中国の古来からの排他的な中華思想が背景
【チベット問題】中国の古来からの排他的な中華思想が背景
産経新聞 2008.4.9
【北京=矢板明夫】3月中旬に起きたチベット騒乱以降、中国当局はチベット仏教の最高指導者のダライ・ラマ14世との直接対話を拒否し、僧侶らの取り締まりを強化した。この強硬姿勢は欧米社会から厳しい批判を受けたが、中国国内ではむしろ若者を中心に支持を広げている。古くから伝わる排他的な中華思想がいまだに中国人の考え方の底流にある。それに加えて1990年代以後、強化された愛国主義教育が、民族主義をますます高揚させたともいえそうだ。
中国の大手ポータルサイト「捜狐」に、「五輪聖火リレー、パリで妨害される」とのニュースがアップされてから半日ほど経った8日午後3時。ニュースの感想を自由に述べる欄にはすでに約2000件の書き込みが殺到した。「聖火を守れなかった仏政府に謝罪を求める」「フランスの五輪参加資格を剥奪(はくだつ)せよ」「妨害者に死刑を」といった過激な言葉が大半で、チベット人に同情的な意見は皆無だ。
普段は、物価上昇や株価急落などで中国政府の政策を批判する意見も散見されるが、「台湾」「チベット」など民族や国家統一の問題になれば、瞬時に愛国主義一色となる。
ある中国人学者によれば、中国には古くから周辺民族に対する根強い優越感があり、“優れた”文化を持って他民族を征服し同化できると考えられてきた。「中華思想」だ。逆に中国中心の秩序から離脱しようとする民族やグループがあれば、中国の文化的優越感を根底から否定するとみなし、自尊心が傷つけられ、反発が起こるという。
聖火リレーで抗議行動をしているのは、チベット人と彼らを応援する欧米人だといわれる。共産党の一党独裁に反発し、外国に追われた数万人の中国人民主化活動家の姿はほとんど見られなかった。チベット人と同じく中国当局に弾圧されているにもかかわらず、応援しないのは、彼らも中華思想の影響を受け、本音ではチベット独立に反対しているからだとみられる。
中華思想から生まれた中国の民族主義は近年、より偏狭となり、過激さを増した。江沢民時代に始まった愛国主義教育の結果といわれる。1989年6月の天安門事件以後、中国当局は共産党政権の求心力を取り戻すべく、青少年への愛国主義教育を強化。共産党建党記念日や建軍節などに歴史記念館や烈士墓地の見学を小中学校に義務づけた。
歴史教育で、中国が列強の侵略を受けた悲惨な一面を強調する一方、外国人宣教師を虐殺し外国大使館を襲撃した義和団事件(1900年)などの外国排斥運動を「愛国主義運動」として大々的に宣伝。その結果、若者の間で民族主義が膨張し、欧米への不信感は高まった。
99年の北大西洋条約機構(NATO)軍による在ユーゴスラビア中国大使館誤爆事件に抗議し、中国各地ではデモが発生。一部の若者が外国領事館に侵入、放火するなど暴徒化した。日本への反発は最も多く、2005年春、日本の国連安保理常任理事国入りに反対する若者が全国的にデモを展開し、日系百貨店や料理店などが襲撃された。
チベット騒乱後、中国の知識人の間でも「チベットに対する経済援助中心の政策を改め、高圧政策に転じるべきだ」といった強硬意見が目立つ。過去約20年の愛国主義教育が背景にちらつくが、こうした民族主義の高揚が、結果的に中国政府の外交姿勢を硬直化させてしまった。一方、国際世論に少しでも歩み寄れば国民から「弱腰」と批判されかねなず、中国当局は諸刃の剣にさらされている。
~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
チュウゴク政府は、天安門事件以来、国民に反日を教え込んで、
凶暴な鬼たちを育ててきた。そして、チュウゴク政府は、まいた
種を刈り取ることになる。
凶暴な鬼たちに育った若者たちが参加し、応援するチュウゴク
軍の突き上げに耐え切れず、チュウゴク政府はすでに思い
通りの政治ができなくなっているのではないか。
軍が要求するままにチュウゴク政府は予算を与えているよう
だし、中古の衛星破壊計画も、どうも、チュウゴク政府の
人間は実験をするという報告しか軍からうけていなかった
様子がある。
チュゴク政府は、いずれ軍に占領されていくと思われる。
チュウゴクの軍国化は、チュウゴク軍と人民の悲願となって
いる。
チベット人に対して、誰も同情をするどころか、もっと弾圧する
ことを人民は願っている。彼らはいつも、真実とは遠い場所に
いて、政府の報道をそのまま受け取り、チベット人とダライラマ
を悪魔だと信じ込む。
チュウゴク軍は、日本に対しても数々の失礼な言葉を発して
いるが、そんな軍人でも更迭はされずに、そのままだ。
チュウゴク政府も、チュウゴク軍を掌握しているようには
見えない部分もある。チュウゴク軍に対する演説も、興奮して
いる軍人たちに「今はまだ時期ではない。」などと言って
なだめているようなフシがある。
すでに、チュウゴク政府は、チュウゴク軍を支配していないのだ。
その変化に日本は追いつけずにいるのではないのか。
もたもたしている制服組や媚中の売国奴的議員たちによって、
日本はチュウゴク軍の恫喝に耐えられない状態になっているの
ではないか。影で政治家が、チュウゴク軍に脅されているという
可能性もあるのではないか。
いつまでも軍としての機能を持たせてもらえない日本の
自衛隊を見ていると、いったい誰が日本を動かしているのか
と疑問に思う。
アメリカの力が衰えてきているのは、もはやしろうとでも
分かること。
最近のアメリカはチュウゴクに媚を売り続けていて、影で
何を密約しているのか分からない。キッシンジャーは、過去に
チュウゴクと交渉するときに、日本をダシに使って、
「アメリカは日本というビンのフタになる、アメリカとチュウゴク
で日本を押さえていこう。」などと言ったそうだ。
アメリカは日本の同盟国とは言え、結局はいつも日本よりも
チュウゴクが好きなのだ。
(日本は、アメリカには御しやすい国で、放置してもアメリカの
言いなりになるから逆に重要では無い国なのかもしれない。)
第二次世界大戦も、チュウゴクでの利権を欲しがったアメリカと
日本が正面からぶつかり合って始まった戦争だったでは
ないか。
いまや、赤字大国となったアメリカは、生き残りをかけて、
新たな金儲けの場所としてのチュウゴクと、特別な同盟でも
結んでいそう。
日本の代わりに金を吸い取れる植民地としてチュウゴクを
完全に確保したら、徹底的に日本の最後の富を吸い尽くし
にかかるかもしれない相手だ。気を許していたら、日本は
不誠実なご主人に、若い愛人に鞍替えされた古い妻の
ような状態になってしまうのではないか。
アメリカ軍が日本に駐屯している限りは、日本は安全と思って
安心していたら、実は、影でアメリカとチュウゴクは、いろいろ
取引している可能性もある。
東シナ海のガス田も、もしかしたらアメリカ企業と組んで日本の
資源を奪おうという作戦のひとつかもしれないではないか。
NEWSWEEKでは、「日本が東シナ海のガスを独り占めし
ようとしているが許されない」などという記述もあった。
独り占めしようとしているのは、チュウゴクだというのに。
アメリカ人と言っても、チュウゴク系も多いし、チュウゴク政府は、
組織的にチュウゴク系のアメリカ人をリクルートしてスパイに
使っている国だから、気を抜いていたら、やられっぱなしになる。
もう、いいかげん、アメリカを信仰するのは止めて、目を開いて
世界の様子を見てみてはどうか。
チュウゴクは、軍国化する。チュウゴクは、せっせと強い
チュウゴクが周辺国を支配するのが当たり前というような教育
を国民に施しているではないか。チベット人が、漢人の
作戦によって、消えつつあるのは、彼らの計画に沿った
できごとなのだ。
やがて、漢人の計画通りに300万人の漢人とイスラム教徒の
回族が、チベットの元首都であるラサに移住されて、
チベット人は消えてゆこうとしている。
このような国が日本の隣にいるのだ。
彼らはすでに日本のガスと尖閣諸島を狙っているし、中央線
ぎりぎりまで来てガス田を建てて日本側のガスを今日も
吸っている。
そんな状態で、日本政府が自衛隊を軍隊として機能させない
で、あいまいな状態のままにさせているのは愚かなことだと
しか思えない。アメリカは、民主主義の日本よりも、共産国で
ウソつきで性格の悪い、ほぼ国民全員が凶暴な思想を持ち、
軍国主義まっしぐらのチュウゴクと仲良くしていて、
将来騙されることはないと思っているとしたら、相当おめで
たい国だ。
アホで不誠実でおまけに貧乏なアメリカと組んで、
守ってもらえていると思って安心していたら、最後に酷い目に
あうのは日本ではないか。
借金だらけの男と結婚して、自分の貯えも全部提供して、
身を粉にして働いて、借金を全部返済し終わったら、
男が若い愛人を作って出て行ったという、可愛そうな女の人
がテレビの身の上相談に出ていたけど、
信用できない男と人生を共にしたら、そうなるのが運命だった
としか思えない。アメリカは、そんなに信用できる相手なのか。
チベット人を平気で殺すチュウゴク軍と、チュウゴク軍に
引きずられているようなチュウゴク政府に、強い事も言えない
ようなアメリカに頼っていて、日本は自国の領土と資源を
守れるのか。どっちにしても、日本の領土を守るのは
アメリカ軍ではなくて、自衛隊なのだ。いい加減、軍隊として
機能させる仕組みを構築しなくてはいけないのではないか。
漁船がたくさん出ている海域で、自動操縦のままにして
イージス艦の中で寝ているようでは、漁船にぶつかるだろうし、
もし漁船を装ったテロ組織がいたら、自爆テロでやられるだろう
し、事件が起きても直ぐには、政治家に連絡はいかない
だろう。自衛隊は軍隊として機能しているどころか、
緩みっぱなしの組織だと分かったのだから、ここで一気に、
引き締めて新しい組織に変えてはどうか。
日本の周りの状況を見れば、平和の夢を見てまどろんでいる
場合ではないと思います。日本は、しっかり、日本という国を
侵略されないよう、にらみを利かせて平和を作り出さないと
いけない。このままだと、チュウゴク軍に軽く見られて侵略
されかねません。