おすすめ記事2 | 日本のお姉さん

おすすめ記事2

ようちゃん、おすすめ記事。↓頂門の一針

★「十面埋伏」=(じゅめんまいふく) 上下2巻 張 平 作・ 

荒岡啓子翻訳。 2000年発行、新風舎。

¥1,800 2冊で¥3,600  
この本はこの現代1954年生まれで中国を代表するノンフィクション作家です。詰まり実録レポート作家なのです。
この小説の中にこれとソックリの同じ描写が繰り返し出て来ました。

都市の不動産開発会社と農村の悪徳幹部が結託して進める耕地の不正取引といった今、毎年中国全土で起きてる耕地の勝手な売買で農民とこの不動産開発会社への農民が押しかけて文句を言う団体交渉を行うと必ず、その不動産開発会社の雇用する私兵の治安軍隊やら 警察や公安の制服を着せて、 公安や警察に偽装して民衆に重火器で恐喝・蹴散らすとか、



逆に公安や警察に民衆の暴動を煽る様に 警察や公安で重火器で負傷したので民衆が抗議デモを行う際に 今度は逆に汚いやつれた 民衆に化けて、暴動が起きるように煽る。そして投擲するレンガや石や 丸太から 包丁、ナイフまで多数 積み上げて、民衆の興奮を煽り続ける罵詈雑言で興奮誘導させるのです。  この複雑、今起きてる中国の黒社会と政、財、官の癒着と汚職の見るも聞くもおぞましい、民衆への圧制と奪略と海外への貨幣の貯蓄への逃避から博打も麻薬も犯罪も殺人もやり放題。 警察官僚も刑務所まで汚職。精神病と査定して 重罪犯人を減刑して、 刑務所から明るいシャバへ帰して、又それらの重犯罪舎が 地域住民を暴力で統治すると言う 恐怖の呆れの 中国の実情をますところ無く書き込まれてる、世界的ベストセラーです! 数冊有名な小説式のノンフィクションが出版されています。 是非 一読される事を進めます。 byようちゃん

チベット人に扮してデモ隊を扇動
━━━━━━━━━━━━━━━ (昨日も載せましたが

まだ読んでいない人は読んでね。)
【大紀元日本3月22日】3月14日にチベット・ラサ市で発生したデモ隊列
と中共軍の衝突事件で、タイ華僑の女性が、デモ隊の中にチベット人を
装った警察官が刀を手に潜入していたのを目撃していた。

http://jp.epochtimes.com/jp/2008/03/html/d53827.html

ダライ・ラマオフィス宗教事務スポークスマンのヌガワン・ニェンドラ
氏が18日、国際ラジオ「希望之声」の記者に対し、明らかにした。この
女性は、BBC放送の番組で中国大使館が提供したニュース写真の中に、チ
ベット人に扮した警察官の写真を見つけたという。

当該の女性はラサ市で研究しており、現地の警察官と親しくなりよく派
出所に行っていたので他の警察官のことも知っていた。14日、ラサ市で
チベット人によるデモ行進が行われ、当時彼女と他の外国人達は八角街
の派出所に名義上「保護」のために集められた。

その際、警察官が手に刀を持ち、逮捕した人と共に派出所に入って来た
のをその目で目撃。その後、その警察官は、チベット人の服を脱ぎ捨て
警察の制服に着替えたという。

ニェンドラ氏によると、この女性がもともと警察官の友人であり、当時
その近辺は危険であったため多くの外国人と共に派出所の中に「保護」
されていた。それは中共が全ての外国人に早く、チベットから離れさせ
ることを決めたからだという。

そのため外国人らは「保護」され派出所の中で待たされ、一刻も早くチ
ベットから離れるよう促された。この女性は、こうしたことを目にして、
やっと、警察官がチベット人に扮してデモ隊に潜入していたということ
は人に話してはいけない秘密なのだということを知ったという。

このタイ華僑の女性はこの出来事を見て非常に驚き、これらはすべて人
を欺く行為だと思ったという。中国共産党政府は社会の混乱を造り出し
ている。警察が率先してこのようなでっち上げをすることは許されるは
ずがない。

2日後、この女性は他の外国人と共にラサから離れることを迫られ、ネパ
ールを経由し、インドに到着し、BBCの番組で中国大使館が提供したメデ
ィアの写真からチベット人に扮したあの警察官を見つけた。

この女性の目撃では、実際は、チベット人に扮していた警察官が人々を
煽動していたという。事実が隠ぺいされていることにこの女性は驚いた。

女性は、インドのチベット人亡命組織にこの事を知らせた。17日の集会
において、チベット人組織は外部に対しチベット人に扮した警察官の写
真を発表した。中国大使館はメディアに対し前後に2枚の写真を提供した
が、その写真からはチベット人に扮した警察官は消えていた。

この写真は中国大使館がBBCと自由アジアの声に対し送ったものだとニェ
ンドラ氏は話す。もう1枚の写真にもこの人物は映っていない。

テレビ画面にはこの刀を持つ人物は映っているうえに、人を切りつけて
いたにも拘らず、その後のカメラはこの人物を追いかけていない。全く
のでっち上げであることがわかる。ある人がこれらの問題を提出したと
ころ、テレビ画面からも映像が消えたそうだ。

デモ抗議事件で、警察官が暴徒に扮して煽動や濡れ衣を着せるための行
為を図ったのは一度だけではない。1989年チベットに深く入り込んで取
材を行った中国の記者・唐達献氏は「刺刀直指拉薩――1989年チベット
事件記録」という記録を書いている。

記録には、当年チベット人が起こした平和デモの数日後、中共当局は多
くのスパイと普段着を用意し、市民や僧侶に扮し計画的に状況を盛り上
げ、経塔を焼き払い、穀物食糧販売店を襲い、店から根こそぎ略奪し、
民衆による物資の略奪を促した。この作戦が成功した後、軍警察は血腥
い鎮圧を展開したのであるとされている。

今回のチベット民衆による抗議行動は1989年と似ている。20歳前後の男
性のグループが十分に計画を練ったうえで行動を起こしている。まずス
ローガンを叫び、すぐさま小昭寺の近くに駐車してあった車両に火をつ
け、その後周囲の商店に押し入り、商品を略奪したうえ、続けざまに数
十件の商店を焼き払っている。

行動には秩序があり、歩調も機敏で動作も手練れたものである。小昭寺
付近の道路にはすでに大きさが揃った、重さが1、2kg前後の石が用意さ
れ、配備された公安や私服警官らが早めに登場。その後、大量の軍警察
と軍用車がすぐに到着し、違和感なく発砲し「暴動鎮圧」というシナリ
オを成功させる。

中国共産党が、再び暴力事件を画策し、チベットの罪なき人々に濡れ衣
を着せるのか否か、世界中が注目している。

---------------
どうなる「年度末決戦」
━━━━━━━━━━━
花岡 信昭
どうやら民主党は本気で4月からガソリンの値下げ(1リットル25円)
を実現させるべく、全力をあげるようだ。「いったん値下げしたら再び
上げることなどできない」(鳩山由紀夫幹事長)として、とことん突っ
張る方針らしい。

物価があれこれ上がっている中で、ガソリン値下げは格好の

善政として 民主党のイメージアップにつながるという判断がある。

となると、道路特定財源問題は多少の一般財源化を盛り込む

などの修正 協議をやったところで、民主党が折れてくることは

ないと見るべきだ。
衆参両院議長の「年度内に一定の結論を得る」というあっせん

合意も反 故にされる。

ガソリン税は蔵出し税だから、必ずしも4月1日からガソリン

スタンド で下がるというものではないのだが、そこは激しい

競争を展開している 業界のことだ。1軒が値下げすれば、

隣のスタンドが黙っているわけに はいかない。

かくして、ガソリンの値下げを見込み、3月末には買い控えが

起き、4 月1日には全国のスタンドに車が列をなすという

大混乱が生じる。

日銀総裁人事での「不同意勝利」で意気上がる民主党の

次なる政権揺さ ぶり策が、これだというのである。

さらに、年金5000万件問題では「公約の未達成」を激しく

攻め立てる
イージス艦「あたご」事故をめぐる政府批判も一気に強める。

これが 「年度末決戦」の軸となる。

あらゆる政治課題をめぐって、「衆参ねじれ」を最大限に活用し、

「政 略」がらみで攻勢に出るというのが、いまの民主党の

基本方針らしい。

福田康夫首相はどう動くか。民主党の小沢一郎代表との

「大連立」構想 をもう一度、試みるか。あるいは、「政略優先」の

民主党を非難して徹 底抗戦に出るか。そこは政治の世界の

ことだから、紙一重の差でどちら にも転ぶ可能性がある。

われに理ありと判断すれば、予算関連法案を3月末に衆院で

強行可決さ せる。あとは60日間、じっとがまんして再議決

規定の適用を待つ。2ヵ 月間、関連法案にからむ予算の執行

ができず、歳入欠陥が生じるが、そ こはあらゆる工夫でしのぐ。

これは日本政治にとって、まさに未体験ゾーンである。解散、

総選挙に 踏み切ったところで、「ねじれ」解消の保証はない。

再議決が可能な 「衆院与党3分の2」を維持するのはまず

無理だ。

となると「3分の2死守」が自民党の最大の眼目となり、

来年9月の衆 院任期満了まで選挙は回避するほうが得策と

いう判断が生じる。

複雑に入り組んだ攻防戦がいよいよ始まる。国民は「カヤの

外」だ。 【産経新聞連載コラム「政論探求」18日付・再掲】

(16-21日、「日露専門家対話」というシンポジウム出席の

ため、モス クワへ行っておりました。その間の産経コラム、

やや時間がずれました が、問題点の指摘は通用すると思う

ので再掲します。
モスクワ報告は追って、このメルマガでもお伝えできるかと

思います。 時差ぼけと気温の急激な変化で、元に戻るまで

ちょっと時間がかかりそ うです)
━━━━━━━━━
連敗の民主党に忠告
━━━━━━━━━
古澤 襄
2008.03.24 Monday - 06:42 comments(0) trackbacks(0

) by 古沢 襄
視野が極端に狭くなった状態の民主党だから何を言っても

無駄であろう。
だが旧社会党ばりの抵抗戦術が国民の目にどう映っているか、

大阪府知 事選に続いて熊本県知事選でも、自民、民主対決

の選挙で敗北した。

道路特定財源をめぐる民主党の突っ張り戦術が地方の首長

から総スカン をくっているという認識がまったく欠落している。

とにかく福田内閣を 困らせて、解散・総選挙に追い込もうと

いう、その一点だけしか考えて いない。

たしか参院選の民主党のスローガンは「国民の生活が第一」

だった筈で ある。今は党利党略、国民の生活は二の次。

突っ張り相撲の山岡国対委 員長は、鼻をふくらませて国会の

赤絨毯を闊歩している。いつか見た風 景、そう!

旧社会党の末期も同じであった。

民主党に期待しているのは、自民党に代わる政権担当能力

がある”現実 政党”である。国会で寝てしまって、倒閣に血道

をあげる”壊し屋の政 党”ではない。前原民主党が誕生した時

には若くて危うさがあったが、 対案を積極的に示す姿勢に国民

は共感を持った。

その意味で前原路線を結果的に葬った永田メール事件の

罪は重い。ご本 人はどういう思いで混迷する政局をみている

のだろうか。当時、神経衰 弱気味となった永田前議員を慌てて

病院に匿った民主党幹部がいた。匿 うよりも早く処断していれば、

前原代表の辞任という最悪の事態は回避 された筈である。

相手を攻めるだけが能ではない。守りの決断も政権担当能力の

ひとつで ある。攻めの一方だけでは万年野党から脱することは

出来ない。旧社会 党というお手本が生かされていない気がする。

言っても無駄なのだろうが、有望な中堅議員が多い民主党だけ

にやはり 忠告したくなる。

<任期満了に伴う熊本県知事選は23日投開票され、自民党

県連が支援 する無所属新人で元東大教授の蒲島郁夫氏(61)

が、元県部長の鎌倉孝 幸氏(61)=民主推薦=、元総務省

消防庁次長で弁護士の北里敏明氏 (59)、前相良村長の

矢上雅義氏(47)、元衆院議員の岩下栄一氏(61) の無所属

4新人を破り、初当選した。

投票率は過去最低だった前回を10・69ポイント上回る49.36%。

蒲島、鎌倉両氏による事実上の自民、民主対決となったが、

蒲島氏が約 20万票の大差をつけ勝利した。選挙結果は、

年度末の道路特定財源を めぐる与野党攻防にも影響を与える

可能性がある。(時事通信)>
━━━━━━━━
厭がられる米ドル
━━━━━━━
渡邉 由喜

先日、買い物の支払いをいつものように米ドルでしようとしたら

厭な顔 をされた。10年ベトナムにいて初めてのことである。

確かに最近の米ド ルの凋落振りは可笑しいほどであるが、

現行の為替より遥かに割に合わ ない金額を提示され、

ムッとした私は買うのを止めた。財布の中にはベ トナムドン

も入っていたが、そんな店で買う気はなくなった。

とかなんとか、現実の深刻さに気が付かなかったのはどう

やら私の方ら しい。最近ではベトナムでは銀行でさえ、

米ドルをベトナムドンに交換 してくれないそうだ。

闇市の銀行ではない。私設銀行ではない。有名な財閥系の

日本の銀行の ハノイ支店での話。もちろん両替を断られて

いた客は真っ赤な顔をして 怒っていたという。


公共の銀行がそんなことをしていいのかと客は言っていたが、

多分もっ と上からの通達に決まっているから、何を言っても

無理だし無駄。
どこの銀行でも同様の措置らしい。

怒っているのは外国人だけではないとベトナム人の友人が

言う。ベトナ ム人は自国通貨をあまり信用してないらしく、

貯金は米ドル箪笥預金で のケースが多く、今の米ドル安は

彼らにとっても戦々恐々の事態。公共 の銀行では米ドルを

買ってくれないから、私設の両替屋へは今のうちに 売り

切ろうと殺到しているらしい。

が、買う方も、本当に将来米ドルが再び上がるのか戦々恐々

だから、相 当安いレートで買い叩く。

2,3日前、うちの手伝いに渡すベトナムドンが財布になかった

ので、 米ドルを渡した。彼女がちょっと困ったような顔をした

のは気が付いた が、どこか私設の両替屋で換えてくれば

いいと深くは考えなかった。
換えてきたレートを見て驚いた。いくらなんでもこれはない

だろう、の レートであった。いくら恐怖の分が入っていると

言え、あまりに品がな い。

どうやらベトナムでは米ドルの崩壊はあり得ることとして捉え

られてい るようだが、そういう私は先日、多少の米ドルを

買っている。それをベ トナム人の友人に話したところ、こちらの

新聞に書いてあったそうだ。

外国人は米ドルを買い、ベトナム人は米ドルを売っていると。

どうなる と思うかと聞かれたので素直に自分の予測を言い、

それにしてもベトナ ム人の見る先が余りに短いのが不思議

でしょうがない、と嫌味を付け加 えた。

そうは言っても負けるのは私の方かも、と一抹の不安がない

わけではな い。負けた場合、日本人である私は、機を見るに

敏ではないということ になるのだろうか。

数ヵ月後に厭な思いはしたくないので、うちで働いている数名

に聞いて みた。現行のレートで給料をベトナムドン建てに

したいならばするので、 その旨言うようにと。結局彼女たちは

今のままでいいと言う。まだ最低 1割は米ドルは下がると脅

かしたが、それでも現行のドル建てでいいと 言う。

しかし、ここで疑問が湧く。何故ベトナムドンが米ドルに対して

強いと 言えるのか。私にはよくわからない。公式な為替レート

がない場合、ど うやって決めるのだろうか。

それにしても公式レートのない場合の恐怖含みの動きという

のは本当に 恐ろしい。しばらくは円からの両替でしのいだ方が

いいかもしれない。
(「ハノイ喜怒哀楽 63」)
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎大企業の景況感が大幅悪化 大企業の景況感が大幅悪化

原油高と サブプライム響く

財務省と内閣府が24日発表した1-3月期の法人企業景気

予測調査(2 月下旬調べ)によると、大企業の景況判断

指数(BSI)は昨年11月下 旬の前回調査から9・8ポイント

低下のマイナス9・3と大幅に悪化した。現 行の形式で

調査を始めた2004年4-6月期以来、過去最悪の水準。
前期比低下は2四半期連続。

原油など原材料価格の高騰や米国の信用力の低い人向け

住宅ローン(サ ブプライムローン)問題に端を発する世界

経済の先行き不安が日本企業 の景況感に大きな打撃を

与えていることが鮮明になった。

大企業は3四半期ぶりにマイナスに転落。中堅企業は

マイナス14・1、中 小企業もマイナス30・4と、いずれも

大企業と同様に過去最悪となった。

先行きについては、大企業、中堅、中小とも4-6月期まで

マイナスだ が、大企業と中堅企業は7-9月期からプラスに

転じる見通し。財務省 は「緩やかに改善するが、企業の景況

感は弱い。サブプライム問題や金 融市場、原油価格の動向に

注意が必要だ」とみている。
2008/03/24 11:33 【共同通信】

 ◎9町村の新議員決まる 矢祭、日当制の10人誕生 

福島県内の9町村議選は23日、投開票が行われ、新議員が

決まった。全 国で初めて議員報酬が「日当制」となる矢祭町

はじめ、天栄、下郷、会 津坂下、柳津、矢吹、塙、玉川、

古殿9町村では、18日の告示から舌戦 が繰り広げられてきた。

改選後の31日から全国で初めて議員報酬の「日当制」が

導入されること で注目を集めた矢祭町の選挙戦は、現職6人、

元職1人、新人3人が当 選した。

定数10に対し現職7人、元職1人、新人3人の計11人が

立候補。議員報 酬が大幅減となる日当制導入を前に、

各陣営は「金のかからない」選挙 を意識した運動を展開した。

前回まで、激烈な争いが繰り広げられてきたが、今回は多くの

有権者に 「静か」という印象を与えた。

当選した現職議員の1人は「運動に携わる人を減らし、

ボランティアで 協力してもらうなど、徹底して出費を抑えた。

町議選を改革する役目を 果たせたと思う」と語った。

町選管の関係者も「選挙に対する町民の意識が明らかに

変わった」とし、 日当制導入が“選挙改革”にも波及したと

みている。福島民報  (2008/03/24 09:14)

 ◎就任前に日米訪問を検討 台湾総統に当選の馬英九氏

【台北23日共同】台湾総統選で当選した最大野党、国民党の

馬英九・前 党主席(57)は23日、共同通信など一部日本

メディアのインタビューに 応じ「対中国、外交政策について

説明するため」5月20日の就任前に日 米両国などへの訪問

を検討していることを明らかにした。

22日の総統選終了後に外国メディアのインタビューを受けたの

は初めて で、対日重視の姿勢をアピールした。

馬氏は、就任後は自由に訪問できなくなる両国を訪問し、

友好関係の維 持を確認、各政策への理解を求めた上で、公約

した対中関係改善に乗り 出す狙いとみられる。馬氏は訪問を

検討している「密接な関係を持つ国」 の中に日米を含んでいる

ことを確認した。

馬氏は日台間で争いのある尖閣諸島(中国名・釣魚島)の

領有権をめぐ り強い姿勢を取っていることから「反日派」との

見方もあるが、これを 否定し「知日派、親日派になりたい」と

述べ、対日関係を強化していく 方針を強調した。

2008/03/23 20:53 【共同通信】

 ◎年齢制限超え天下り 道職員OB 本年度末で7人、

要綱に抵触
道の関与団体などに再就職(天下り)した道職員OBのうち、

年齢制限 を超えて道の再就職要綱に抵触しているケースが、

2007年度末で7人と なることが、23日までに分かった。

道は「要綱を守るよう団体に強く要請している」としているが、

同要綱 に罰則規定はなく、中には、制限を15歳上回る

80歳で在職している例も ある。

再就職要綱は、道が50%以上出資する団体に道職員が

再就職する際、 「役員は67歳になった年度の任期満了日まで」

「職員は65歳の年度末ま で」を上限に、再就職先を退くことを

原則としている。道の25-50%の 出資があるなどの団体は

準適用団体とし、要綱を守るように要請してい る。

道のまとめでは、関与団体への元道職員の再就職者は167人

で、そのうち 4人が上限年齢を超えていた。準適用団体には

57人が再就職しており、 うち3人が上限年齢を超えている。

また、新年度に引き続き在職した場 合に、新たに上限年齢を

超えるのは関与団体17人になる。

関与団体では、北太平洋地域研究センターの職員(80)が、

基準年齢65 歳を15歳超過しているほか、道土地開発公社、

道肢体不自由児者福祉 連合協会、道生活衛生営業指導

センターで、いずれも元道職員の役員職 が67歳の基準を

超えている。

道は「他に適任者がなく在職が延長されており、やむを得ない

部分もあ るが、早期に後任を探すよう求めている」としている。

(03/24 07:05) 北海道新聞

ーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★茶道では毎年 桜の開花以前に 「利久さんの菜の花期」で 冬の囲炉裏と釣瓶の 冬の日本座敷の名残の行事を行います。
つまり四季の日本間の「しつらい」と言う 内容が冬から春に変わるのです。「利久さんの菜の花期」を迎えて茶会を開くと、
翌週から 春の日本座敷に模様替えをします。 つまり囲炉裏は畳の蓋をされ、 釣瓶も仕舞われ、 茶道具は風呂に変わります。
風呂周りは 小さい屏風で囲われ、風呂も陶製や鉄製に釜も変わります。 勿論手前も変わりますし茶菓子も春の和菓子に変わって行きます。

司馬遼太郎は小説「菜の花の沖」=これは江戸時代後期の後期の廻船業者、高田屋嘉兵衛をえがいた長編。淡路島より身を起こした嘉兵衛は、やがて蝦夷地交易に乗り出して活躍します。書いた小説です。大阪生まれの司馬氏は大変、この玉葱の日本一の産地の 春の菜の花を事の他好きでした。彼の死後も菜の花記念館があります。
ぐーぐる検索のURLをお知らせします。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/art/122288/
作家、司馬遼太郎さんをしのぶ第12回菜の花忌シンポジウム(司馬遼太郎記念財団主催)が、命日にあたる12日に東京都千代田区の日比谷公会堂で開かれ、約1500人の参加者が偉大な作家に思いをはせた。

今回のテーマは「『街道をゆく』-この国の原景」で、作家の井上ひさしさん、佐野眞一さん、諸田玲子さんがパネリストとして参加。諸田さんが「人と自然と土地からしみ出してきた空気感のようなものが歴史を書くときには大事。(司馬さんの紀行文)『街道をゆく』でそれを教えられた」と述べるなど、司馬作品の魅力を語り合った。第11回司馬遼太郎賞の贈賞式も行われ、「憲法9条の思想水脈」で受賞した山室信一・京大教授は「賞の名を汚すことのないように精進していく」と抱負を語った。

菜の花は意外と パスタに蛤と一緒に合わせる 調理法が美味しいですし、 春の一番の行楽弁当の巻き寿司の具財に最適です。お試しあれ!