軍事情報続き | 日本のお姉さん

軍事情報続き


■米MDA長官、「北鮮はICBM開発を進めている」
四月一日に行なわれた米上院軍事委員会の公聴会でミサ

イル防衛庁(MDA:Missile Defense Agency)長官の

オベリング空軍中将は
北鮮は核弾頭搭載可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)の

開発を進めている」ことを提出資料(*)を通じて明らかに

しました。
資料では北鮮のみならずイランについても言及されています。
エッセンスは以下のとおりです。

1.北鮮は核弾頭搭載可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)

開発を継続中である。

1.二〇〇六年に北鮮は中距離弾道ミサイル「テポドン2号」と、

短距離弾道ミサイル六発の試射を行なった。このときテポドン

2号は発射直後に落下し試射は失敗しているが、これを受け

同国技術者は弾道ミサイル技術進展のため十分な知識を

得た。

1.北鮮は現在数百基の展開可能な短・中距離弾道ミサイル

を保有している。

1.北鮮は新型中距離弾道ミサイル、固形燃料式の短距離

弾道ミサイルを開発している

(短距離ミサイルは二〇〇七年に試射された)

1.イランは数百基の中距離・短距離弾道ミサイルを保有する

中東最大の弾道ミサイル国家である。

1.ミサイル試射を通じ、イラン弾道ミサイル部隊は実戦・

新戦術の演練が豊富である

1.北鮮のミサイル技術の進展で特に注目されることは新型

中距離・短距離弾道ミサイルの「固形燃料」化である。

これにより北鮮ミサイル部隊は、より機動的に即応可能な

運用ができるようになる。

1.北鮮ミサイル技術の進展は、同国の核兵器計画と絡み

地域の同盟国および在韓・在日米軍の頭痛の種となるであろう。

ミサイル防衛庁はミサイル防衛システムを早期配備するための

環境整備を任務とする機関です。

⇒同資料の中でオベリング中将は、シリアやイランの詳細

事情や、車力にあるXバンドレーダー(*)のわが方との

インターオペラビリティ(相互運用性:効果的な相互支援を

確保するための戦術・装備・兵站支援などに関する共通性・
互換性・両用性のこと)や、イスラエルのBMDシステムの

進展に協力することが今後十年の脅威に有益であること

ロシアとBMDにおける技術協力に向けた話し合いを進めて

いること、この一月に成功したASAT実験のことなど
にも言及しています。
ついでなので、二〇〇六年の北鮮ミサイル試射を整理して

おきます。

六月:発射準備完成情報を米が衛星写真解析を通じて確認。

わが国に通報。両国は厳戒態勢に入り、以下の展開を実施

しました。

1.わが国
わが空自の警戒監視レーダー「J/FPS-5」(在千葉県旭市・

飯岡)及びわが海自のイージスシステム搭載DDG

(こんごう、ちょうかい)

1.米
早期警戒衛星、電子偵察機RC-135S(嘉手納基地)及び

イージスシステム搭載DDG(フィッツジェラルド、カーティス・

ウィルバー、ジョン・S・マケイン)

六月十九日に小泉首相が記者会見を行い、発射した際は

厳しい措置をとると明言。

七月五日:北鮮がミサイル七発を試射。

テポドン2号は三発目。北鮮北東部のムスダンリ(舞水端里)

から発射され、発射後四十秒でウラジオストク南方に落下。

弾道解析の結果、日米軍事当局はテポドンの照準点が

7000キロ先のハワイ沖であり、ペイロードの覆いが外れ

圧力がかかったためミサイルが破壊したと断定しました。

他の六発は北鮮南東部のキテリョン(旗対嶺)から発射

されています。
【参考 コモ辞書 
http://homepage3.nifty.com/OKOMO/  】

(*)Xバンドレーダー
極東地域のミサイル発射に対応するためのレーダーで、

米ミサイル要撃システムの一環です。
ミサイルを識別する能力がとても高く、デコイ(おとり)識別が

可能です。
種類には、海上配備型(海底油田掘削船を改造した半分

沈んだ船などの浮きプラットフォーム)、地上配備型、車載型

などがあります。システムを動かす要員は五十名程度です。

二〇〇五年二月の日米安全保障協議委員会(「2+2」)で、

空自車力分屯基地への配備が事実上確定し、二〇〇七年

十月の日米安全保障協議委員会で正式配備が決まったと

伝えられました。

車力で展開しているのは移動式地上配備型で、極東地域から

発射される弾道ミサイルを追尾・判別し、その情報をアラスカ

のグリーリー駐屯地及びカリフォルニアのヴァンデンバーグ

空軍基地で展開する地上配備要撃ミサイルサイト10か所に

伝送することが任務です。海上配備型はアリューシャン列島

西端に設置されているそうです。

レーダは世界最大のXバンド電子機械走査方式フェーズド

アレイで分解能は15センチ。大気圏外の弾道ミサイルを

20分間以上追尾して、その軌道情報を要撃ミサイル射撃

指揮中枢に伝送し射撃管制を行なうそうです。

ちなみに、わが空自の「J/FPS-5」は、BMD対処のために

性能を向上させた警戒管制レーダーです。テポドン2号試射

のときは情報を府中の航空総隊司令部に伝送し、ミサイル

要撃の指揮をとる総隊司令官に伝えています。

(*)オベリング中将が議会に提出した資料
http://www.senate.gov/~armed_services/statemnt/2008/April/Obering%2004-01-08.pdf
その他参考
・Dallasnews.com
http://tinyurl.com/3r7kdq
・米ミサイル防衛庁
http://www.mda.mil/
・在韓米軍
http://www.usfk.mil/

■統合参謀本部副議長、「新時代に対応できる戦略を」

米統合参謀本部副議長のカートライト海兵隊大将は三月

三十一日、「冷戦時代の戦略を捨て、新時代に対応できる

戦略が必要」と以下のようなことを述べています。

1.冷戦時代の敵は幸いにもひとつだけだったが、現在の敵は

多様化し、世界各地に拡散している。攻撃のみで構成されて

いる戦略は見直す必要がある

1.現実の複雑な脅威に対処するためわが国は、攻撃能力と

防御能力を加味した態勢を統一戦略に落とし込み、進化させる

必要がある。

1.攻撃と防御を統合し、それらを同時に引き出す能力を、

国情に応じた形で敵性勢力と対峙する世界各国に提供すると

いうのもひとつの有力なアイデアだ

1.戦略の防御面の代表格は、地上・海上・宇宙空間から構成

されるミサイル要撃システムである

1.ミサイル要撃システムの信頼性は、わが国の同盟国が

これを採用していることからも明らか。日本は昨年十二月、

米国製のミサイルで弾道ミサイル要撃実験に成功した。

欧州でもチェコやポーランドとわが国はミサイル要撃システ
ムの構成単位を構築するため交渉中だ。

1.ミサイル要撃システムは、祖国、海外で展開する部隊、

同盟国、有志連合諸国を護るための最優先事項である。

BMDプロジェクトは真の意味でいま動き始めた。

1.BMDに何ができるかということでなく、BMDがあれば、

我々が現在直面する脅威と敵性勢力の多様性に対処でき

るということだ。完璧なものなどこの世に存在しない。将

来も驚かされる事態に出会うだろうが、われわれはそれに

対処できるのだ。

⇒精鋭とされる八十二空挺師団は、現在アフガンで土を

こねつつ学校を作っています。このように、軍が果たす

役割は、いまや「敵殲滅のみ」から明らかに変わっている

ようです。

そういう時代に軍はいかに対処すべきか?
大将の問いは大きく深いですね。あわせて、BMDセールス

マンとしてもとても優秀です。笑

これを見る限り、米にとってのBMDは同盟諸国を護る姿勢を

高らかに示すという「錦の御旗」の意味合いしかないよう

ですね。配備した国の非常事態に自軍部隊は派遣しない

(しても最低限)方向へと米が向かっているのではないか?
と感じます。

いつも申し上げてますが、わが国自立は緊要の課題では

ないでしょうか?

ちなみにカートライト大将は、戦略コマンド前司令官です。
戦略コマンドは、米の核兵器を管轄する部隊です。

参考
Biographies:
Gen. James E. Cartwright, USMC
http://www.defenselink.mil/bios/biographydetail.aspx?biographyid=138


■NATO拡大

四月二日に行なわれたNATO首脳会議で、クロアチアと

アルバニアのバルカン二国のNATO新規加盟が承認

されました。両国の加盟は二〇〇九年に実現し、NATOは
これで二十八ヶ国体制になります。

ギリシャとの国名係争があるため再討議が行われた

マケドニアについては、ギリシャとの対立が解消次第、

早急に承認することとなりました。

最大の懸案だった旧ソ連のグルジアとウクライナについては、

加盟候補国入りの認定について結果は出ず、今年十二月に

行なわれるNATO外相理事会で再討議されることと

なっています。

なお、二日、米のブッシュ大統領は以下のような趣旨の

発言をしています。

1.NATOはいまや自由と平和のため世界中に兵力を送る

遠征任務の同盟となった

1.NATO加盟諸国はテロとの戦いに一層関与する必要が

ある。テロと戦う能力が不足しているアフガンに対し、

欧州諸国は兵力を増派すべきだ

1.BMD計画は重要だ。東欧での弾道ミサイル要撃

システム(BMD)配備と、対短・中距離弾道ミサイル

要撃システムをNATOとして構築して欲しい

⇒グルジアとウクライナの加盟を強く主張する米に対し

ドイツとフランスは、グルジアもウクライナも政治的安定度が

不十分であり、ロシアを刺激することにもつながるとして

これに反対しています。

アフガン増派といえば、フランスは一〇〇〇人規模の部隊を

アフガンに増派します。現在現地で展開する国際治安支援

部隊(ISAF)に一四〇〇名規模の部隊を派遣している

フランスは、NATO軍事機構への四十二年ぶりの完全復帰を

表明しています。それと引き換えなのでしょう。

ISAFは現在四万七千名規模です。現地部隊は増派規模

として七五〇〇名規模を要求しています。フランスの増派

のみではとてもおっつかないようです。
加盟諸国が少しづつ拠出するようですね。

■パキスタン、アフガン、米が統合軍事情報中枢を設立

三月二十九日、アフガン国境付近に米、パキスタン、アフガン

の統合軍事情報中枢第一番目の施設が設置されました。

三カ国は共同で六つの中枢を立ち上げ、パキスタンとアフガン

はここを通じて米の支援を得ながらタリバーン、アルカーイダ

掃討作戦を行なうための情報を入手します。

中枢ではパキスタン軍、アフガン軍の陸軍将校が、米の

UAV(無人偵察機)の撮影したビデオ映像を直接見て、

各軍の中枢に通報します。
UAVは一帯のテロ警戒にも当たります。

⇒アフガンで展開する米軍の地上部隊「八十二統連合

任務部隊」指揮官で八十二空挺師団長のロドリゲス少将は、

この中枢設立について、
「三カ国から集まった百名の将校の存在は、三カ国の

親密な共同・協力関係の重要な段階が始まったことを

示している」と述べています。
八十二統連合任務部隊
http://okigunnji.com/004/82cjtf82.html

■ジンバブエ、ムガベ政権崩壊へ

欧州メディアは昨今この話題ばかりです。

アフリカ南部の内陸国ジンバブエでは、大統領選挙の

開票が遅れていることに伴う騒乱が続いています。投

票結果が現職に都合悪いから票をいじってんじゃねえの?

ということです。それに伴い、現大統領のムガベ氏の

二十八年間にわたる独裁に対する反発も、一挙に噴出して

いるようです。

ジンバブエは人口約1335万、クロム・銅などの天然資源の

産出国です。。
周辺国に台湾を承認している国があるせいか、シナが

積極的に進出しているアフリカ国家のひとつでもあります

同国の主要輸出品はたばこ、金、プラチナで、輸出先の

主だったところは南アフリカ(40%)、シナ(約9%)、スイス

(約9%)となっています。

十九世紀末に、英国のセシル・ローズにちなんで

ローデシアと命名され、一九二三年に英国の植民地に

なりました。一九六五年に総督が追放されローデシア
として独立を宣言。一九八〇年、ジンバブエとして正式に

独立しました。

白人は全体の一%で、ムガベ氏は白人政権に対する

ゲリラ闘争を指揮した英雄とされます。八〇年の独立とともに

首相に就任し、八七年の共和制移行に伴い大統領に

就任しています。

■両陛下、皇族方の北京五輪出席取りやめ

ドイツ、チェコ、ポーランド、英なども国家元首の参加を

取りやめています。
シナのチベット弾圧に対する抗議です。
チベットといえば、四月十日にダライラマさんがわが国に

立ち寄られます。
米国に向かう途中の乗り換えのため、成田にしばらく滞在

されます。
シナの顔色をうかがうことが癖になっているわが国政府は、
「トランジットだけでございます。入国はさせません」と

ご注進したとか。

ダライラマ訪日については、昨年十一月の訪問時に民主党の

鳩山さんたちが会談したところ、シナ大使館から民主党に

強硬な抗議が入り、民主党関係者がえらくビビっていた姿を

思い出します。

⇒おき軍事は、五輪そのものへの参加をボイコットすべきと

考えています。しかしいまのわが国にはできませんね。

そういえば、
天安門事件直後に、畏れ多くも天皇陛下を訪シさせた人々が

いました。

このご訪問は国際社会におけるシナの印象を良くするべく、

シナが絵を書き、協力者に実現させたものといわれています。
当時の中共当局者も回顧録で明らかにしてますが、

このご訪問でシナは絶体絶命のピンチを切り抜け、

国際社会に復帰できました。

わが皇室が世界に与える、比肩するものなき影響の

多大さを改めて思います。

ご立派な皇室とは対照的に国政は実にお粗末です。
通常であれば「この代価に●●をしろ」と要求するのが外交

ですが、その後のシナを見ていると、一層わが国に対して

強硬になっただけで、とてもそんな取引ができたとは思え

ません。何の成果をもたらすこともなく、陛下のご訪シを
無にしています。
その視線はアメリカかシナと自分にしか向いておらず、

祖国に向いていないからなのでしょう。

しかし「陛下は単なる外交ツール」と考える政府中枢部の人も、

さすがに今回はそういうわけに行かなかったようです
当時よりわが国が少しは良くなっている証左かもしれません。

とはいえ陛下ご訪シ時の当事者はいま現在も国家中枢部に

おり、われわれの血と涙の結晶「税金」でのうのうと日々を

送ってます。
これはいったいどういうことなんでしょうかね?

いずれにせよ、
陛下まで利用するような愚かな真似を繰り返させないように

するべく国民にできる対処法は、そういう人をそういう立場に

置かせないことです。

■シナ、ベネズエラ-ウルグアイの衛星を軌道に投入する計画

メキシコの報道によれば、ベネズエラとウルグアイは今年中に

通信衛星を打ち上げる計画を持っているそうです。

二〇〇五年十一月に合意した内容によれば、
「VENESAT-1」(ベネズエラでは「シモン・ボリバル衛星」と

名付けられたとか)という名の衛星は、シナ軍系の航空宇宙

企業「中国長城工業総公司」(*)が計画・製造・テスト・

軌道への投入を行なうこととなっています。

打ち上げは今年九月後半から十一月初旬までの間に、

シナのロケットで行なわれます。

複数の情報筋によれば、この衛星は十五年の耐用年数を

持ち、シナ南西部にある西昌衛星発射中心から

長征3号B(CZ-3B)に搭載され打ち上げられるそうです。
あわせてシナは、ベネズエラ領内での複数の衛星観測

施設建設に対する援助も行ないます

ベネズエラのブリセノ国防相は「この衛星は民生目的である。

ベネズエラとウルグアイにおける通信産業発展を図るための

ものだ」と述べています。こんなことば、誰も信じてません。笑

⇒産油国でお金を沢山持っているベネズエラは、

一九九九年に左翼のチャベス大統領が就任してから、

シナとの関係を強化してます。同大統領は、

「ボリバル革命」を提唱しています。
ちなみにシモン・ボリバルというのは南米独立闘争の英雄の

名前です。
【参考】
シナが新ロケット発射拠点を建設へ
http://okigunnji.com/cat18/100/post_110.html
中国長城工業総公司
http://www.cgwic.com.cn/

■シナ軍総参謀長と米海兵隊司令官が会談

四月一日、シナ海軍司令官の呉勝利上将の招待を受け、

六日間の予定で訪シ中の米海兵隊司令官コンウェイ大将と、

シナ軍総参謀長・梁光烈上将の会談が行なわれました。

会談では台湾問題を含めた幅広いテーマで話し合いがもた

れたようです。

梁上将は会談の席で、米シ共同声明にある「台湾との軍事

交流断絶」「台湾への武器売却禁止」「台湾海峡の平和と

安定の維持」を楯にとり、「ひとつのシナ」政策の堅持を要求

しています。

コンウェイ大将は、「台湾総統選挙結果を受けて米の政策

に変化はない。青年将校の交流やより緊密な情報交換

などを通じて両国の軍事関係が発展することを期待する

と述べています。

■イラン大統領、新年の抱負を述べる

四月二日水曜日、イランのアハマディネジャド大統領が

新年の抱負を述べています。イランの暦では、

三月末に新年を迎えるそうです

まず口にしているのが、「内外ともにイランにとって大きな

発展の年になるであろう」ということです。
先立って行なわれた閣議では「注目すべき技術革新、

発明がさまざまな分野で国家を成功に導くこととなる」と

述べています。

政府方針で大統領は「大国の経済発展過程での問題点を

排除するため、経済分野における技術革新と発明を継続

しなければならない」としています。
あわせて、政府が重点的に行なう分野として「ナノテク、

バイオテクノロジー、医療、産業、農業分野の科学技術

革新」を挙げています。

また「イランはこの三十年の間に強力かつ影響力を持つ国に

なった」とも述べています。

⇒そういえば同日、駐日イラン大使と衆議院議長の某氏が

会談し、某氏は「わが国政府と国民はイランとの全面的な

協力関係を強く望んでいる」と述べています

会談の席で某氏は、「イランはわが国の石油供給にとって

要でございます。イランとイスラム文明からわが国は多大な

影響を頂戴いたしました」と土下座(?)したようです。

某氏はイラン大使に対し、「両国がより緊密な関係になる

よう、市民レベル・文化レベルの対話をいたしましょう」と

述べています。
近い将来、某氏に対してイラン政府から招待状が出るようです。
(おき軍事情報部)

◎◎◎ 高志さんのコラム 「国民年金の花柳な生活」◎◎◎

■2008/03/31 (月) 疑問
 忙しく働いている時はそれなりに収入もあるが、その金を

使って何かをする暇がない。毎日が日曜日になると有り余る

のは暇だけで肝心なものは全く無い。
どちらの境遇が良いか二者択一になると大いに迷ってしまう。

お金は魅力的だが、いくらお金があっても、あの1分刻みで

追い立てられる様な生活はもう御免である。

 商売を始めて以来、何処にも行けないというのが悩みで

あった。盆や正月ですらオチオチ休めない因果な商売

だから、それ以外の時期に旅行するとしても1泊2日が限度で、

定休日の前後に1日だけ臨時休業日を設ける事になるが、
事前の「お知らせ」だけでも大変な手間が掛かった。

当然2泊、3泊という旅行は出来ない。

 沖縄は一度は行ってみたい、というよりは行かなければ

ならない地であった。
私自身の心の中には沖縄に負い目がある。あの戦いの末期

に敵を一身に集め、内地の防波堤となって戦い、散った

人達への鎮魂の旅へぜひ行かなければならない。しかし、

そうは言っても1日や2日の休みで出かけられるほど沖縄は

近くなかった。

 ようやくそのチャンスが訪れたのは5年前のGWだった。

世の中に長期休暇の風潮が定着し、私も、私の有力な

顧客も、年老いて少々店を休んでも支障のない生活に

なっていたのである。

 好天に恵まれた旅の途中で「摩文仁の丘」を訪れ、

花束を捧げてようやく約束を果たせた思いがした。「ひめ

ゆりの塔」も「健児の塔」もそこの眠る人達は私とほぼ

同世代の少年、少女なのである。

 沖縄にはその翌年も行ったが、一つだけ腑に落ちない

事が有った。それは2回目も入れて、滞在期間中は拍子

抜けするほど静かだった事である。「基地の島」沖縄は

軍用機の騒音で1日中騒然としている、と聞いていたので、

この静けさは意外だった。

 私は昭和40年に1週間だけだが横田基地の近くで

暮らした経験がある。
1日中飛び交うジェット機の騒音は「耳を劈く」というよりも

全ての思考を停止させてしまう程凄まじいものだった。

沖縄の人達はあの騒音のなかで日常生活を送っている

のだと思うと単なる同情では済まされないものがある。

 それにしては予想外の静けさだった。勿論時々空に轟く

音は聞こえるが、空間の広がりの差だろうか、横田で経験

したものとは全く違うのである。時を違えた2度の沖縄訪問

で体験した「騒音」は想像していたレベルよりもはるかに
低かったのだ。この時から私の沖縄を見る目は少し変った。

 沖縄の情報は本当に沖縄県民の口から出ているもの

なのだろうか。その疑いを生んだのは高だか戦闘機や

輸送機の爆音に過ぎないが、言葉一つで受け取り方が

大きく変わる事は否めない。しかし、現場を見る事が出来

ない者はその言葉を信じるしかないのだ。基地の弊害も

実際以上に誇張されているのではないか、という疑念が

私の心に生まれた。

 本当の戦争体験者は年令を取り、家の奥でひっそり

暮らしていて何も語らない。発言しているのは外部の人間だ,

とも言われている。実際昨秋の県民大会などを見ると、

東京から全国に檄を飛ばし参加を促している様子が

Web上で見られた。「革マル」など、今では懐かしい名前

も出て来る。「革新」と名のつく団体にとって沖縄は

与しやすい土地である。

 体験者が語ったとされる言葉など、新聞の社説をそのまま

持って来た様な語り口だが、最初は梅沢さんを支持する証人

であった宮城晴美さんが手の平を返した様に寝返った事実

、寧ろ「異端者」に対する迫害の酷さを連想させるものだ。

 では、誰が何の為にそうするのか。 
 それは得体の知れない怪物である。どういう氏素性なのか

全く分からない。
しかし日本の将来に関心を持ち、日本を従え、己の意の

ままに動かしたい妖怪である事は間違いない。

 彼等は最初「沖縄ノート」が訴えられても知らん顔をして

動こうとしなかった。照屋さんの様な有力な証人が現れても

動じなかった。ところが高校の歴史教科書が改訂されると

聞いた途端に動き出したのである。「沖縄ノート」も
ノーベル賞作家も実は飾り物に過ぎなかったのだ。

 教科書の改訂は教育の根幹に関る重要事項である。

戦後継続されて来た日本の教育が正しい道に回帰する

事を拒んでいる。・・・としか思えない。

 ラサの悲劇には口を閉ざし、見て見ぬフリをしている

平和団体も「勝訴」の報はいち早く報じている。

彼等も妖怪の仲間である。 
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=514369&log=20080331
【「国民年金の花柳な生活」より  http://www5.diary.ne.jp/user/514369/
■メールセミナーはじめました。
軍事情報無料メールセミナー(全12回)
http://www.freestepmail.com/00000675/_00000161/
■毛沢東が発禁にした兵法書
「孫子」と言えば、中国には数多の兵法書がありますが、
兵法進化論の行き着くところというか、毛沢東が愛読して

発禁にした2書があるそうです。
一つは方位術で「奇門遁甲」ですが、肝心なのは「厚黒経」

だそうです。
今の中国を考えると恐ろしい兵法書です。必ず御一読を。
(dr-tantan)
⇒メールありがとうございます。
「奇門遁甲」は知ってましたが、「厚黒経」は知りませんでした。
(エンリケ)

今号の配信部数:11,534
メールマガジン「軍事情報」
☆ 編集・発行人:エンリケ航海王子(おきらく軍事研究会)
■購読は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
まぐまぐ →
http://www.mag2.com/m/0000049253.html

この記事の下に占いのCMがついていますが、

日本のお姉さんは占いは悪魔が関わっていることだと

思っているし、人間は弱いから直ぐ占いに支配されてしまうから、

とにかく、占いは大嫌いで、日本の女の子が占いに夢中なのは、

国を滅ぼすことだと思っています。女の子は、占いに

頼らず、自分の人生を切り開かないといけないのです。

占いのCMが付いてくるのはすごく嫌です。

~~~~~~~~~~~~~~