元外交官・原田武夫の「国際政治経済塾」エチオピアの「ニセ金塊」 | 日本のお姉さん

元外交官・原田武夫の「国際政治経済塾」エチオピアの「ニセ金塊」

ドルの価値が下がると不安になった人たちが金を買うようだが

エチオピアの銀行が精巧なニセ金塊をつかまされたという話を

原田氏が書いている。

誰がそのニセ金塊を作ったのか、どこからまわってきたニセ

金塊なのか、誰も分からないそうだ。もしかして、アメリカ人の

誰かがニセドル紙幣を印刷して北朝鮮人の誰かに渡したのかも

しれないし、ニセ金塊を作ってエチオピアに

渡しているのかもしれない。

アメリカが滅びることを願っているアメリカ人が動いているのかも

しれない。(朝鮮半島系とか、チュウゴク系とか)

アメリカ人といってもユダヤ系とか、イギリス系とか

いろんなのがいるし、チュウゴク系も古くからいるのやら最近

アメリカに行った金持ちの共産党の幹部の子などもたくさんいる。

アメリカ人と言っても、いい人もいるし、悪い人もいるだろう。

アメリカの政府が、何をしているかが問題だ。


ヨーロッパが言うように、

アメリカの情報工作機関がニセドル札を作っているとしたら、

何のために?

本物のドル札だって、いくらでもアメリカは印刷できるのに。

影の仕事を便利に行うために、情報部員が勝手にドル札を

印刷して北朝鮮人の部下に渡したのか?

北朝鮮をニセドル札疑惑で制裁するためにニセドル札を

わざと北朝鮮人に渡したのか?本当に北朝鮮人は

ニセドル札を作っていなかったのか?

エチオピアの銀行にニセ金塊を渡したのも、アメリカ?


ニセ札を作ったのは誰なのかはっきり分かっていないから、

わたしはニセドル札もニセ金塊もアメリカのせいにはしたくない。

9・11事件もアメリカの自作自演だと言う人もいるし、

アメリカ人が月に行ったのもウソだと言う人もいる。

聖徳太子はいなかったという人もいる。

なんでもウソだと後から言う人の意見もカンタンには

信じたくない。一部だけがウソだったかもしれないこと

に間して、全部がウソだと決め付けるのも変だ。そういう情報も

あると知っておいてもいいが、証拠もたいして無い時は、

全部は信じたくはない。一番上手なウソは、真実を含んだ

ウソなのだそうだ。言いたくないことは言わずに、言える

ことだけ言うのが、上手なウソなのだそうだ。

政府の人間は、一般人が知らないこともたくさん知っていそう。

たとえば、チュウゴク軍が日本政府を脅してチュウゴクの益になる

ことを実行していたとしても、一般の日本人には知らされていない

かもしれない。そういうウソを暴くのがメディアの仕事なのだが、

メディアが、チュウゴク政府と組んだ在日韓国・朝鮮人の味方なので

日本人は真実を知らずにいるのかもしれない。

一般の日本人が、どれだけ真実を知らされているのか、

よく分からない。政府や自衛隊の関係者が一生口を塞いで

しゃべらないことだってたくさんあるのかもしれない。

どこの国だってそんなもんでしょう。


ニセドル札の件だが、北朝鮮がニセドル札を作っていな

かったとしたら、どうしてアメリカは、あんなに

マカオの北朝鮮の銀行に対して偉そうにできたのだろう。

どうして北朝鮮人の高官たちはカバンにニセドル札を

持っていたのだろう。北朝鮮の政府関係者たちは、自分が

ニセドル札を持たされているとは、知らなかったのだろうか。

北朝鮮は、ニセドル札はチュウゴクが作っていると言っていた。

チュウゴクではニセ札も出回っているし、銀行のATMからも

ニセ札が出てくるらしいし、

外国人はニセ札が区別できないから、銀行に行っても

ニセ札をつかまされたりしている。案外、北朝鮮が言っている

ことは本当で、チュウゴクでニセドル札が印刷されているのか

もしれない。アメリカと関係の深い北朝鮮人が、アメリカ人から

手に入れた機械と紙で印刷しているのかもしれない。

「真相は闇の中です。」って便利な言葉だ。

ワケが分からなくなったら使えば話が終わる。

考えてみれば「今後も目が離せません。」などの、

意味が無いがいつでも使える言葉がたくさんある。

とにかく、たとえ一般人でも、

「真相を究明する努力を怠ってはなりません。」

国民が阿呆だと阿呆な政治家が選挙で選ばれてしまい、

政府家は影や表で何でも好きなことをしてしまう。

日本の首相が選ばれるときも、雰囲気的に麻生氏がなりそう

だったのに、急に福田氏に決まってしまったのも、なんだか

怪しい。なんでも、あの時は野中氏がみんなに命令して

誰も逆らえなかったので、福田氏が首相に決まってしまった

らしい。日本を動かしているのが、実はチュウゴクの手下の

ような野中氏だったら、嫌だなあ。

とにかく、エチオピアの銀行の金塊がニセだったのはウソでは

ないようだ。

悪い人は、ニセ札でもニセ金塊でも何でも作って使うのだという

ことは頭に叩き込んでおこうと思う。

エチオピアの銀行はお気の毒。金塊だと思っていた物は、

タングステンにメッキをしたものだったそうです。

ちょっとは価値がある物質だったからマシだったね。

by日本のお姉さん↓

元外交官・原田武夫の「国際政治経済塾」エチオピアの「ニセ金塊」

http://money.mag2.com/invest/kokusai/2008/03/post_57.html

注目を集める商品(コモディティー)の価格動向

金(ゴールド)、原油、そして穀物。商品(コモディティー)価格の動向に注目が集まっている。特に金は一時、1オンスあたり1,000ドルを超え、原油は1バレル=111ドルを超えるなど高騰を見せたが、その後大きく下げる荒い動きとなっている。


原油と金にはいくつかの共通点がみられる。第一に、中東における地政学リスクの増大が価格の押し上げ要因になってきたということ。世界最大級の産油地域である中東が火ダルマになることがあれば、原油供給は大いに滞り、その結果、世界経済全体が火ダルマになる。そのことが見えているから人々は原油を買い、またいざという時に備え、「有事の金(ゴールド)」を買っているのだ、といわれてきた。


また、米ドルの価値下落も忘れられない。米国経済の不振を背景とした米ドルの下落が続く中で、米ドル建ての取引決済が基本である原油の価格は続騰した。米ドルの価値が下がれば、名目上の価格(米ドル建て)は上昇するに決まっている。その一方で、米ドルが価値を失った先のことを考えて、より普遍的に人々が欲しがる(であろう)金(ゴールド)への需要が高まってもいる、ともいわれてきた。


これらの説明は確かにもっともらしい。しかし、果たしてそこに落とし穴は無いのだろうか?世界中の至るところで引く手あまたのように見えた金(ゴールド)。そんな金をめぐって、暗雲を漂わせるかのようなニュースが舞い込んできた。エチオピアでニセ金塊が見つかったというのだ。

エチオピアの「ニセ金塊」

エチオピアは、いわゆる「アフリカの角」と呼ばれる地域にある国だ。そのエチオピアの中央銀行が外貨決済用に備蓄していた金塊を南アフリカに持ち込んだところ、何と「ニセ金塊」であることが明らかになったのだという(3月13日付英国BBC報道)。


既に数百万ドルの被害が生じているが、事態はそれだけにはとどまらないようだ。エチオピア中央銀行に備蓄されている金塊全部をチェックしなければならない上、そもそもこのニセ金塊がどこから来たのかが分からず、場合によっては周辺各国にまで影響が及ぶ恐れが出てきているのだという。これは一大事だ。


ニセ金塊といっても、そうそう簡単に作れる代物ではない。今回のニセ金塊はかなりハイレベルなものであり、それ自体が希少金属として高価格なタングステンに、かなり分厚い金メッキが施されているものである。これは素人の手によるものではない。明らかに、かなりのプロによる仕業としか考えられないのである。

ニセ米ドル札との不思議な共通性

商品市場の行く末を占うにあたって重要な、マーケットとそれを取り巻く国内外の情勢について、私は4月5・6日には大阪・名古屋、4月19・20日には東京・横浜でそれぞれ開催する無料学習セミナーでじっくりお話できればと考えている。その際、この問題についても取り上げることになるだろう。


ちなみにこの関連で気になって仕方がないことがある。それは1月に上梓した拙著『北朝鮮VS.アメリカ 「偽米ドル」事件と大国のパワーゲーム』(ちくま新書でも言及した、いわゆる米国による「偽米ドル」事件・自作自演説である。


精巧な「偽米ドル(スーパーノート)」をつくっているのは米国の情報工作機関であり、それは各国における協力者に協力の代価として支払われているというのが、欧州勢の主張であることを拙著でご披露した。


興味深いのは、この「ニセ米ドル」と「ニセ金塊」との不思議な共通性である。日本の大手メディアはあまり報じていないのだが、エチオピア、そしてその隣国のソマリアといえば、この1年余りにわたって米国、そして米軍が執拗なまでに手を出してきた国なのである。現に3月初旬には米海軍潜水艦より巡航ミサイルが発射され、ソマリアにいるという「イスラム原理主義者」への攻撃がなされた。しかし、1名の「テロリスト」を相手にそこまでの攻撃をなぜするのかが不思議で仕方ない。何かを隠しているとしか思えないのである。


そこに来て、金価格を取り仕切る英国勢のメディアBBCが今回の報道を流したのである。偶然といえばそれまでであるが、偽米ドル、そして北朝鮮をめぐっても英米間で協力関係があり、かつ利害衝突が明らかにあることを踏まえれば、単なる「偶然」と割り切ってしまってよいのかが気になるところなのである。


ちなみに、米国が「北朝鮮による『偽米ドル』事件」を喧伝し始めた2005年頃よりドル高が徐々に進行し始め、その後、ドル安へと暴落が始まった。そして去る3月17日、NY市場で金先物価格が大幅に下落し始めたのだ。原油についても同様の下げが始まっている。「ニセ米ドル」と「ニセ金塊」の不思議な因縁を感じる者にとっては、とりわけ金価格の今後が引き続き気になって仕方がないことだろう。まさに「歴史は二度繰り返す」なのだ。