チベットは中国の領土ではない  | 日本のお姉さん

 チベットは中国の領土ではない 

帝国電網省 ▽▼by 竹下義朗さん
☆ チベットは中国の領土ではない 2008/03/28
原著 1997/02/21
1951年、中国人民解放軍がチベットの首都ラサに進駐、

「チベット解放」を宣言した。チベットの混乱の中、チベットの

政教一致の最高指導者=国家元首ダライ・ラマ14世は、

側近と共にチベットを脱出、インド領ダラムサラに臨時政府を

樹立した。

それから既に46年....果たして46年前の「チベット解放」は

正しかったのか? また、中国政府に反革命分子の総帥と

決めつけられているダライ・ラマ14世とは、いったいチベットに

とってどのような存在なのだろうか?

ーーーまず、チベットの歴史から簡単に触れてみましょう。

チベットは、古くは「羌」などと呼ばれ、その領土も、現在の地図

で言えば、チベット自治区・青海省・甘粛省南部・四川省西部・

雲南省北西部・ブータン・シッキム・ネパール北部・インド北西

部・パキスタン東北部にまで及び、アジアの中央に位置した

大国です。

大チベット地図
http://chinachips.fc2web.com/illust/map/td_tibet_map.gif

古来より中国とは密接な関係にあり、中国の五胡十六国時代

には、中国領内に成漢・前秦・後秦・後涼の四王国を相次いで

建国しています。

629年には、小国に分裂していたチベットをソンツェン・ガンポ

大王が統一吐蕃を建国します。吐蕃はその後、東トルキスタン

の要衝を押さえ、755年唐=中国)に安史の乱が起こると、

混乱に乗じて遂に「唐」の首都長安に進駐します。アジアの

大国「唐」は、国内の反乱と共に「チベットの影」によって衰退

したともいえます。

その後吐蕃は、843年にラテン・ダルマ帝が暗殺され分裂

してしまいます。

現在のチベット文化が形成されたのは、ラマ教=チベット仏教)

が本格的に普及し、チベットの国教になってからのことです。

そして、チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマが、宗教のみ

ならず、政治的にも権威を有し、首都ラサのポタラ宮殿が

事実上の政府になります。

また近世以後のチベットは、吐蕃時代の「武力」による進出

から180度転換し、「ラマ教」による進出を果たします。これは

ある意味では成功し、ネパール・ブータン・シッキム・モンゴルに

ダライ・ラマの権威が及びます。

しかし、これは両刃の剣でもありました。

モンゴルや青海地方の為政者は、度々チベットに進駐し、

ダライ・ラマの権威を背景に「ラマ教文化圏」に影響力を行使

するようになります。その最たるものが満州人の建国した

清朝です。

清朝は、1720年、内陸アジアの大国ジュンガルに占領され

ていたチベットに進駐、ダライ・ラマ7世を首都ラサに入れると

共に、カンチェネとポラネの2人を「宰相」に任命、チベットを間接

統治するようになりました。

1728年には、宰相ポラネが内乱を鎮圧し、清朝から

全チベットの蔵務総理・郡王に任命され、事実上の

「チベット国王」となります。

しかし、1750年、チベットで反清暴動が起こり、ポラネの

子ギュルメ・ナムギェル郡王が暗殺されると、清軍が進駐し

これ以後、清朝による直接統治の色合いが濃くなりました。

近代に入ると、アジアに欧米列強が進出しますが、チベットも

例外ではありませんでした――――。

インドを手中に収めたイギリスが、1893年、清朝との間に

蔵印条約=シッキム・チベット条約)を調印。更に1903年には、

ヤングハズバンド大佐率いるイギリス軍がチベットに遠征、

翌1904年には遂に首都ラサに侵入、武力にものをいわせて、

ラサ条約を調印してしまいます。

この時ダライ・ラマ13世はモンゴルへ亡命、1910年、清軍が

進駐すると今度はインドへと亡命してしまいます。

チベットに好機が訪れたのは、1912年のこと。

辛亥革命により清朝が滅亡すると、亡命先のインドからイギリ

スの支援を受けたダライ・ラマ13世がチベット本国に帰還、

「チベット帝国」の「独立」を宣言します。

しかし、1951年、中国人民解放軍がチベットに進駐、翌19

52年には人民解放軍チベット軍区が設置され、中国は

「独立国」チベットを廃止し、「チベット自治区」を設置して

しまいます。

しかし、満州の例を見てもお分かりのとおり、チベットは満州人

の国清朝に征服されていたのであって、中国に征服されて

いたわけではありません。

また、辛亥革命の際、清朝からの独立を宣言したのですから

その地位は孫文の建国した中華民国と対等だった筈です。

つまり、現在のチベットの状況は、満州同様、中国による不法

占拠であり、チベットに進駐した「人民解放軍」は「人民

抑圧軍」なわけです。

「反革命分子」の総帥と決めつけられているダライ・ラマ14世の

地位は、現在も「チベット帝国」の正統な「国家元首」であり、

北インドのダラムサラにある亡命政府は、「独立」チベットを代表

する正統政府なわけです。

先の、ドイツ連邦議会での「チベット決議」が、それを何よりも

物語っているといえます。