について法務省は省令の改正で対応する方針だが、修学旅行が本格的に始まる5月までに改正準備が間に合わないため、当面は弾力的な運用で免除する考えだ。
(インターネット・ニュースより)
要するに、修学旅行などで海外に出国して再入国する場合、自身が外国人であるということをクラスメイトらに明かしていない生徒もいるため、外国籍生徒の人権に配慮して別室での指紋押捺や写真撮影を免除するべきだ―との考えに基づいた特例措置のようだ。
これによって、日本への入国に際して指紋押捺を義務付けられた16歳以上の外国人であっても、ケースによっては免除されるという。
だが、ちょっと待ってほしい!
外国人の入国時における指紋押捺は、出入国管理法という国の決定に基づいて行なわれている。そこまで外国人生徒の人権とやらに配慮したいのなら、国に特例措置を講じさせる前に学校側が海外への修学旅行を取り止めるべきではないのか。
日本国内でも、いくらでも旅行の企画は立てられるだろう。そのようにして外国人生徒の人権を守ってやればいい。そして学校は折れても、国は決して折れないことを生徒に教えてやれ!
もっと言えば、外国人の生徒本人が学校の修学旅行を辞退すべきである。ここが日本で言われる人権思想のおかしな点であり、ここが国をおかしくする根本だ。国の法律や制度よりも、個人の人権が優先されるのはおかしい。国家という枠の中で決まったことなら、それに協力するのは当然だろう。
指紋押捺によって自身の人権が侵害されるというなら、自身の人権が何より大切だと言うなら修学旅行に行くのをやめて、自身が外国人であるという秘密を保持するように努力を払うべき案件である。それが国への協力であり、自身の人権を盾に国に対して特例措置を求めるべきではない。そのように、国の側が法律・制度を折るべきだと考える政治家がどうかしている。
国がしっかりしてくれ―! 国こそがしっかりしなければならない!
国家・国民を国際テロから守るべく法律・制度の適用と、外国人生徒一人の人権…どちらが重いかは本来考えるまでもないだろう。
日本という国は、外国人の人権に対して、あまりにもヤワになり過ぎである!16歳以上の外国人でも高校生の修学旅行に限って指紋押捺・顔写真撮影が免除されれば、次々と免除対象が拡大する恐れが否めない。この次は未成年であれば「指紋押捺を免除…」となって、果ては指紋押捺制度の形骸化にも繋がりかねない。
これとは別に16歳以上の外国人であっても指紋押捺・顔写真撮影の義務を免除されている外国人がいる。「特別永住者」と称される在日朝鮮・韓国人だ。その他の外国人は完全に騙されている。これら在日朝鮮・韓国人と売国政治家によって騙されているのだ。
本来、「差別だ!」と騒ぎ立てて責めるべき相手は日本政府ではない。同じ外国人でありながら「特別永住」という資格(その資格付与の根拠すら失われている)のみで、他の外国人に比べて指紋押捺・顔写真提出という義務を免除されている在日朝鮮・韓国人に対して言うべきだ。
私たちと同じ義務を履行せよ―と。それが本来在るべき姿ではないか!
<入国審査>5割近くが新制度を認識 不法就労者調査
来日外国人に顔写真や指紋の提出を義務付ける新しい入国審査制度が昨年11月始まったことを受け、警視庁が不法就労などで摘発した外国人ら573人から制度に関する聞き取り調査を行った。5割近くが制度を知っており、約1割が「日本にはもう来ない」と回答した。警視庁は「今後制度による不法入国の予防効果が出てくる」とみている。
新制度は全国の空港と港で開始。採取した指紋などは、約1万4000件の国際指名手配情報や過去の強制退去情報と照合する。不法入国やテロ予防にも効果を上げるとみられている。
警視庁と東京入国管理局が昨年11月から今年2月、不法就労などで摘発し、入管施設に収容した中国人235人▽韓国人143人▽フィリピン人94人--など573人に、新制度について尋ねたところ、「知っている」は263人で約46%だった。国別では、制度を知っている中国人は37%と平均より低かったが、韓国人は60.1%と半数以上に上った。警視庁組織犯罪対策部の幹部は「中国人は、密航組織に高い報酬を払って密入国するケースが多い。自然と長期滞在するため、短期で出入国を繰り返す傾向の韓国人に比べ新しい情報が伝わりづらいのでは」とみる。また、新制度への感想は、「いいことだ」が最も多く138人。「日本にもう来ない」59人▽「仕方ない」32人▽「厳しすぎる」21人▽「人権侵害だ」7人--などがあった。 法務省入国管理局によると、新制度導入から1カ月間で、95人が過去の強制退去リストなどと一致して入国を拒否されている。
(4月8日 毎日新聞)
ーーーーーーーー
1. Posted by かず 2008年04月14日 03:59
署名「チベット弾圧への抗議」
http://
署名サイト
http://
2. Posted by レクサスLS460 2008年04月14日 19:38
本来は在日特権は、もっと他の在日外国人(アメリカ人やドイツ人)が怒るべきなんだよね~~~
彼らが差別され不平等な扱い受けてるわけだから・・・
白人や黒人がデモに参加してれば、ボーとした平和ボケ日本人も意識が変わるだろうか・・・?
女性がデモに参加すると、少しは耳を傾けるようにね
3. Posted by 侍蟻 2008年04月15日 00:24
>かずさん
署名サイトのご紹介を有り難うございました。
>レクサスLS460さん
コメントを有り難うございます。
他の国では到底通らないことが、「日本だけは特別」と思われても困りますよね。
特別永住者など、他の国なら存在さえしていないのではないでしょうか。
その特別永住者を一般の外国人と同等に扱おうとして騒ぎが起きるのは日本だけです。世界基準で見れば差別でも人権侵害でも何でもありません。ごく普通の状態に戻るだけです。
★4. Posted by ようちゃん 2008年04月15日 02:32
新規・拡充事業評価票 【98】フレンドシップ・ジャパン・プラン>今後5年間で学校における外国青少年の受入者数が. 倍増するよう、各種施策の推進を図る。 ④事業の概要 .... ⑯評価に用いた ・出入国者統計(2004年法務省入国管理局). データ・情報 ・平成16年度高等学校等における国際交流を図るーーー法律が制定されていた。その一貫が少子化の波で、在日まで拝領と言うことになったのでしょう。「平成17年版「出入国管理」の発刊について」http://
~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓大学在学中に企業活動を
始めている留学生は、500万円の資金と店舗・事務所と
180日以内に起業できなかった場合に帰国する
飛行機チケット代が用意されていて、大学が保障したら
大学を卒業しても、そのまま日本に留学生の資格で
在留することができるんだよ。金持ちのチュウゴク人が
どんどん日本で起業しそう。日本は、外国人に甘いねえ。
こんなことでいいのかな。優秀な外国人が日本で起業すると
日本のためになるのかな。
「外国人在留総合案内用ホームページ」