おすすめ記事 | 日本のお姉さん

おすすめ記事

ようちゃん、おすすめ記事。↓■ 国際派日本人の情報ファイル■

メルケルに聞け!

「誰と会うかということは、ドイツの首相が決めることであって、
    いちいち外国から指図を受けるものではない」

           アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)
           ドイツ連邦共和国首相

      ★     ★     ★

 2007年9月23日、メルケル首相は、中国政府の強い

抗議に もかかわらずダライラマ14世と会談しました。

いわゆる西側陣営 においては、最初の態度表明だった

でしょう。

■メルケルさんの略歴
 1954年
  7月17日ハンブルク生まれ
  ライプツィヒ大学にて物理学を修める
  科学アカデミー付属物理化学中央研究所にて学術助手

 <<1989年 ベルリンの壁崩壊>>

 1989年
 旧東独新政党「Demokratischer Aufbruch

(デモクラシーの勃興)」入党
 <<1990年 ドイツ再統一>>
 1990年
  キリスト教民主同盟(CDU)入党
 1990年
  政府副報道官(旧東独デメジエール政権)
 1990年~
 ドイツ連邦議会議員
 1991年~1998年
 CDU副党首
 1991年~1994年
 連邦女性・青少年大臣
 1994年~1998年
 連邦環境・自然保護・原子力安全大臣
 2000年~
 CDU党首
 2005年11月~
 ドイツ連邦共和国首相
 *ドイツ大使館HPより
 
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/03/Seite__CV_20Merkel.html

■メルケルさんの気持ち
 メルケルさんは安倍元日本国首相と同じ年に生まれました

写真 などで見るとどこにでも居るようなおばさん風です。

洋服のセンス も、ヒラリーさんサッチャーさんなどと比べ

ても随分地味です。髪 型も今は見れますが、以前は

オカッパ(お河童)頭風で評判が宜し くなかったとか

(クライン孝子さん談)。これはドイツ人気質の質 実さと

いうよりは東側だったためでしょう。

 本来は、サッチャー元英国首相と同じ科学者でした。また

風貌か らは想像できないような、果敢で強い意志の

持ち主であることも似 ています。冒頭の言葉は、ダライ

ラマ14世との会談に関して、中 国と同時に自国民に

向けて放った言葉です。

 メルケルさんは、西側において唯一人、共産・社会主義の

なかで 生活をした指導者です。ですから" 甘く"ありません。

チベット弾 圧を実感として捉えております。


■翻弄される西側
 いわゆる西側各国指導者が、次々とシナの陣営に弱腰に

なって行っ たのも理解できます。シナの安い「労働力」と

人為的に低く抑えて きた「通貨」、そして十億を超える

人口を持つマーケット(市場)、 それらは大変魅力的で

あります。
 また各国指導者に対する外交接待も随分派手で、本人

達の心をく すぐるものでした。まず相手国に対して「大盤

振る舞い」をし、食 いついて来て逃げれない状態になると

要求が強くなってきます。

 最近度々、中国の閣僚級が日本にやってくるのは、

お土産の持参 より請求書の配達でしょう。福田首相も

大変です。今の自民党にし ても民主党にしても随分

ご馳走になっております。

■対抗策

 中国の戦略は、まさに民主主義と資本主義の性質・弱点を

巧みに 捉えたものです。これに対抗するには西側の物量で

いくか、シナの 戦法を勉強して逆手に取るかしかありま

せん。我国は米国のような 金融力・軍事力もありません

から、ソフトパワーの知恵と巧みさで 対抗するべきでしょう。

■急がば廻れ!

 我国にはチャイナスクールの卒業生はいても、支那の

専門家はい ません。回り道になっても対支那圏対応の

人物の養成を始めるべき でしょう。「論語」だけでなく

「六韜三略(りくとう-さんりゃく)」 の研究も急がれます。

 *後藤朝太郎
  
http://www.tokyo.diplo.de/Vertretung/tokyo/ja/03/Seite__CV_20Merkel.html
 *[六韜三略] 「新明解四字熟語辞典」より
  ・意味
  中国の有名な兵法書『六韜』と『三略』。『六韜』は周の
  太公望呂尚りょしょうの作とされる。文・武・竜・虎こ
  (虎の巻)・豹ひょう・犬の六巻。『三略』は前漢の功臣、
  張良ちょうりょうの師である黄石公こうせきこうの作とされ、
  上略・中略・下略の三巻。ただし、ともに後世の偽作という
  説もある。
  ▽「韜」は弓袋の意で、兵法の奥義、戦略のこと。
  「略」ははかりごと・計略の意。
  ・ 用例
  万巻の経書を読み、六韜三略を究め尽くし、乱世であれば、
  軍師になるであろう。<柴田錬三郎・柴錬水滸伝>

  以下、今週も「反対」!

  ・人権擁護法案
  ・在日外国人地方参政権法案

 *「外務官僚の背骨」渡部亮次郎
  
http://momotarou100.iza.ne.jp/blog/entry/485200  

   それでは、また、ごきげんよう!
    JOKK-WAHAHA^^ こちらMoM放送局です!
------------

ようちゃんの意見。↓
★その本の愛読者で 実践した歴史上の人物が居ます。あの中国の悪女の代表で女性ながら 皇帝の地位についた則天武后(そくてんぶこう)と言う貴稀代の 放埓・隠微・陰険あらゆる悪徳の見本のような、この皇帝に仕え、 宰相になり公爵にまで上り積めて、 無事に息子に皇位に就かせた。則天武后という女皇帝の周囲の高官・大臣が非常に悪く、悪徳大臣ばかりで 嘘を報告して実子で長男を国境近くに追い払い、自分が皇帝が亡くなると皇位に就かせれたと言うほうが正しいらしい。
周囲の大臣・交換がくるんで悪事を働き易くする為です。 その人物とは 狄 仁傑 (てき・にんけつ)と言う男で、地方の県令から、数々の領地に置ける統治・法廷採決などの見事な采配が 中央の北京にまで鳴り響き、宮廷内に召されて、 法務大臣に任官する、其処から[六韜三略] の戦略を 多いに使いこなして 周囲の悪官僚・大臣を・上手に排除して行く。敵を上手く追い込んで宮廷から追い払い、味方募り、最後の方で皇太子を北京に呼び戻す。そして皇位に就かせるまでの物語を読んだ。
狄 仁傑の不思議な事件簿」有坂正三編訳 文芸社¥1,500 2007年12月発行 という本です。