中共はうそをついている
ようちゃん、おすすめ記事。↓頂門の一針
交渉ごとの極意
━━━━━━━古澤 襄
2008.03.28 Friday - 18:20 comments(0) trackbacks(0)
━━━━━━━古澤 襄
2008.03.28 Friday - 18:20 comments(0) trackbacks(0)
by 古沢襄
面白いもので勢いよく拳を振り上げると、それを下ろすタイミン
面白いもので勢いよく拳を振り上げると、それを下ろすタイミン
グを失 う。自社対決時代に、その風景をよく目にした。
たとえば、社会党の要 求を自民党が飲んだとする。そこで
ちょっと欲をかいて、一応は蹴飛ば してみる。自民党の方は
蹴飛ばされたうえに、さらに妥協すると、際限なく要求が
エスカレートされると疑心暗鬼におちいる。双方ともに妥協の
頃合いだと考えているのに、そのタイミングを失って全面対決
になってしまう。せっかく要求の六、七割方取っていた社会党
は、全面対決ですべてを失ってしまう。
労使交渉でもよくある風景である。使用者側の言うことが
労使交渉でもよくある風景である。使用者側の言うことが
100%通る筈が ない。同様に労働側の要求が100%通る
わけがない。双方が折り合うのは フィフテイ・フィフテイ、
つまりは50%と50%なのだが、そうは計算通 りにはいか
ない。労使の力関係で折り合いをつけることになる。
こんな労使交渉を8年間もやったのだが、お手本になったのは
こんな労使交渉を8年間もやったのだが、お手本になったのは
国会での 自社交渉であった。社会党に山本幸一さんという
国会対策のベテランが いた。自社馴れ合い政治の手練れの
ように評されたが、付き合いが深ま ると、なかなかの読み手
であった。交渉ごとが始まる前に「落としどころ」は、どこか
真剣に考えていた。それが、いつも社会党が55%、
自民党が45%という設計を立てる。親しくなると「取れると
思うか」と聞かれた。
「無理だろう」と言わざるを得ない。そうするとニヤリと笑って
「無理だろう」と言わざるを得ない。そうするとニヤリと笑って
「強い 方が譲って、弱い方が取る」のが、交渉ごとを纏める
極意だという。そ して交渉にのぞむ代議士会で激烈なアジ
演説。そんなに突っ張って大丈 夫か、と思うほどであった。
「交渉ごとで一番難しいのは着陸時なんだよ」と言った。
「交渉ごとで一番難しいのは着陸時なんだよ」と言った。
要求の50%以 上を取った時が正念場だと幾度か教えられた。
ベテランの山幸(ヤマコ ウ)さんには、あと頑張っても取れる
のは僅かという見極めがつくが、 燃え上がった代議士会は
「イケイケ、ドンドン」。
「断固として要求を貫く!」と言って自社国対委員長会談に出
「断固として要求を貫く!」と言って自社国対委員長会談に出
かけるの だが、なかなか帰ってこない。深夜になって待ちうけ
る代議士会の面々 には居眠りする者もでてくる。3時間も交渉
して「相手の壁は厚いが、 1歩でも2歩でも前進させる」と
小休止したことを報告。疲れているのは代議士会の面々で、
小柄のヤマコウさんは闘志満々。それも、その筈で3時間の
大部分は世間話だったというから疲れる筈がない。
よくいう”ガス抜き”。
私が労務担当になった時の餞(はなむけ)の言葉は「労使
私が労務担当になった時の餞(はなむけ)の言葉は「労使
交渉の極意は、労務担当が半分だけ組合の方に足をかけて、
少しだけ譲る度量を持つことだ」であった。会社を背負った
気分で100%社側の主張を組合に飲ませようとすれば、
半年ももたないよ、と忠告された。今の混迷する国会をみな
がら、ヤマコウさんの言葉を思いだしている。
━━━━━━━━━━━
中共はうそをついている
━━━━━━━━━━━
ラサ僧侶の涙:チベットに自由なし
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/03/html/d35343.html
【大紀元日本3月28日】チベット自治区の首都ラサで発生した、
━━━━━━━━━━━
中共はうそをついている
━━━━━━━━━━━
ラサ僧侶の涙:チベットに自由なし
http://
【大紀元日本3月28日】チベット自治区の首都ラサで発生した、
中国共産 党の暴政への抵抗は当局によって武力鎮圧され、
戦車と実弾の虐殺は世 界を驚かせた。中国当局はラサの秩
序が回復したことをアピールする目 的で当局が選んだ海外
メディア17社に限り、当局官員付きという条件で、 3月27日に
現地取材を許可した。しかし、記者団は、ラサの寺院で取材
を行った際、チベットに自由はないと涙ながらに叫ぶラマ僧ら
に遭遇した。僧侶らは、「(中国当局の情報を)信じてはいけ
ない。(中国当局は)皆さんをだましている。うそをついている」
と指摘し、今回の事件はダライ・ラマとは関係ないと主張した。
AP通信記者の報道によると、ラマ僧約30人が取材に訪れた
AP通信記者の報道によると、ラマ僧約30人が取材に訪れた
記者団の前 に突然現れた。僧侶は宗教の自由が奪われ、
しかも今回の抗議活動は亡 命しているチベットの精神
指導者ダライ・ラマと無関係であることを訴 えた。その他、
市内には銃を手にした武装警察が配置され、空港には
指名手配のポスターが貼られ、名所ポタラ宮前の広場では
観光客の姿はほとんど見られなかった。
放火された店舗は依然焦げ臭く、殆どの店は休業中である
放火された店舗は依然焦げ臭く、殆どの店は休業中である
ことが別の記 者の報道からわかった。さらに、中国当局は
事件調査の理由で、チベッ ト人に対して大規模な逮捕を
行っているという報道もあった。
取材でチベットに入った記者らは当局の取材スケジュールに
取材でチベットに入った記者らは当局の取材スケジュールに
従うしかな かった。当局は寺が破壊された映像を含む事件
当時の映像を公開した。
その後、決められたスケジュールの通りにラサ一の寺・
その後、決められたスケジュールの通りにラサ一の寺・
ジョカン寺に到 着したところ、抗議するラマ僧に遭遇した。
僧侶の話によると、今月10日から、僧侶らの行動は制限され
僧侶の話によると、今月10日から、僧侶らの行動は制限され
たとし、 「チベットには自由がない、チベット人も自由がない」
と泣きながら、 放火と破壊事件に関与したことを否定した。
さらに、中国当局が発表する情報はすべてうそであることを
さらに、中国当局が発表する情報はすべてうそであることを
指摘し、自 由がほしいと訴えた。
同行の中国当局の官員は取材に介入しなかったが、次へ
行こうと促し続けた。あるラマ僧は「中国当局はダライ・ラマを
打倒しようとしたが、それは間違いだ」と述べた。
3月14日の事件に関して、「今回の事件はダライ・ラマとは
関係ない」と僧侶らは強く訴えた。
香港のテレビ局TVBは、深紅の僧衣をまとった僧侶らが涙
香港のテレビ局TVBは、深紅の僧衣をまとった僧侶らが涙
ながらに訴え、 カメラの周囲に集まった映像を放送した。
それによると、抗議デモが始まった3月10日以降、僧侶らは
寺院を出ることが許されていないという。
ある僧侶は「中国当局は、わたしたち僧侶の言うことを信用
ある僧侶は「中国当局は、わたしたち僧侶の言うことを信用
していない。わたしたちが外に出て、破壊や焼き討ちなどの
騒乱を引き起こすと思っている。わたしたちはそのようなこと
は一切していいないし、濡れ衣だ」とし、「わたしたちは自由
がほしいだけだ。中国当局は僧侶や一般人を拘束している」
と訴えた。
台湾のテレビ局ETTVのカメラマン、ワン・チェナンさんによると、
台湾のテレビ局ETTVのカメラマン、ワン・チェナンさんによると、
僧侶 たちの突然の訴えは、約15分間ほど続いたという。
その後、警察がその 僧侶を寺院のどこかに連行したという。
ダライ・ラマオフィスのチヒメ・チホキャパ氏によると、僧侶らの
ダライ・ラマオフィスのチヒメ・チホキャパ氏によると、僧侶らの
突然 の訴えにより、「チベットの積年の憤慨は、いかなる暴
力でも抑えられ ない」ことが明確になったという。
チホキャパ氏は「わたしたちは、僧侶の身の安全と健康を心配
チホキャパ氏は「わたしたちは、僧侶の身の安全と健康を心配
しており、僧侶らを守るためにも国際社会に訴えたい」と述べた。
3月26日、米国のブッシュ大統領は、中国の胡錦涛国家主席に
3月26日、米国のブッシュ大統領は、中国の胡錦涛国家主席に
ダライ・ラ マとの会談を勧めたが、胡・主席は、ダライ・ラマとの
会談には積極的 に応じるが、その前に、ダライ・ラマは
チベットや台湾の独立支持を放 棄しなければならないとして
おり、「暴力や犯罪活動を煽り、北京五輪 をボイコットするの
は止める」よう、27日、新聞紙上で述べた。
中国当局は「ダライ・ラマの徒党」が騒乱の起こしたとし、
ダライ・ラマを国家分裂主義者としたが、ダライ・ラマは、
それを否定し、チベットの自治だけを望んでいるとし、
中国当局の武力鎮圧を非難した。
しかしながら、インドのテレビ局NDTVのニュース番組で、
しかしながら、インドのテレビ局NDTVのニュース番組で、
ダライ・ラマ は、北京五輪が、中国の人権状況を世界に
知らしめるチャンスであると 述べている。「五輪開催の資格を
得るために、中国は人権や信教の自由 などの状況を改善
しなければならない…これは当然の理である」と指摘 した。
ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は、国連人権委員会が
ヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は、国連人権委員会が
チベット危機 の解決に当たるべきだとの声明を発表した。
HRWによると、オーストラリア、欧州連合、スイス、米国が
チベットの人権侵害を国連人権委員会で取り上げたが、
中国はアルジェリア、キューバ、パキスタン、スリランカ、
ジンバブエを取り込んで、議論を阻止した。
声明では、HRWのジュネーブ責任者のジュリエット・デ・
声明では、HRWのジュネーブ責任者のジュリエット・デ・
リベロ氏の言葉 が引用され、「国連人権委員会は、
チベット危機を解決する権利だけで なく、義務がある」とし、
「国連人権委員会の本来の機能を果たしてい るかどうか、
確認しようとしている国々を、同委員会が沈黙させている
事態は、恥ずべきことだ」と批判した。
事態は、恥ずべきことだ」と批判した。
(STR/AFP/Getty Images)
━━━━━━━━━━━━━━
北朝鮮の核保有を受け入れる?
━━━━━━━━━━━━━━
古澤 襄
2008.03.28 Friday - 13:18 comments(0) trackbacks(0)
━━━━━━━━━━━━━━
北朝鮮の核保有を受け入れる?
━━━━━━━━━━━━━━
古澤 襄
2008.03.28 Friday - 13:18 comments(0) trackbacks(0)
by 古沢 襄
米大統領選の共和党マケイン候補に近いアーミテージ元米国
米大統領選の共和党マケイン候補に近いアーミテージ元米国
務副長官が、 微妙な言い回しながら北朝鮮の核保有につい
て、中国が受け入れるとい う見方を示した。
核計画の完全申告を求めている米国と中国の間には温 度差
がある。
それを見透かしたかのように、北朝鮮は28日午前、同国西岸
それを見透かしたかのように、北朝鮮は28日午前、同国西岸
の黄海海域 で短距離ミサイル数発を発射した。
通常の発射実験だと抗弁するのだろ うが、南北経済協力
事業の開城工業団地から韓国側要員11人を追放する など、
北朝鮮の高飛車な姿勢が目立つ。
こんな事態をよそにして、年度末の国会は混迷に混迷を重ね
こんな事態をよそにして、年度末の国会は混迷に混迷を重ね
ている。北 朝鮮にとっては思う壺と笑っているのではないか。
<アーミテージ元米国務副長官は27日、ワシントン市内で
<アーミテージ元米国務副長官は27日、ワシントン市内で
行われた討論 会で、中国は今年夏の北京五輪を控え、
東アジアの安定を何よりも望ん でおり「北朝鮮の核保有
(という現状)を厭々ながらも受け入れること ができる」との
見方を示した。
中国は6カ国協議の議長国だが、五輪成功に向け、北朝鮮
中国は6カ国協議の議長国だが、五輪成功に向け、北朝鮮
を刺激しかね ない行動は取れないとの認識に基づく発言。
アーミテージ氏の認識通り とすれば、中国とともに核計画の
完全申告を北朝鮮に強く迫りたい米国 にとって誤算といえる。
同氏はチベット情勢をめぐる国際的な対中批判を念頭に、
同氏はチベット情勢をめぐる国際的な対中批判を念頭に、
中国は五輪招 致に伴う「苦痛」を味わっているため、新たな
問題が持ち上がることを 望んでおらず、国内や地域の安定を
最優先していると指摘した(共同) >
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(3月21日現在1684本)