イスラエルからのニュース
2008年3月19日(水)
************************************************
*国防省のギラド氏が昨日カイロを訪問。エジプトの情報
担当者スレイマン氏らと会談し、ガザの停戦に向けた交渉を
行う。ハマスも体制を立て直すため、停戦を希望していると
見られている。(H,P,Y)
*ドイツのメルケル首相が国会で演説。ホロコーストはドイツ
の恥だと、改めて反省を表明し、多くの議員の喝采を浴び
た。(H,Y)
*エルサレムでラビが首を刺されて重傷。犯人は現場から
逃走して、まだつかまっていない。(Y,H)
*スイスがイランから200億ユーロの天然ガスを輸入する
契約に調印。スイスはエネルギーのロシア依存を減らす
ためと説明したが、米国は 「制裁が論議されている時に
不適切」と批判した。(H,P)
*急激なドル安で、米国などからの募金に頼っている病院や
慈善団体の運営に深刻な影響。現在のペースだと、
実質的に2割の収入減となるため、人員削減などの懸念も
出ている。(H)
*砲撃に苦しむスデロットの子供に、全国の児童生徒から
3000個のプリムの祭用ギフトセットが贈呈される。(P,Y)
*プリムの祭を迎え、国防軍が日曜まで自治区を完全封鎖。
(P)
*急増するアフリカ難民が公園などに寝泊りしているため、
テルアビブ市がテント村を建設する方針を発表。(H)
*ガリラヤ湖の水位が危機的状況だと国会で報告。ここ数年
の少雨続き で水位は低下する一方。7月には生態系に
深刻な影響が出る危険水位 を割り、12月には取水が
不可能になる恐れもある。(H,Y)
2008年3月20日(木)
***********************************************
*エジプトとイスラエルがまとめた停戦案に、2年後にはガザの
電力をエジプトが全面供給するとの内容。ラファ検問所の
運用も再開するが、物資や水供給の主力は引き続きイスラ
エルになる。(H,P)
*米国のヨーロッパ司令部とイスラエル国防軍が司令部の
合同演習。近隣諸国やテロ組織との「極端な事態」を想定
した司令部での対応訓練を行う。現場の兵士などは参加し
ていない。(H,Y)
*エルサレム市警の長官が、イエシバでのテロで現場に到着
した警官がテロリストと銃撃戦を行うべきだったとの見解を
表明。警官が援護を 待って待機するうちに多数の学生が
射殺されたため。(H,P,Y)
*イスラエルを訪問中の米大統領候補マケイン氏が「ハマス
とヒズボラはイスラエルだけでなく米国の脅威」と発言。(P,Y)
*移民促進に中心的な役割を果たして来たユダヤ機関が
移民部門を閉鎖へ。運用を支えていた募金がNPOに流れ、
収入が大幅に減少。「近年では各方面から袋叩きに遭って
いる」という。(H)
*先週に違法デモで逮捕された少女5人が警察で非人道的な
扱いを受けていると弁護士協会が訴え。右派の少女は警察
の権威を認めないように教育されており、司法当局は対応に
苦慮している。(H)
*空港でアラブ人だけが厳しい取調べを受けるのは人種差別
だと人権団体が訴え。しかし、テロリストが最も狙っている
イスラエル便でテロが皆無なのは厳しい空港でのチェックの
おかげだとの評価も。(H)
*反イスラエル発言で知られたカトリックのエルサレム教区
サバ司教が75歳になり退任。後任はヨルダン人の
トワル師か。(P)
2008年3月21日(金) プリムの祭
****************************************************
*昨夜、ヘブロンでユダヤ人の乗った自動車の付近で爆発が
あり、少年が負傷。テロと見て国防軍が調査している。(H,P,Y)
*ガザへの電力を供給することにエジプト政府が合意したとの
報道を、エジプト政府関係者が否定。(P)
*昨日ガザで爆発があり、ハマスのメンバーら3人が死亡。
ハマスは国 防軍の攻撃によると発表したが、国防軍は否定
した。(H,Y)
*ビンラディンの録音メッセージをアルジャジーラが放送。シオ
ニスト 奪われたパレスチナの土地を奪還するのは、交渉
では不可能だとして「鉄と火」により戦えとパレスチナ人に
呼びかけた。(H,P,Y)
*自治政府がハマスの福祉システムに対抗するため独自の
福祉システムを構築へ。中東和平カルテットとイスラエルも
協力する。低所得者に毎月支援金を支給するなどの制度も
検討中。(H)
*ロシアのノボシビルスクで「ユダヤ人が過越の祭に使うマッ
ツァにロシア人を殺してその血を混ぜている」と中傷する
ポスターが大量に貼られたことが判明。現地のユダヤ人団体
が警察に訴えている。(P)
*今日はプリムの祭。近年では、物語の冒頭の登場人物で、
王の男性中心的な考えによる命令を拒否した王妃ワシュ
ティこそ、フェミニストの先駆者だとして賞賛する人が増えて
いるという。(H)
*第二神殿時代に人頭税に使用されたと見られる半シケルの
銀貨がエルサレムのダビデの町で発掘された。(P)
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp