静電気の話 | 日本のお姉さん

静電気の話

静電気の話。↓

いつも、冬は、車のドアノブを触っただけで

バチッと静電気が走って指先が痛かったのに、

今年の冬はそんなに静電気が起きなかった。

なんでだろう?今は、春で雨が多いから

静電気は走らない。

以前、猫をなでようと手を伸ばしたら、猫の鼻先で

静電気がバチッと走ったことがある。猫が痛がっていた。

最近変わったことと言えば、お口が口内炎の猫には

アルカリイオン水がいいと友達が言うので

大量にアルカリイオン水のペットボトルを

購入したのに、猫たちが飲んでくれなかったため、

自分で消費していたことだ。

家にいるときは、しょっちゅう飲んでいる。

別の友達が、そんなもの買わずに、

スーパーで会員になって、ボトルを購入すれば、いくらでも

アルカリイオン水が手に入ると言う。

また、別の友達は、ちょっと高い浄水器を買えば、

水道水からいくらでも、アルカリイオン水が作れるし、

アストリンゼン代わりに使える酸性の水も作れると言う。

冬に車のドアノブでバチッと来なかったのは、

家で水をたくさん飲んでいたから、血がドロドロでは

なくなったからだろうか。

それとも、今年の冬はあまりセーターを来ていなかった

から?今年の冬は、毎日みかんを食べていたから

かな?(食べ過ぎて、手のひらが、少し黄色くなった。)

それとも、猫たちが風邪をひかないように、

加湿器を常に使っていたから、わたしの服に潤いが

あったからでしょうか。

それにしても、加湿器を使っていると、黄土色の水垢のような

ものが、フィルターにいっぱい付くんですけど、

水道水って、もしかしたら、思ったより汚れているのかも。

加湿器だけでなく、電気ポットにも、いつも水を入れておいて

たまにフタをあけて湯気が大量に出るようにしていたんだけど、

ポットの底に茶色い砂みたいな物が溜まるんです。

そして、最後に残った水の臭いこと!

プールの消毒液の臭いがする。これが、カルキの臭いだなと

思う。こんな水をいつも飲んでいるのかと思うと恐くなる。

電気ポットをつけっぱなしにしていると、最後にパリパリの

砂みたいな物が手でつまめるのだが、この物質はいったい

なんなのだろう。水の中のミネラル分なのか?サビかな。

それとも、ただの砂などの汚れ?

団地の水は、いったん、高いところにくみ上げてから、

各部屋に落とすから、汚いって聞いたことがあるけど、

浄水器無しではまずいかもしれない。

買ってきたペットボトルのアルカリイオン水に慣れたら、

水道水がまずくて飲めなくなった。でも、アルカリイオン水は

我が家の猫は飲まないが、普通の「六甲の水」などの

ミネラルウォーターだと喜んで飲むのだ。

猫には、ミネラルウォーターなど、飲ませると肝臓に悪いから

普通の水がいいのだという話も聞いたことがある。

でも、汚い水を飲んでいたらよけい肝臓に悪くないか?

B子は最近、アムウェイの浄水器を付けて、それでこした水

をボトルにつめて持ち歩いている。

毎日、高いミネラルウォーターを買うより、上等の浄水器で

こして飲む方がお得だと思ったからだそうだ。

B子に水を分けてもらったが、たしかにおいしくなっている。

水のきめが細かくなっている感じ。やさしい味になっている。

B子は、わたしにも浄水器を買えと言っているが、高いらしい。

糖尿病の猫の治療費にお金がかかるから、贅沢はできない。

A猫ちゃんも、4月で16歳になって、いつ死なれるか分からない

から旅行も行けません。独身の女の人は、ペットを飼う場合は

1匹にしておいたほうがいい。年を取ってきたら猫も病気がちに

なるから、病院代にお金がかかって大変なのだ。

アムウェイの浄水器は水をこして余分な物をとるが、

ミネラルはちゃんと残しているとB子は言っている。

でも、アルカリイオン水は作れないそうだ。

冬にあまり静電気が起きなかった理由は分からないが、

しょっちゅう水を飲んでいたからだということにしよう。

アメブロのニュースの番長嶋耕作(薬学生)さんの言うことが

本当かどうかは、分からないが、水を飲まずに

ドロドロ血になるのはよくない。

モデルさんは、みずみずしいお肌を保つために、ミネラル

ウォーターを毎日1、2リットル飲んでいるというし、マンガ家の

よしりんは、トイレに行く回数を減らすために水を飲まなかった

から、目の病気になったらしいし、飛行機に乗っていて、

エコノミック症候群になった人は、みんな水を飲まないで

我慢していた人たちだ。最近は、かわいい水筒もたくさん

売っているから、おいしい水を持ち歩いてしょっちゅう

飲むのは、健康にいいことだと思う。

自販機で変な化学物質がはいっているコーヒーや缶ジュース

を買って飲むより、水を飲んでいる方が健康にいいだろう。


~~~~~~~~~~~アメブロニュース。↓

部屋のドアに触った瞬間、指先にバチッと走る嫌な静電気。静電気は皆を悩まされる厄介者であるが、そもそも静電気は一体どうして起こるのか? そして防ぐ方法はあるのか?

 静電気はドアノブに限らず、ほとんどの金属に触ったときに起こりうる現象である。パソコンなどの精密機器は、静電気に触れたら一瞬で壊れてしまうことがあるし、小さなホコリが静電気を発生させて、火災が起こることすらある。

 さて、電気にはプラスとマイナスの2種類があるが、ふつうの物質では両方のバランスが保たれて安定である。しかし人間の体に、摩擦など何らかの力が加わると、マイナス電気が徐々にとれてしまい、プラス電気ばかりが残ってしまう。この電気の移動は、歩くだけでも十分に発生するくらいであるから、我々は、多かれ少なかれ常に静電気を身に溜めて生活しているわけである。

 このような帯電状態で、金属に触れると、電気が正常に戻ろうとするために、移動を起こす。この時にバチッという静電気が感じられる。雷は、雲の中で大きな摩擦を起こし、それで発生した電気が地面に落ちるというものだが、静電気も原理はまったく同じである。つまり、静電気は身近で起こる小さな落雷なのである。

 さて、静電気が最も起きやすいと言われている環境は、気温が25度以下と湿度が低い環境、つまり冬から春にかけての乾燥した時期である。梅雨に入ると、湿度が上がるので静電気を感じる人はほとんどいなくなる。

 つまり乾燥していても加湿器などを使って湿度を保つようにすれば、十分な静電気対策になる。また衣服も重ね着によって静電気が起きやすくなるが、これは避けようがないので、今流行の静電気除去キーホルダーの装備や、静電気スプレーを衣服にかけるなどの対策をとるとよい。

文■番長嶋耕作(薬学生)

http://news.ameba.jp/special/2008/04/12524.html


前に静電気が発生するメカニズムを紹介したが、静電気は誰にでも起こるものなのに、その量には個人差がある。なぜ同じ環境にいるのにもかかわらず、このような差が生まれるのだろうか?

 その答えは、血液の性質である。テレビなどでよく「ドロドロ血」などという言葉を耳にするが、静電気も血がドロドロの人ほど発生しやすい。健康診断の血液検査で「ph値」というものを測定したとき、その値が7.4より低ければ、あなたの血はドロドロ血といえる。これは酸性化(いわゆるサビ)した血であり、体内にあるマイナスの電気を逃げやすくしてしまうのだ。つまり、静電気が起こりやすい体になってしまう。

 ドロドロ血は、他にも血行障害を起こし、肩こりや冷え性など、さまざまな悪影響を及ぼす。これを治すにはジャンクフードや肉類を主とした食生活を見直し、不規則な生活を改めることが必要だ。

 静電気も、結局は日頃の不摂生が原因だったのである。静電気を感じたら、自分の健康を疑う、それくらいの心がけがあると丁度よいかもしれない。

文■番長嶋耕作(薬学生)
http://news.ameba.jp/special/2008/04/12591.html