おすすめ記事3 | 日本のお姉さん

おすすめ記事3

ようちゃん、おすすめ記事。↓

宮崎氏の無料メルマガの読者のコメントです。

阿比留瑠偉さんのブログに下記の書き込みを見つけました。先生方がおやりになった国民集会の模様です。

「北京五輪にNO「中国の実態を告発する国民集会」の報告です。昨夜(10日)は雨にもかかわらず定員800人の豊島公会堂がほぼ満席で、熱気に満ちた集会となりました。国歌斉唱、弾圧で亡くなられた方への黙祷から始まりました。それぞれの専門家が得意分野について語ったので大変勉強になりました。以下、気になった点だけを紹介。
加瀬英明氏 全体主義国の五輪は三回目。ベルリン、モスクワは開催してから九年後に崩壊しています。中国もそうなる可能性が高い。
西村真吾氏 中国共産党、台湾国民党は同根。国民党の武力が日本に向けられる可能性があることを覚悟すべきだ。ペマ・ギャルポ氏 冷静な方と思っていたが、今回の話が一番テンションが高く、決起集会におけるアジテーターのような迫力がありました。危機感と怒りが感じられました。殿岡昭郎氏 東トルキスタン、内モンゴルの青年が登壇、独立に向けて日本の支援を依頼。氏はチベットも加えた三国の抑圧されている民族と連携することが日本の安全保障にも繋がると強調。宮崎正弘氏 中国の経済は既に危機的。上海株が昨年10月以来44%も下がっている。五輪が終われば更に下がるだろう。大原康男氏 産経はナシと報じてくれたが、北京五輪への皇太子出席の目はまだ消えていない。福田首相の言動を注目すべきだ。司会進行は三輪氏でしたのでチャンネル桜でも報道されるでしょう」(花ウサギ)。以上。

(宮崎正弘のコメント)簡潔明瞭無比の報告ですね。有り難う御座います。

♪(読者の声2)ダライラマ法王ははやくも米国に到着されて、明日から講演活動にはいる様相です。北京五輪開会式ボイコットは西側の合意となり、また聖火リレーは各國で頓挫しているのに、日本政府は何もしない。日本国民として恥ずかしい思いをしています。なんとかならないもんでしょうかYM生、世田谷区)

(宮崎正弘のコメント) 米国連邦議会はブッシュ大統領に開会式ボイコットを要望する旨の決議案を圧倒的多数で決議しました。マスコミもトップニュースです! 下院で委員が十名ほどに減った隙を狙って、“こそこそと”出した「反日決議案」とわけが違います。
北京はおこって「粗暴なる内政干渉」などと声を荒げています。さて、北京政府は「ダライ」と呼び捨てにしていることにお気づきでしょう。これは我が天皇陛下を「天」と読んでいるに等しい侮蔑行為です 日本の聖火リレーは各人権団体が立ち上がり前日の25日から陸続と長野入りするとの情報が多く寄せられております。
日本でもサンフランシスコの二の舞か、或いは警備当局の判断で実施されない可能性も残ります それより或るグループは下記の提言をしています。福原愛、萩本欽一、北島某(水泳の選手)ほか、十八名の聖火リレーのランナーに「公開質問状」を送る、或いは意見広告を載せる。
「あなた方は人間の尊厳という名において恥ずかしくはないのですか?」と。ほかにも色々とアイディアがあるようですね。ダライラマは非暴力に徹した方で、いまとなってさえ、「中国はオリンピックをやる資格はある」と寛大無比のおこころを示されておりますが。。。。。。。

ーーーーーーーーーー

メイル・マガジン「頂門の一針」 1152号
━━━━━━━━━
盧武鉉前韓国大統領
━━━━━━━━━阿比留 瑠比

今月は17日に中国の楊外相が来日するほか、20日には

韓国の李明博大統 領も日本にやってきます。さらにゴール

デンウィーク最終日の5月6日 には胡錦濤国家主席もくる

予定なので、外務省担当記者としては気が抜 けない

日々が続きます。

…と言いつつ、相変わらず毎晩のようにビールを浴びて

マイペースにや っているのですが、まあ、それはともかく。

きょう(11日)、政府はチベット騒乱をめぐる福田首相や

政府高官の答弁について、こんな答弁書を閣議決定しました。

「各国首脳と比べて消極的な見解とは認識していない」
で、あるか。私はこれまでこのブログでも、中国に配慮と遠

慮の限りを 尽くし、異様にすら思える福田氏の言動を何度か

紹介してきましたので、この答弁書には思わず笑ってしまい

ました。

どの口がこんなことを言うのだ、という気分です。福田氏は

2日の夜に も、北京五輪の開会式をボイコットするよう求め

る声が高まっているこ とについて、こう語っていました。

「中国政府も努力をしている最中に、五輪に参加しないとか

言うべきで はない。日本と中国は近い関係にあるのだから、

冷静に判断しないとい けない」

一方、フランスのサルコジ大統領はこれまでに、自分が

北京五輪に出席 する条件として「中国とダライ・ラマ14世

との対話再開」を挙げていま すね。

また、欧州連合のバローゾ委員長は、中国に人権尊重を

要求し、強硬な デモ弾圧自制やチベットとの対話を求める

考えを表明しています。欧州 議会は、EU加盟国首脳の

北京五輪開会式への不参加を検討すべきだと する

決議案を圧倒的多数で採択しています。

これらに比べ、福田氏が「消極的」でないとしたら、何なん

でしょうか。いやはやなんとも、苦しい答弁書でした。

さて、話を表題に戻します。先日、ある外務官僚と話して

いたら、あの 失礼ながら「日本にとっては史上最低の韓国

大統領」と言われ、政権内 部が親北勢力に完全に乗っ取ら

れているとも指摘された盧武鉉前大統領 には、実は日本

社会を前進させた大きな功績があると言うのです。それ
は何か聞くと、彼はこんなことを語りました。

韓国の盧武鉉と中国の江沢民のあの極端な反日的

言動のおかげで、日本社会にも外務省内にもあった韓国や

中国への過剰な配慮がなくなった。もう中韓に不必要に遠

慮する必要はないということになった

例えばかつては、日本が国連安保理の非常任理事国へ

立候補しようとい う際に、ある年は韓国、その次の年は

インドも名乗りを上げようとして いたとしたら、日本政府は

韓国は避けてインドとぶつかることを選択したと言います。

もし日本が選ばれたら韓国に悪いから…というある意味

相手をバカにし ているようにも感じる極端な配慮ですね。

でも、わけの分からない観念 と被害妄想に凝り固まって

不思議な言動を取り続けた盧武鉉氏の功績に よって、

外務省内でも「もう韓国を特別扱いすることはない」という

コ ンセンサスが固まったというのです。

そういえば、世論調査で「中国に親しみを感じる」と回答

する人が年々 減っているのも、昔は中国を語るときには

必ずついてまわった「同文同 種」「一衣帯水」といった

感傷的で、実は実態にそぐわない言葉や、一 時期は

政治家がなんとかの一つ覚えみたいに口にした

「日中友好」の四 文字は、江沢民氏のおかげでこの

ところはあまり耳にしなくなりました ね。

日中関係に関しては、まだまだ中華帝国の朝貢国であり

たいという人た ちの勢力、影響力は強いものがありますが。

この盧武鉉氏のエキセントリックな言動については、私も

以前から「韓 国の軍人と意見交換したら、『トップの気が

狂ってしまったのでどうし ようもない』と話していた」

(防衛省制服組)などという話や、「韓国 の外交官は

酔っぱらうと大統領の悪口がものすごい」(外務省関係者)
といったエピソードをたびたび耳にしていました。

盧武鉉氏は、各国首 脳ももてあましていたようで、

こんなことも聞きました。

2006年11月に、ベトナムのハノイでアジア太平洋経済

協力会議(APE C)が開催されたときのことです。このとき、

韓国側は、日本の安倍首 相(当時)と米国のブッシュ

大統領との3カ国首脳会談をもちたいと申 し入れて

きました。

韓国側は張り切って、1時間半の枠で会談したいと言って

きたそうです が、日本はまた延々と歴史問題で盧武鉉氏

の演説を聴かされるのは勘弁 と「45分間なら」と返事をした

とのことです。

ところがこれに対し、米国は「30分でいいだろ」とさらに

短くしてOK したのでした。で、3カ国首脳会談の前には

日米2カ国による首脳会談 があったわけですが、その際、

ブッシュ氏が安倍氏に語った言葉がこう でした。

「ミスター・アベ、面倒だからノムヒョンとは朝鮮半島の

話はしないでおこう」

韓国の大統領と会うのに、朝鮮半島の話はしないという

のもなんと言っ ていいのか、盧武鉉氏がいかに相手に

されていなかったかがうかがえる と思います。

かくて3カ国会談の場では、主に安倍氏とブッシュ氏が

会話し、実際に 朝鮮半島の話は出なかったと言います。

で、途中で業を煮やした盧武鉉 氏がまたぞろ歴史問題の

ことを熱く語り出すと、ブッシュ氏はそれをさ えぎり、

「次の日程があるから」と会談を打ち切ってしまったそう

です。

いかに韓国がアジアの大国となろうと、トップがこれでは

なかなか、本 当の意味で大国扱いされることは難しかった

でしょう。しかし、日本も もはやお隣の国のことを笑って

いる場合では全くありませんね。

このエントリの冒頭に書いたように、日本はまともな対外

発信もできず、それが問題であることも理解できない首相と、

時代遅れにも親中一筋を貫く議員たちを戴いているの

ですから。日本が世界各国から中国の属国として軽視され

る日の来ないことを祈ります。2008/04/11 15:14
筆者:あびる るい氏は産経新聞東京本社政治部外務省兼遊軍担当。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/  より転写。
━━━━━━━━━━━━━━
新入社員に求めたい「挨拶力」
━━━━━━━━━━━━━━オリコン
新入社員に求めたい力、TOP3
4月1日には入社式が行われ、緊張感を隠せずに出勤する新入社員や、そ んな彼らを指導する立場で何かとバタバタしている人も少なくないので は。新入社員の立場からすればまだ社会経験わずか2週間足らずではあるが、ある程度の良識や力量は求めたいところ。

オリコンでは、現役で働く20代~40代の男女を対象に『新入社員に求め たい力』について、アンケート調査(複数回答可)を実施したところ、7 割近くの票を集め【挨拶力】(68.1%)が1位という結果に。やはり、い つの時代になっても「挨拶」ができることが重要視されているようだ。

多くの票数を集めた【挨拶力】。コメントを見ていくと「第一印象はま ず挨拶。これが基本だと思う」(奈良県/30代/男性)との声が大多数。

さらに「どんなに仕事ができても、挨拶ができなければ話にならない」 (大阪府/30代/女性)などの意見も多く、これらの結果を踏まえると、 挨拶がどれだけ重要なコミュニケーションであるかがわかる。

また、「最近しっかりと挨拶できる人が少ない」という指摘も目立ち、 挨拶力が求められる背景も浮かび上がった。

2位は、積極性が問われる【行動力】(51.1%)。「なんやかんや言う前 に、行動で示せるようになってほしい」(東京都/40代/男性)、

「まずは何事にも興味・関心を示して自分から動いてほしい」(京都府 /20代/男性)などの意見があるように、失敗は関係なく自分の判断で動 くということが先輩たちに好印象を与えており、フットワークの軽さが1 つのポイントといえそう。

続いて3位は【人間力】(46.1%)がランクイン。主に「仕事は長くやれ ば誰でもできる。問題は人間としての心の大きさや度胸が大切」(福岡 県/30代/男性)、「人間関係が良好でない人は仕事ができるとは思いま せん」(大阪府/40代/女性)などのコメントが集中。

良い人間関係が築ける人ほど、仕事もスムーズにできると考える人が多 いようだ。

4位、5位には、フレッシュさが求められる【発想力】(35.8%)、【創 造力】(28.9%)。「会社を良くしていくために必要不可欠」(埼玉県 /20代/女性)などの意見を集め、それぞれ上位にランクインした。
4月11日11時0分配信