デリバティブの危機 | 日本のお姉さん

デリバティブの危機

ようちゃん、おすすめ記事。↓

国際戦略コラム NO.2888         
          デリバティブの危機
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
円高で米金融機関がデリバティブの損失を拡大させる。 Fより

3月末期日の為替予約は多い。3ケ月前90円台になるとは

予想し ていない。このため、ほとんどが105円台での為替

予約をしてい るはず。この予約をGETした米大手銀行・証券

やヘッジファンド が多数いる。日本企業や金融機関は予約を

PUTしているだけで、 この予約には3%程度の予約金を

保険料として払っているだけ、ほ とんどの予約は実施して

いないのが現状である。このため、3%の 予約金がヘッジ

ファンドや米銀行の収益になっていた。

しかし、この所のドル安で、1ドル=105円と思われる数百億ド
ルのGETされた予約は、1ドル=95円とすると1ドルで10円
の損失が出る。今回は予約の実施が行われる。すると

数百億ドルの 予約では数十億ドルの損失が出ることになる。

このため、ポールソン米財務長官は米銀行の損失拡大との

危機感を 持って、ドル安阻止に向けて為替介入をチラつか

せることになる。

ポールソン長官は為替政策について「強いドルは米国の国益」

とす るのは、米金融機関がデリバティブで大損をすることが

明確に分か っているためである。損害を最小限にするために、

ドル高方向の修 正をしたいのでしょうね。

そして、ドルは基軸通貨であり、円だけではなくて、ほとんど

の通 貨に対して為替予約が打たれている。このため、

3月末の損失は膨 大なことになると思われる。

今後、為替予約をGETできる米銀行が少なくなると、為替

予約自 体ができなくなることも想定できる。そうすると、日本

企業もドル での決済をユーロなど為替予約ができる通貨に

する必要が出てくる ことになる。

ここでもドルの基軸通貨が危うくなる。

さあ、どうなりますか??
=======================
米財務長官、為替介入「仮定には答えず」
(nikkei)
 【ワシントン=米山雄介】ポールソン米財務長官は17日午後、

ホ ワイトハウス前で記者団の質問に答え、ドル安阻止に

向けて外国為 替市場で介入に踏み切る可能性について

「仮定には答えない」と述 べた。同長官が明言を避けたこと

で、急激なドル安に対しては、各 国の通貨当局が協調して

行動する用意があるとの見方が広がりそう だ。

 同長官は為替政策について「強いドルは米国の国益」と

する従来 の方針を強調。「長期的には米国経済のファンダ

メンタルズ(基礎 的条件)は強い」と述べた。

 同時に「こうした見方は為替市場に反映されるだろう」とも

指摘 。現在のドル安は行き過ぎとの見方を示し、相場水準の

修正に期待 感を示した。 (09:28)
=======================
米デリバティブ最大手、追加損失懸念で株価8割下落
(nikkei)
 17日のニューヨーク株式市場で金融派生商品(デリバ

ティブ)取 引最大手、米MFグローバルの株価が急落し、

一時前週末比80%下 げ昨年来安値を更新した。2月末に

小麦先物の不正取引が発覚し資本 の1割をき損しているが、

追加損失が膨らむとの懸念が広がった。

 MFは前週末比65%安い6.05ドルで引けた。株価は不正

取引の発 覚直前に比べ5分の1の水準となった。同社は

「信用力の低い個人向 け住宅融資(サブプライムローン)

関連証券は保有していない」と 強調した。 (18:35)

縄文塾通信 3月臨時(訂正)号
           <修正・再掲載分>

 指導者の交代に思う
 吉田 健一

昨年から今年にかけて、世界中で指導者の交代が多く起こって

いる。先日、韓 国のイミョンバク大統領が就任し、この間、

ロシアでは、新大統領にメドベージ ェフ氏が当選した。就任は

来年になるが、今年の秋にはアメリカの新大統領も決 まる。

フランスでも、昨年、サルコジ氏が新大統領に就任した。

議院内閣制のイ ギリス、日本、オーストラリアも偶然だが

昨年、首相が交代した。

 大統領制の国では、次の大統領の交代時期は分かるが

(任期途中で辞任したニ クソンのような例もあるが)議院内閣

制の国では、新首相の就任時にはその政権 がどれだけ

続くかはなかなか分からない。首相の交代が選挙の結果に

よることが 多く、また、日本のように、選挙のないときにも

与党内部での権力争いで首相が 変わることもよくあるからだ。

その意味では、昨年、議院内閣制の国でも多くの 国で政権

交代が起こったのは何か不思議な感じもする。

 日本の安倍-福田(自民党)、イギリスのブレア-ブラウン

(労働党)のよう に現政権の路線を引き継いだ国もあるが、

韓国のノムヒョン(左派系)-イミョ ンバク(保守系)や

オーストラリアのハワード(保守連合)-ラッド(労働党)
ように政権党が変わったケースもある。

一口に指導者の交代、政権交代と言って もこまかく見ていく

と様々だ。 ロシアななどは、現職の大統 領(プーチン)が
後継指名した人が圧倒的な得票で当選する、という事が

事前に予想されており、 実際、その通りになった。

メドベージェフという名前が世界に出る前から、「プ ーチンの

後継指名を受けた人が次期大統領」と先に認識されて、

実際「官製選挙」 の結果、新大統領が誕生した。

 それぞれの国の詳しい事情など、日本にいて実際のところ

を知ることは難しい が、何となくだが、世界中でどの国も

今までの体制が頭打ちに来ている気がする。
左派系から保守系に政権交代した国もあるし、保守系から

左派系になったところ もある。ロシアのように現体制が強い

支持を受けた国もあるので、厳密には、世 界中で現体制への

批判が起こったとも言いがたいのだが、変革を選んだ国にしろ、
変革よりもより強い指導者を求めた国にしろ、どこも、国内に

以前よりは(80年 代から90年代)深刻な問題を抱えている

感じはする。

 あくまでもこれは、私の受ける「感じ」に過ぎないが、世界が

安定に向ってい る、または、地球上の国家間は比較的安定

した友好関係にある国家間の方が多い、 という事がない

事は事実であろう。国際政治学者などの専門家の意見を

聞くまで もなく、新聞の国際面レベルの記事でさえ、

今は様々な国家が多くの問題を抱え ていることは伺える。

 各国の新しい指導者には、その国を良くする事と共に一国

の事のみではなく、 本当に地球規模での人類の繁栄を前提

にものを考えて欲しいものである。どの国 もその国だけで

やって行けない状況になっていることは確実なのだ。

実際には人 為的になされた「グローバリズム」の影響でそう

なってしまった事も多いと思う し、また、必ずしもそうではなく、

どの国も自国の利益を考えて動いた結果、地 球規模での

経済の相互依存関係が生まれかも知れない。しかし、原因は

どうであ れ、相互依存関係の下でしか、どの国もやっていけ

ない状況が、好むと好まざる と生まれているという事は

確かだろう。

 その国の指導者は、自国の事と、近隣諸国との関係を重視

するところからやっ ていくのは当然だが、この頃の世界をみて

いると、世界中の指導者が本当の意味 で人間的にレベル

アップする必要がある時代に入ったような気がしてならない。
レベルアップとは、これまでの首相や大統領よりも大きな

視野をもつという事、 異文化の理解と自国の文化・歴史を

理解の出来る、レベルの高い人でなければな らないという

事である。

 政治の世界はおそらくどの国でもそうであろうが、根回しと

か、腹芸とか利権 の調整とかそういう事が出来る人が上に

いくことは洋の東西を問わず共通するこ とだろう。こ

れは日本やアジアの特徴という事ではないと思う。

政治の営みとい うものが人間社会のごくごく素朴な営みから

発している以上、どの国でも指導的 立場に立つ政治家は、

どろくさい人間関係の中でのし上がる能力のある人が多い
だろう。その事自体を私は否定しないが、世界の指導者には、

自分達の意思決定 がこれまで以上に多くの人間の運命を

左右する事を自覚してもらいたいと思う

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


世界の独裁者が出てくる下準備ができてきたと

いうことですかね~。by日本のお姉さん