ブラウン英首相は5月に訪英するダライ・ラマ14世との会談を予定している。
【主張】チベット騒乱 日本も対話を促す圧力を
中国チベット自治区ラサで、また大規模デモが起きた。チベット亡命政府によれば、29日の数千人規模の独立要求デモを当局は戦車まで投入して阻止したという。「平和の祭典」である五輪の聖火が31日、開催地・北京に到着する。中国政府は事態を深刻に受け止め、国際社会が納得できる解決をはかるべきである。騒乱を、亡命中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世によって「綿密に計画され、扇動された五輪破壊活動」(温家宝首相)とする中国政府の主張は、とくに人権問題に敏感な欧州連合(EU)内では説得力がない。
EUは29日の非公式外相会合で、中国政府に「弾圧の即時中止」を要求する声明を採択した。会合では、ドイツやポーランド、チェコ、エストニア、スロバキアの5カ国が首脳の五輪開会式欠席を表明している。サルコジ仏大統領もすでに不参加を示唆し、圧力を強める動きが目立ってきた。
開会式ボイコットは、中国のメンツをつぶすことが目的ではない。英仏首脳が口をそろえ、「今、求められるのは、和解に向けた中国政府とダライ・ラマの真の対話だ」と強調したように、事態収拾の唯一の道である「対話」を促すためだ。
ブッシュ米大統領も中国の胡錦濤国家主席と電話会談し、両者の「実質的な対話」を要請した。
これに対し、胡主席の返答は、ダライ・ラマ14世との対話に「祖国分裂活動の停止」「チベット独立放棄」といった従来の条件に加え、新たに「五輪破壊活動の扇動停止」を付ける強硬論だった。
すでに「チベットの独立」から「高度な自治」へと、現実的要求に転換し、「北京五輪は支持」とさえ公言しているダライ・ラマ14世としては、とうてい承服できる条件ではない。
それにしても、チベットをめぐる動きの中で、日本の存在感が希薄だ。福田康夫首相の「声高に(中国を)批判したり、いまから北京五輪と関連付けることは適当かどうか」という見解はあまりに消極的ではないか。
ブラウン英首相は5月に訪英するダライ・ラマ14世との会談を予定している。福田首相には、同じ5月に訪日予定の胡錦涛主席との会談で、北京五輪に「人権無視」の汚名を着せてはならない、と直言するほどの積極姿勢をみせてほしい。http://sankei.jp.msn.com/world/china/080331/chn0803310208000-n1.htm