【正論】チベット騒乱 中国軍事専門家・平松茂雄 | 日本のお姉さん

【正論】チベット騒乱 中国軍事専門家・平松茂雄

日本のお姉さんのおすすめ記事。↓【正論】チベット騒乱 
産経新聞 2008年3月21日 中国軍事専門家・平松茂雄

 「明日の台湾問題」に影響も

 中国のチベット自治区でまた暴動が起き、鎮圧された。多数の死傷者がでたばかりか、チベット自治区だけでなく、チベット人が居住している青海省、四川省、甘粛省にも拡大していると報じられている。

 チベット人は吐蕃(とばん)と呼ばれた国家を形成した歴史があり、ラマ教という仏教とそこから生まれた独自の歴史と文化を持っている。チベット・青海高原と呼ばれる標高4000~5000メートルの高地に居住しているところから、中国人がここを支配し「同化」することは困難だった。

 地理的にもインド世界との交流が長くかつ深い。チベット人あるいはラマ教の信者は、チベット・青海高原を中心に、四川省から甘粛省、内蒙古にまで居住しており、もし「チベット独立」というような事態にでもなれば、その範囲は広大な地域に及ぶ可能性がある。

 そのため歴代の中国王朝は、チベット人居住地域を分割統治してきた。現在の共産党政権も同じだ。

 1949年中華民国が崩壊したとき、ダライ・ラマ14世は独立の動きを示し、欧米諸国の支持に期待した。だが50年10月中国は朝鮮戦争に参戦すると同時に、大部隊でチベットに進撃を開始した。当時中国本土とチベットを結ぶ道路はなく、部隊は獣道を踏み分けて進んだ。

 翌51年5月北京で「チベットの平和解決に関する協定」が締結された。協定はチベットの政治制度、宗教、風俗、習慣およびダライ・ラマの地位・職権を保障することと交換に、中国軍の進駐を認めること、中華人民共和国の一員として地域自治を実行することを迫った。

 ≪僧院や文化・風俗の破壊も≫

 この協定にチベットは不満だったが、進駐した中国軍を前にしては受け入れるほかなかった。

 チベットを支配下に収めた中国は、チベットと中国本土を結ぶ3本の自動車道路、チベット各地に駐屯する部隊を結ぶ道路を建設した。道路沿いの深山や原野に、町や工場、農場などが出現した。

 それらは中国軍部隊によって建設されたが、多くのチベット人が過酷な労働に投入され、険峻な山岳地帯、険しい渓谷地帯での道路建設では多くの犠牲者がでた。
各種の改革が実施され、ラマ教の僧院が破壊され、僧侶が迫害された。

 文化、生活、風俗が破壊され、これに反対し抵抗する動きは封殺された。

 56年4月チベット自治区準備委員会が設立され、ダライ・ラマ14世が就任したが、実質的に何の権限もなかった。

 こうした事態の進展に反発して、チベット人は59年3月「チベット協定」の廃棄と中国軍のチベットからの撤退を要求して武装蜂起したが、簡単に鎮圧された。多くの犠牲が生まれ、ダライ・ラマはインドに亡命した。「チベット動乱」だ。

 このように中国は部隊の駐屯、それを支援する交通建設と食糧確保に最重点を置いて計画的に着々とチベットを支配した。先に触れた3本の道路は当初夜間や雨天には通行できなかったが、やがて全天候性の立派な道路に発展し、60年代には航空路が開設されて空軍が進駐した。

 70年代には青海方面からの道路沿いにパイプラインが敷設された。

 ≪総統選挙の争点に浮上か≫

 こうした積み重ねの上に、80年代以降の中国の「改革開放」の進展とともに中国人が大量に流入するようになった。そこから生まれた最初の大きな摩擦が89年6月の天安門事件直前の3月に起きた。この暴動を鎮圧したのが現在中国の最高指導者である胡錦濤だ。

 今度の暴動の背景には、2006年に開通した鉄道による大量の人的、物的流入があるのだろう。

 さて今日ここでチベット問題を取り上げたのは、チベット問題を論じるのでなく、現在チベットが直面している問題は「明日の台湾の問題」であることを指摘することにある。今月22日の台湾総統選挙の最大の焦点は、台湾が「台湾の統一」を意図する中国とどのように対するかだ。

 台湾人の多くは、中国との統一を望んでいないが、あからさまな「独立」志向はマイナスとの立場から「現状維持」を望んでいるようだ。

 だが中国を相手に「現状維持」を望むことは、遠からず台湾が「今日のチベット」になることだ。「もう一つのチベット」が生まれないように、台湾の人たちが賢明な選択をすることを願っている。「平和統一」のまやかしに騙されてはならない。(ひらまつ しげお)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本のお姉さんの意見。↓

チベットの問題は、チベットだけの問題でも

台湾だけの問題ではない。日本の問題でもある。

将来的に、日本が中国に裏側からでも表側からでも

支配された場合、日本もチベットと同じように

漢人に支配されると思っておかねばならない。

チベット人に対する協定も、最初は

チベットの政治制度、宗教、風俗、習慣および

ダライ・ラマの地位・職権を保障するかわりに、

中国軍の進駐を認め、中華人民共和国の一員として

地域自治を実行するように押し付けている。

チュウゴク人は、それだけでは終わらない。

チベットに対する漢人のやり方をよく見ておくべきだ。

チベット人のようになりたくなかったら、

今から将来アメリカが衰えて、日本を守る気がうせた時に

日本は自分で自分の国を守る必要に迫られることになる。

その時に、チュウゴクに妥協して日本が軍隊を持たないで

あいまいな協定で安心するとしたら、日本もチベットになると

思っておいて間違いない。漢人のすることは、

何年たっても、変わることは無い。彼らの性格は外国に行っても

変わらない。相手が弱いと思えば、態度が大きくなり、支配的に

なるが、強いと思えばおとなしくなるのだ。

日本人は、アメリカが貧乏になりつつあるのを、どんな気持ちで

見ているのだろう。アメリカが弱くなった分だけ、日本は、

軍事的に強くならないといけないのに、政治家たちは、

何にも仕事をしていない。そんな政治家を選んだのは

日本人なのだ。賢くならないと、日本は隣の国に内側から

外側から蝕まれていって、気が付けばチベットのようになって

しまうと思う。その時は、わたしもクリスチャンだから迫害される側だ。

アイツらは、宗教家にはめちゃめちゃ厳しいからね。拉致して逮捕

して拷問して、死にそうになったら出して家で死なせるのだ。

今でも、チュウゴクでは、宗教家はそんな目に会っているのだ。

なんで、日本の人権、人権とうるさい左翼の団体は

チュウゴクに文句を言わないのでしょう?

チュウゴクの息がかかった組織だからなのでは

アメリカがベトナム戦争をしている時も、チュウゴク政府は

アメリカ人の中に入って、アメリカ人に援助して平和運動をやらせた

そうです。戦争を嫌うアメリカ人が増えると、アメリカは民主主義の国

なので、戦争を続けることができなくなると読んで、地味な活動を

始めたのだそうです。チュウゴク人の長期的な視野にのっとった

地味な作戦には驚かされます。

漢人は、そういう地味な工作はめちゃめちゃ上手いのです。

きっと、日本の左翼たちも、裏でチュウゴクの諜報部員たちから

資金援助を受けているはず。ソ連も戦争が始まるずっと前から

コミンテルンという組織を使って日本と蒋介石が停戦をするのを

ずっとジャマしていたし、日本の中にスパイを送り込んでいた。

ソ連は普段からアメリカや日本やチュウゴクにスパイを送って、

戦争になるように工作していたのです。
日本人も、普段から、外国が常に裏で工作していることを意識して

ちゃんとした議員を選挙で選び、媚中の議員を選挙で

落とさねばならないのです。チベット人の不幸は明日の日本人の

不幸なのです。チベット人のために、チュウゴクに文句を言うことは

長い目で見れば、日本を守ることでもあるのです。

気を引き締めて、漢人とは、どんな人種かよく見て、チュウゴクに

対する警戒を怠らないようにしてほしいです。

アメリカが貧乏になって弱くなってくる速度と同じ速度で日本も

武装しなければならない時期なのに、日本の政治家を見てください。

仕事を全然していないで、無駄に時間を潰している。

民主党のトップの狙いは、自民党を潰すことではなくて、

日本という国を潰すことなんじゃないかと思えてきます。