頂門の一針
民主党内に広がる静かな造反
━━━━━━━━━━━━━古澤 襄
参院民主党で静かな造反が広がっている。小沢・輿石・山岡
3人組によ る強引な党運営に対する批判が日を追って強く
なった。福田内閣の支持 率が急落しているのに、
小沢民主党の支持率が低迷したままというのは、戦後政治の
歴史でも極めて奇妙な現象というべきであろう。
3人組のイメージが悪いから、せっかくのチャンスを民主党が
生かしき れていないという不満が民主党内に鬱積する一方
だ。日銀人事で参院採 決をする度に党の方針に造反が
増えているというのは、この不満の現れ とみることができる。
民主党はもともと党内民主主義の色濃い政党。党内の多数
意見を無視し て、3人組の方針を押しつける風土はなかった
。小沢自由党では当たり 前だったトップ独裁が、民主党の
風土には馴染まない。それが民主党の 良さでもあり、弱さ
でもあると言われてきた。
このままだと自民党政治に不満を持つ層にとって、受け皿と
なる政党が ないということになる。独裁色が濃い小沢民主党
よりも、頼りにならな い福田自民党の方がマシとうことに
なりかねない。
ここは9月党大会を待たずに民主党のイメージを一新する
ことが必要で はないか。鳩山代表でも岡田代表でもいいで
はないか。民主党の支持率 は上昇するだろう。
暗いイメージだけは払拭した方がいい。
<参院本会議で9日行われた前財務省財務官、渡辺博史
氏の日銀副総裁 起用案の採決で、同意と不同意の差は
わずか6票だった。民主党会派か ら3人が党方針に造反
して賛成に回った上に5人が欠席・棄権した。3 月12日の
武藤敏郎総裁案の採決時には23票差で不同意、同19日の
田波 耕治総裁案は13票差の不同意だった。
差が縮まってきたことになる。
これまでの参院本会議採決で造反が出たのは、田波総裁案
の採決時の1 人だけだった。渡辺副総裁案には、党内で
容認論が大勢だったが、小沢 一郎代表が「不同意」で押し
切ったことへの不満が背景にある。造反は渡辺秀央、
大江康弘、藤原正司の3氏。犬塚直史、風間直樹の2氏は
本会議に出席して棄権した。桜井充、木俣佳丈、森田高の
3氏は欠席した。民主党と統一会派を組む国民新党の4人は、
方針通り渡辺副総裁案に同意した。衆院本会議は起立
採決で行なわれ、造反はなかった。(毎日)>
◇参院本会議での日銀副総裁人事案への野党の
造反・棄権・欠席状況 (敬称略)
民主党 渡辺秀央 造反(同意)
大江康弘 造反(同意)
藤原正司 造反(同意)
犬塚直史 棄権
風間直樹 棄権
木俣佳丈 欠席
桜井 充 欠席
新緑風会 森田 高 欠席
国民新党 所属4人 同意
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(4月6日現在1744本)
<「執行部の判断、政局絡み」=造反・渡辺氏らが批判-
日銀人事
民主党の渡辺秀央参院議員は9日午前、渡辺博史日銀
副総裁案に対し、参 院本会議で党方針に反して賛成票を
投じた理由について、記者団に 「(党執行部は)組織の
考え方を無視して政局絡みの判断をした」と述 べ、同党の
対応を批判した。同じく賛成した大江康弘氏も「今回の
(執行部の)決定はおかしい。小沢一郎代表は、非常に
かたくなで、何かに固執した中で決定した」と批判。
また、もう一人の造反者である藤原正司氏は「いろいろ思う
ところがあった。押したボタンがすべてだ」と述べた。
一方、採決で棄権扱いとなった犬塚直史氏は「(反対の)
ボタンを押した」と述べ、機械の不具合だったとしている。>
4月9日13時2分配信 時事通信
━━━━━━━━━━━
恥しい福田首相と親中派
━━━━━━━━━━━阿比留 瑠比
先日、都内某所で開かれたあるパーティーの席で、たまたま
複数の外務 官僚と話をする機会があり、当然のように
現在の政治情勢が話題になり ました。その際、中国が
もの凄い勢いで台頭する中で、日本が欧米諸国に対し、
アジアの代表国は日本であると訴え、主張するためには
自由、平等、民主主義といった「基本的価値」の共有を強調
するしかないという話になりました。
安倍前首相が掲げていた「価値観外交」にも通じるところが
ありますね。ただ、私は現在のチベット問題に関連する疑問
があったので、こんな風に意見を聞いてみました。
「基本的価値の共有が重要なのは分かるが、現在の福田
首相はチベット 問題で中国擁護を繰り返し、チベット人の
人権を軽視するような発言を している。これでは、諸外国に
対し、日本は基本的価値を共有しない異 質な存在だと
いうメッセージを発信しているようなものではないか」
すると、外務官僚の一人は顔に苦渋の色を浮かべてこう
語りました。
「私は、(自分の担当国の外交官に意見を求められた場合は)
福田首相 の発言については『気にするな』と言っている」
…これは、福田氏のことは相手にするな、何を言っても深く
考えるな、 という意味ですね。わが国のトップリーダーの
発言について、外国に対 して「気にするな」と言わざるを
得ないというのも悲しいものがありま す。ましてそれを
言っているのが外交当局者であるだけに、日本という国が
置かれた寒い寒い現状に身震いを覚えずにはいられません。
また、その場にいた別の外務官僚とは、昨年の参院選に
より「日本は10年、時を失った」という点で意見の一致を
みました。しかも、本当に大切な10年を。
ただ、こうした何が国益を害しているのか分からない政治家は、
福田氏 だけではなく、日本の国会にはうようよいますね。
例えば、米民主党の ペロシ下院議長は、ブッシュ大統領は
北京五輪開会式の不参加を検討す べきだと主張していま
すが、日本の場合はどうでしょうか。
親中派の巨頭である河野衆院議長や、江田参院議長が
福田氏にこういう ことを迫るなんてちょっと考えられま
せんね。むしろ、喜んで参加させ ていただくべきだと
進言するのが関の山でしょう。で、親中派と言えば、
加藤紘一氏を思い出しますが、この人も去年の参院選以降、
党内外の保守勢力が退潮気味なものだから調子に
乗ってますね。
今月1日にも、外交などの超党派の勉強会「ビビンバの会」
(何だこの ネーミングは!?)で、出席者が多かったことに
気をよくしてこんな放 言をしでかしました。
「この会は中川昭一元政調会長や平沼赳夫元経済産業相
らとは違い、『偏狭なナショナリズムはダメだ』という流れの
会だ」中川氏や平沼氏は、すっかり偏狭なナショナリスト
扱いです。何を根拠にこんなことを言うのか、まあ、サヨクが
得意なレッテル張りの類でしょうね。
この加藤氏は、自身の事務所が放火された事件以降、
テレビなどで言論 の自由の尊さを訴え続けていますが、
誹謗・中傷も自由だと言うのでし ょうか。
つい本音が出てしまったのかもしれませんが、それにしても
軽 い発言です。また、加藤氏は中国との間で太いパイプを
持つとされますが、今回のチベット問題では、公の場で
きちんと発信し、中国政府に抗議しているでしょうか?
少なくとも、加藤氏が偏狭なナショナリスト扱いした中川氏や
平沼氏に比べ、この点で見劣りするのは間違いありませんね。
まったく、何のための親中派なのか。
ちなみに、この加藤発言に対し、中川氏は3日の派閥総会で
こう反論しています。
《こういう時期でありますから、党内にいろんな、また党外も
含めてい ろんな勉強会等々ができるのは、私自身も
やっているので結構だと思い ますが、訳も分からずに
安易に人のことを批判するというのはこれは黙 っていられ
ない。名前まで挙げられて、訳もわからない、どっちが国の
ことを考えているのかということは私は決して負けていない
つもりでありますけど、安易に名前を挙げて批判するという
方は、堂々と私のところに来てやっていただきたい。
私も人のことは一言も言っているつもりはございませんし、
言われた以上はこっちも反撃をしなければ国民に対して
責任を取れませんので。
まあ突然なにか分からない集団ができて、安易に人の名前を
挙げてけしからんとかなんとか、って新聞報道であります
けど、それに対してはやはり政治家として一人の人間として
黙っているわけにはいかないという気持ちを一人一人持つ
ことがいまこそ大事ではないか。
まああんまり言うとまた私も頭に血が上りますから、言いま
せんけど、 いずれにしても志帥会、幹事長をもり立てながら
国家存亡の危機でござ いますので頑張ってまいりたい。》
その中川氏が会長を務める真・保守政策研究会は4日に、
ダライ・ラマ法王に近いチベット出身の政治学者、
ペマ・ギャルポ氏を呼んで勉強会を開いています。
その際のペマ氏の講演は以下のようでした。
《ペマ氏:もちろん私が話すことは、あくまでもチベット側の
立場に立っての説明ですので、中国には中国の言い分が
あるでしょうから、それはまた何かの機会で聞いていただけ
れば、そして比較すれば真実は何かということが明確になる
と思います。(中略)(世界のリーダーらが、北京五輪開会式
欠席を表明したり、中国側にダライ・ラマ14世との対話を
促したりしていることを紹介し)…ドイツのメルケル首相は、
ダライ・ラマと会ったことを中国が抗議したときに、「誰と会う
かということは、ドイツの首相が決めることであって、
いちいち外国から指図を受けるものではない」とはっきり
言ってくださったんです。
アメリカのブッシュさんも今のところ(五輪に)行かないとは
言ってい ないが、議会は先週辺りから行くな、ということで
動いています。もし 行くとしたら逆にはっきりと話をすると
いうことを言うでしょうし、行 かなかったらそれもそれなりに
影響があると思う。
そういう意味で日本の首相も何らかの形で勉強し、これに
対してコメントを出さないと、今みたいに「(胡錦涛が)
日本に来るまで、ギョーザとチベット問題を解決してほしい」
と言うのでは、ちょっと情けないんじゃないかと思います。
日本の皆さんに訴えたいことは、チベットが最後に独立軍を
持ったとき に、チベットの軍事顧問は日本人の矢島保治郎
先生だったということ、
そして先の対戦相手、日本は中国と戦ったがチベットとは
戦っていない。戦うどころかチベット政府は日本と間接的に
かかわっていたということ。
そしてチベットが間接的敗戦国になったということ。
そういうことについて、ぜひ調べていただければ全部記録が
あります。日本から相当の資料をアメリカに持って行って、
アメリカの議会の図書館にあるということで、例えば当時、
日本政府はチベットに武器、弾薬も提供しています。
そういうこと(資料)はアメリカの議会にあったということを
中国の学 者がちゃんと本に書いているので、そういう意味
でも日本は道議的にも チベットに対して、本当はもうちょっと
モラルサポートをする責任があ ると思っています。
それから、チベット戦50年、木村肥佐生先生、日本の
特務機関として行ったわけですけども、日本が負けた後も
ずっとチベットの人がかくまって英国にも渡さなかった。
最終的には先生自身が英国の方に、というかインドに
自首しました。そういうこともあんまり日本の皆さんは知られ
ていないです。
それから、今回デモで使っているチベットの国旗、あの
鮮やかな国旗。
あれは青木文教先生の提唱で、元のチベットの●
(聞き取れず)を少し 変えて国旗にしたんです。
それまでチベットというのはあまり必要性がなかったん
ですね。13世のときに国旗をつくるといったときに、青木文教
先生がかかわって、日本のアサヒビールの、まあ、日本海軍
の軍旗(のデザイン)を少しいただいてつくっているわけです。
そういうことで日本とチベットの関係については特に1920年
から非常に 頻繁に接触していたということを含めて、
もうちょっと考えていただき たい。それから、チベットは
世界のもっとも資源の豊かな国です。
230万平方キロメートルのところは、ものすごく資源が
豊富です。それからチベットのほかに、ウイグル、
内モンゴル、それから朝鮮系の人々などなど、みなさんが
今日できたら、中華人民共和国っていう国を地図を一回
広げていただくと、なんとか自治県、自治州、自治区、
自治と書いてあるところは全部中国以外の領土だということ、
それして自治と書いてあるところは自治がないから自治と
書いてあると いうことを是非皆さんに思っていただきたい。
それを全部合わせたら、 日本の経済界は日本の利益とか
言ってますけれども、日本の本当の長期 的利益を
考えたら、チベットに関心を持つことが日本の長期的な
利益だ と思います。
それから戦略的にも地政学的にもチベットがいかに重要
であるかという ことは先生方に私が申しあげるまでも
ありません。チベットに対して、 モンゴルに対して、
ウイグルに対して、日本が大きな関心を持つことが
できれば、中国と日本も、正常な関係が成り立つと
私は思います。》
…福田氏の発言は「情けない」とまで言われてしまいました。
本当にど こに出しても恥ずかしい首相で、国民の一人と
して忸怩たる思いに囚わ れます。
ちなみに、10日に来日するダライ・ラマ法王とは、日程調整
がうまくい けば、平沼氏も面会する予定だと聞いています。
福田氏や加藤氏が面会 に行けば少しは見直すのですが、
そんなことはお日様が西から昇って東 に沈むぐらいありえ
ないのでしょうね。すいません、書いてみただけで、
全く期待していません。
散った桜の花びらで、今朝の某所の歩道は桃色の化粧を
ほどこしている ようでした。桜の季節も終わりに近づきました。
今朝の毎日新聞による と、福田内閣の支持率は24%
でした。フジテレビと産経の調査が23.8%でしたから、
ほぼ同じような数字が出たわけです。
昨年9月の自民党総裁候補討論会で、首相に一番大切な
資質を聞かれた 福田氏は「辞め際だ」と答えました。
さて、ご自分の言葉通り、桜花の ような潔い散り際を
見せてくれるのでしょうか。2008/04/07 14:43
あびる るい氏は産経新聞東京本社政治部外務省兼遊軍
担当。
━━━━━━━━━━
中共の言論封殺(4)
━━━━━━━━━━平井 修一
世界新聞協会が、中共による言論弾圧として非難している
事例を引き続 き報告する。海外のネットに支那の実情を
書いただけで逮捕されるとい う、実に恐ろしい弾圧が
まかり通っている。
中共を撲滅するために1人ひとりが何ができるのかを考え、
実行してほ しいと願っている。蟻の一穴で巨悪を葬ることは
できるかもしれないの だ。
去年まで夢想だった五輪ボイコットも今では「もしかしたら」と
いうと ころまできたのだから、中共の崩壊だって夢ではない。
我々はソ連の崩 壊を目撃しているのだから。
・・・・
7. リー・ヤンロン、畢節リバオ逮捕:2005年9月9日
リー・ヤンロン(45歳)は、中国の生活水準を批判し民主主義
を提唱し てインターネットに投稿した一連の記事のために
2005年9月に逮捕された。2006年7月13日、「国家転覆罪」
で有罪判決を下されて、2年の禁固刑になった。
リー、ペンネーム「夜狼」は、ボクソン・ニュース、
エポックタイムズ =大紀元、チャイナE・ウィークリー、
新世紀ネットを含むいくつかの アメリカに拠点を置く
中国語ウェブサイトに、いくつかの記事を書いた。
これらのウェブサイトは中国で禁止されている。特に2つの
記事、「心の 中ではアメリカ人」「普通の出生、悲劇の死」
は中国の検察官によって 問題視された。
リーは南西中国の貴州行政区で公安によって逮捕され、
彼の動産は没収 された。
拘留されている間、本件は数人の検察官の間でたらいま
わしに された。
彼が「国家権力の転覆を扇動した」として公式に訴えられ
たのは2006年2 月9日だった。畢節中級法廷は3回も裁判
開始が遅れ、2006年5月11日に初 回が開かれ、
7月13日に判決が下された。彼は上訴している。
彼は上訴の前に、弁護士との接見でこう語っている。
「私は、共産党新聞のためのジャーナリストでした。
私は一日中、嘘と 陳腐なテーマで記事を書いてきました。
私は抑制されていると感じまし た。私は自分の思ったこと
を書きたい。
中国の内側の現実は、富の不平等、当局の腐敗、法律の
不当な管理、言 論の制限、その他について書きたい。
知識人として、私にはこれらの現 状を批判して、公にする
義務があります」
リー・ヤンロンは、日刊「畢節リバオ」のリポーターだった。
彼は地元 の貴州省の貧困を伝える報道で知られていた。
現在、リーは畢節拘置所 に収監されており、家族との面接も
できず、健康悪化が伝えられている。