おすすめ記事2 | 日本のお姉さん

おすすめ記事2

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼「すごいぞ日本」!(佐藤守)
今朝の産経新聞トップの「すごいぞ日本」には考えさせられた。埼玉県富士見市で砲丸を製造している辻谷政久さん(75)が「たった一人の五輪ボイコット」をしたという記事である。
 辻谷さんは「1996年アトランタから2004年アテネまで、日本が3大会連続で金銀銅メダルを独占してきた」五輪種目の陸上男子砲丸投げの「メダル獲得選手の砲丸」を、旋盤のハンドルを握って職人技で作ってきた方だそうだが、「北京はやめました」といい、その理由は、04年8月のサッカーアジアカップが中国・重慶で開かれた際、現地サポーターが見せた日本に対するむき出しの憎悪が気がかりで、悩んだ末に「4大会連続メダル独占の偉業を断念し、砲丸の卸先の運道具メーカーに北京五輪用は作らない」と伝えたのだという。「砲丸は私の分身です。とても中国には出せない。大事に使ってくれる選手には申し訳ないが、職人としての意地があります」と辻谷さんは言う。

 一日本人でさえ「中国人の異常な反日感情」に嫌悪感を持っているのに、我が国の福田総理といえば、昨日夕方のTV会見でもそうだが全く哲学がないし「なりたくて総理になったんじゃない」と言いたげであるから情けない。

 こと中国問題になると「チベットと五輪は関連付けるべきでない」とか、「際立って」中国を擁護するから理解しがたい。氏の“哲学”は、「他人の嫌がることはしないほうがよい」というものだが、中国からの“嫌がらせ”はどうなのか? 中国だけは「日本人が嫌がることをしてもいい」とでもいうのか?

 未だに支持基盤が脆弱な胡錦濤主席は、案外真剣な助言を日本に求めているのではないか?と私は見ているのだが、福田首相ではそれに答えられそうにもない様に思われる。

 なぜこんなことを言うかといえば、8年間かの国との「安保対話」を続けてきた体験を基にしているだけなのだが、中国側の研究者たちが、対日関係の現状と将来について腹を割って話し合おうとしても、肝心の日本側にその適任者がいないので、彼らは“迷っている”様に感じるからである。つまり、日本側には一方的に「反中」「嫌中」を唱える一派と、大方の政治家やマスコミのように「親中」どころか「媚中」派の存在だけが目立ち、彼らが求めている回答が得られないことに、“心中”やきもきしているのではないか?と最近特にそう感じるのである。

 3月に予定されていた胡錦濤主席訪日は5月上旬にずれ込んだそうだが、チベット問題はもとより、日本人の生命に危害を加えた「毒物」事件の全容が解明されない限り、来日は大失敗に終わることだろう。国民が嫌がっていることに目をつぶって、総理だけがご機嫌伺いに徹して「ニーハオ」を繰り返していれば、それが福田総理の命取りになることも考えられる。「人の嫌がることを敢えて言うこと」が友情の第一歩であることを福田総理には分かってほしいものである。

 ところでこのところ、多くの出版物が届いて読むのに時間がかかった。門脇翁から「あけぼの」3月号が届いたが、門脇翁は今でもアジア各地を飛び回っていて、その体験談が面白い。そのうちのいくつかをご紹介しよう。

「民衆の集団抗議」 旧満州の瀋陽で「蟻力神」という名の漢方薬を作っていた企業が倒産した。その材料を集めるため多くの農民が参加してきた。これでは食えぬと決死隊が政府を訴えた。

 今胡錦濤政権下の要人薄熙来、李克強は、政府の重点産業の一つと推奨し、マスコミもこれを鼓吹して来た責任を問い始めた。自殺者が出ているので、この種大規模の集団行動に出るものは決死隊を編成すると伝えられている。

 その製造を許可した政府の責任を問うという民衆の動きは、一党専制の中国での出来事だけに、その動向は注目に値する。あるいは、燎原の火になるかも。

「オリンピック反対運動」 去年の暮れから旧満州の中心地瀋陽を中心として、オリンピック反対運動が表面化している。この行動に参加したのは「蟻力神」という会社の社員で、共通の敵として政府の当局者に対し「お前さんたちは在任中どれだけの金銭をくすねたのか、何人の情婦を養ったのか、どんな悪事を働いたのか」と訴えている。オリンピックまであと数ヶ月、瀋陽ではサッカーが催されるが、一般「蟻民」は被った損失に対する補償をしない場合、多くの失業工員と共同して、会場の入り口で自焚し、全部の道路を封鎖して会場に乱入すると呼びかけている。オリンピックを人質に。

「内なる声(脚元の大問題)」・・ある記事の祥訳

 中国が直面している問題は株価のバブル、物価上昇汚職腐敗、家賃の上昇、資源の浪費、環境汚染、貧富の極端な差、鉱山事故の頻発、資源の流失、ヤクザの猖獗、売春売血エイズの氾濫、山西省黒磚窯事件類似の事故処理に対する社会全般の公憤等、即刻根本的に解決すべき大問題は山積みしていて、今更美辞を並べる時期ではない。

 元特務中尉としての鋭い観察眼には、いつも敬服する。

 ついでに、中国から帰国された方が購入された「軍事雑誌=世界報」が送られてきた。諸外国、産経新聞などが報じた記事を参考にした日中開戦の特集号である。いやはや物騒である!

「民族問題とオリンピック開催準備で実情は大変な中国です。・・・中国の国旗は5つの星で、大きな星は中国で、後の4つの小さな星は従属を意味する星なのだということを、オリンピックを期に、日本人は再認識すべきではないかと思う次第です」と同封されていた手紙にあったが、確かに、大きな黄色い星を取り囲む4つの小さな星は、万里の長城のように漢民族を“護衛?”する周辺少数民族であろう。

 ただし現代日本人の国旗についての無関心は相当なものだから、再認識させようにも困難だろう。そこでチベット騒乱事態をそのような観点から見て、チベットが分離独立したがっている・・・国旗の中の一つの星が離脱したがっている、とでも解説すれば小学生でも興味を示すかもしれないから、案外国旗・国歌に関心を持たせる良いチャンスになるかもしれない・・・

「現代用語基礎知識2007」からーー

ーーーーーーーーーーーーー
▼第四の権力のおそろしい腐敗 (外交と安全保障をクロフネ)
近年ずっと思ってきたことだが、日本のマスコミ・ジャーナリズムの腐敗が本当にひどい。靖国問題にからんだマスコミの小泉政権叩きが、本当にひどかったことは皆さんの記憶に新しいところだと思うし、最近の一方的な安倍政権批判も本当に見苦しいものがある。年金問題について、私は歴代自民党政権にも責任があるとは思うが、問題が発覚してから、何故マスコミが社会保険庁の労組、つまり自治労と民主党のつながりを大々的に批判しないのか全く理解できない自治労の代表が参議院選挙の民主党比例名簿に載っているというのは、大ニュースだと思うのだが、その事実を大きく取り扱ったマスコミがあったという話は寡聞にして知らない。

久間防衛相の失言問題にしても、私は彼の演説内容に問題があったとは思うが、だったら、中越沖地震の視察を「水戸黄門の珍道中」と言い放った民主党・末松義規議員の失言に何故、集中砲火と辞任要求を浴びせないのだろうか。これが自民党議員だったら、マスコミは鬼の首をとったように大騒ぎすると思うのだが。赤城農水相の問題についても、だったら、小沢一郎・民主党代表の資金管理団体”陸山会”が10億円を超す資産を保有している問題は、なぜ取り上げられないのか? 私は小沢氏の説明に依然納得できていない。

民主党の角田義一前参院副議長が朝鮮総連から違法な献金を受けていた疑惑も、まだ終わった話ではないと思う。もしかしたら50歳代後半以降の、反日・左翼教育の影響が強く安保闘争をリアルタイムで経験した戦後第一世代が、マスコミ各社の幹部になったせいなのだろうか。不偏不党の国営放送のはずのNHKでさえ、偏向報道が本当にひどいと思う。かつて”NHKスペシャル”(Nスペ)は良質番組の代名詞とも言えたが、最近のNスペは目を覆わんばかりのものがある。

例えば、2005年に放映された”アフリカゼロ年”。
番組ではスーダン内戦を取り上げていたが、スーダン内戦は、北部のアラブ人政府軍と南部の黒人反政府ゲリラとの対立によって起こり、どっちが善でどっちが悪といった話ではないと思う。だが、アフリカゼロ年では、黒人支配地域でアメリカのキリスト教右派がボランティア活動をしていることにわざわざ焦点を当てて、まるで「アメリカのネオコンとつながっている黒人反政府勢力側が悪い」かのような報道ぶり。一方、スーダン政府に戦車や戦闘機を売却して内戦をエスカレートさせた中国については一切スルーで、スーダンに中国国営石油会社が進出していることにさらっと触れただけ。

ダルフール紛争に関しては、私はスーダン政府とそれを支援した中国が悪いと思うが、まるで日本を含む国際社会が手抜きをしていたのが悪かったかのような言いぶり。ここまで事態が悪化したのは、欧米が国連安保理にダルフール問題を持ちこもうとすると、中国がスーダンを支援するために拒否権をちらつかせて、国際社会がこの問題に取り組むのを妨害してきたのが原因だった。スーダン政府軍が支配地域を広げれば、それだけ中国国営石油会社が開発できる油田が増えるからである。現在、欧米各国の政治家のみならず、女優や映画監督といった文化人までが、ダルフール問題における中国のこれまでの姿勢を批判している。

ところが、Nスペの反米・親中に徹したダルフール紛争報道は、低俗の一言だ。これでは紛争に苦しむスーダンの人達に塩をすり込むようなものである。昨年6月に放映されたNHKスペシャル”千年の帝国ビザンチン~砂漠の十字架に秘められた謎~”も失笑を禁じえないものだった。ビザンチン帝国を取り上げてくれるTV番組なんてそうそうないから、ワクワクしながら番組を見たのだが、私が期待したような、ビザンチン帝国の歴史・文化を取り上げた番組ではなかった。

あまりにもクソだから、ストーリーをかいつまんで言うが、ビザンチン帝国はイスラム勢力と武力ではなく話し合いで問題を解決したから千年帝国となれたのだ。(だから戦争好きのブッシュ政権は、ビザンチンを見習え!と言いたいのだと思う)といったもの。歴史を知る者なら、すぐ疑問に思うだろうそれならば、どうしてビザンチン帝国はオスマン帝国に侵略され、滅ぼされたのか?ビザンチン帝国が話し合いを拒否したから、メフメト2世はコンスタティノープル攻撃を決断したのか?たとえそうだとしても、侵略された方ではなく侵略した方に問題があるのではないか?

ビザンチン帝国が千年続いた理由があるとすれば、それはまぎれも無く軍事力・防衛力の優位があったからだ。ビザンチン帝国の都・コンスタティノープルは三方を海で囲まれ、唯一の陸地側にはテオドシウスの大城壁という、難攻不落の大要塞だった。それにも増して、イスラムの軍勢を恐怖に陥れたのが”ギリシャの火”である。

7世紀後半に、シリア系ギリシャ人カリニコスが発明したと伝えられるギリシャの火は、現在で言う火炎放射器かナパーム弾の先祖ようなものだったとされる。ギリシャの火は、海水に触れても消えず、相手の船を燃え上がらせたため、それを装備したビザンチン帝国海軍は東地中海の制海権を握り、何百年もの間、ビザンチンの都を守り、イスラム海軍を寄せ付けなかった。その製法は門外不出とされ、帝国の滅亡と共にギリシャの火も歴史のかなたに消え去った。結局ビザンチン帝国が滅んだのは、オスマン帝国にじわじわと領土を奪われ、軍事的・経済的優位を失ったからだ。「武力ではなく話し合いで問題を解決しましょう」なんて、中学生の幼稚な作文のような話をNスペでやるようになるとは、天下の国営放送もおしまいである。

NHKに限らず、マスコミ全体の質が落ちているというか、腐敗しきっていると思う。子供のころ特撮ヒーローものでも見すぎたのか、幼稚な勧善懲悪ストーリーをデッチ上げてTVや新聞で垂れ流し、「無知な国民を啓蒙してやる」といった傲慢さが、巨大組織の向こう側にチラつくのである。マスコミも「第四の権力」と言われたりするが、権力というものは、競争者や監視者がいないと、とことん腐敗していくものであり、それはマスコミとて例外ではないようだ。その意味で、年収一千万円クラスの高額所得者がぞろぞろいるマスコミも、戦後日本の既得権益層であり、格差の勝ち組というわけだ。

その格差の勝ち組が、声高に格差の問題を訴えるのだとしたらおかしな話である。それならば、高額所得者のマスコミ人が自分の給料を返上して、”ワーキングプア”や失業者にお金を分け与え、格差を是正するべきではないのか。マスコミが安倍政権を一方的に攻撃するのは、自らの既得権益を安倍政権が脅かしたからなのか。安倍政権は、誤報を垂れ流したマスコミを厳罰に処したし、朝日新聞グループとは不倶戴天の敵といった関係である。タテマエでは不偏不党と言いながら、確実に偏っている日本のマスコミ。巨大な権力と化したマスコミの参議員選挙にからむ報道を見ていると、とてつもなく恐ろしいものを感じる。