保険料は原則年金から天引きされる。通称を「長寿医療制度」とするよう指示。
ガソリンだけじゃない 4月から大きく変わる「医療」
4月から医療制度が大きく変わる。75歳以上が対象の後期高齢者医療制度やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の「特定健康診査」がスタートするほか、後発医薬品(ジェネリック医薬品)も使いやすくなる。主な変更点をまとめた。
■75歳以上の高齢者 75歳以上のお年寄りは、現在加入している健康保険から「後期高齢者医療制度」に移行する。 現在受けている治療は継続できるが、慢性的な病気を抱える人が多いことから、患者がかかりつけの主治医を指定し、治療方針や検査予定が記入された年間診療計画書に基づく継続的な治療を受けることになる。外来から入院、在宅治療まで主治医が一貫してかかわる仕組みだ。 外来治療は「定額払い」が導入され、毎月1回「後期高齢者診療料」(1割負担の場合600円)のみで基本的な治療や検査は何度受けても原則、追加支払いはしなくてよくなる。 保険料は原則年金から天引きされる。国民健康保険からの移行者は4月、健保組合などからの移行者は10月に天引きが始まる。扶養家族でこれまで保険料負担がなかった人は、10月から保険料徴収が始まる。 ■メタボ健診 糖尿病や心筋梗塞(こうそく)などの生活習慣病につながる恐れのあるメタボリックシンドロームの「特定健康診査」も始まる。40~74歳が対象で、会社員は職場健診に腹囲測定などの項目が含まれるようになる。会社員の妻など扶養家族は、それぞれの健保が指定した医療機関で、国民健康保険加入者は近所の医療機関で健診を受けることになる。 メタボリックシンドロームや予備軍と診断されれば、医師や管理栄養士などから生活習慣改善のための「特定保健指導」を受ける。食事や運動の目標を設定し半年後に目標通りにできたかチェックする。 ■後発医薬品 先発医薬品と同じ成分や効果ながら安価な後発医薬品の普及に向け、処方箋(せん)様式が変わる。これまでは医師が後発薬への変更を認めたときに「変更可」欄にチェックする様式だが、これを百八十度転換。医師が「変更不可」欄に署名しない限り、患者が希望すれば後発薬を処方してもらえるようになる。患者が後発薬を1週間程度お試し使用することも認められる。 ■その他 再診時に医師から詳しい病状説明を受けたときの上乗せ治療代である「外来管理加算」(520円)は、「おおむね5分以上」(5分ルール)の診療時間でなければ請求されなくなる。 また、ベッド数400床以上の大病院では、患者が希望すれば、診療報酬明細書(レセプト)並みの詳しい領収書を発行してもらえるようになる。 医療と介護保険の両方を利用する世帯の自己負担が重くなりすぎないよう、合算限度額が設けられ、申請すれば超過分が払い戻される。さらに乳幼児医療費の窓口自己負担割合の2割軽減は、3歳未満から小学校入学前まで拡大される。 3月30日22時25分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080330-00000922-san-soci |
「後期高齢者医療制度」を長寿医療制度」に
福田康夫首相は1日の閣僚懇談会で、この日から始まった75歳以上の人全員が加入する後期高齢者医療制度について、「周知不足。ネーミングもよくない」と指摘し、通称を「長寿医療制度」とするよう舛添要一厚生労働相に指示した。厚労、総務両省は新制度の内容を国民に分かりやすく伝えるため、「長寿医療制度実施本部」(本部長・舛添厚労相)の設置を決めた。
政府は06年の医療制度改革で、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と位置づけ、新制度の名称も「後期高齢者医療制度」としていた。3月20日には「後期高齢者医療制度のお知らせ」と題した3600万部の政府広報を各戸配布したが、年配の人を中心に「勝手に線引きされ失礼だ」「末期と言われた気がする」といった批判が続出していた。
突然の指示のため、パンフレットの差し替えなどはせず、今後、通称を広めることに努めるという。
15日に新制度の保険料の年金天引きが始まることをとらえ、野党が医療・年金をセットで批判する構えでいることも、首相の判断に影響を与えたとみられる。【吉田啓志】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080401-00000082-mai-pol