安倍前首相が西蔵政治学者と会談 | 日本のお姉さん

安倍前首相が西蔵政治学者と会談

安倍前首相が西蔵政治学者と会談
━━━━━━━━━━━━━━━
 阿比留 瑠比

チベット(西蔵)のラサで起きた僧侶らによる大規模騒乱事件に

関して、18ひ午前、安倍前首相がチベット出身の政治学者で、

この事件を中国による「文化的虐殺だ」と非難している

ダライ・ラマ14世の信頼が厚いペマ・ギャルポ氏(桐蔭横浜大

国際交流センター長)と会談しました。

親中派の福田政権下で、政府・与党のだれもまともにこの問題

を論じないのを見て、日本の政治家として意思表示をし、

日本の姿勢を発信してみせようとしたのでしょうか。

日本の前首相の行動だけに、中国側はさぞや嫌なことでしょうね。

《ペマ氏:たぶん中国からの本当の弾圧はこれからです。活動に

参加した人とか、別件逮捕でこの際、全部一緒にぶち込むのと

いうのが中国の魂胆だと思うし、おそらく北京オリンピック前に

わざわざ今回挑発して、それでおそらく戒厳令か何かを敷いて、

なるべく外の人を入れないというのが本当の魂胆じゃないかと

思うんです。ただ世論が、特に外国からの声がありますので

まあ、そういうことができるかどうか

安倍氏:今ペマさんは、なかなかチベットには行けないのですか

ペマ氏:行けないですね。昨年、申請したんですけども、3日

前になって、「ダライ・ラマに近いから」という理由で(当局は)

断ってきたんです。

今まで49年間、毎年私も毎年3月10日なると、国内外でデモ

とかあったんですが。今年は特に、1つはオリンピックを通して、

やはり中国はチベットを最終的に中国の問題にしようして、

聖火ランナーにチベットを通過させ、それからオリンピックの

マスコットの4匹のうち2匹にチベットの動物を使っている

それから、あとは経済改革の名の下で、例えば鉄道が延び

ましたけども、この鉄道はチベット人にとってはむしろ非常に

マイナス要素が多くて、
軍事的には中国がいつでも入ってくるし、それから中国人の

定住者が増えて、経済的にほとんど中国が搾取するような

状況になってきていて、それでああいうふうに中国の店なんか

に危害を加えたと思うんです。

ただ、北京政府はダライ・ラマ法王が外から何かやっている

ようなことを言ってますが、計画的であれば、民衆は最初

から石とか武器を持っていたはず何ですけども、そうじゃなく

て本当は中国の方から最初に、発砲して、それから中国の

軍用トラックがつっこんできて、それに対して
民衆が衝動的に参加してしまったのが、本当のところだと

思います。

安倍氏:世界の目が、届くようにしていくことが大切です。

ですから、世界のプレスを、報道をチベットに受け入れるように、

中国側に働きかけていかないといけない

ペマ氏:今回、先生方がマスコミの前で会ってくださることだ

けでも、チベット人にとって、そしてダライ・ラマ法王が平和的

に解決しようとしていることに対して、大きな力になります。

残念だけど、日本は特に中国といろいろ関係があって、他の

先進国に比べたら、多少中国問題に対して表現できない部分

があったと思うんですけども、先生方がこうやって関心をしめ

してくださることだけでも、大きな力だと思います。法王も大変

喜ばれると思います。(マスコミここまで)》

…安倍氏が言っているのは、ダライ・ラマ14世が国際調査団

の派遣を求めているのに対し、中国外務省の報道官が

「中国はこの問題を解決する能力と自信がある」と強調し、

国際調査団の受け入れを事実上、拒否したことへの反論

でしょうね。

この件については、高村外相も今朝の記者会見で、北京

五輪をボイコットする考えは「ない」とした上で、「なるべく

オープンにして、『確かに中国側の言う通り、中国は乱暴な

ことはしていないな』と、国際社会が分かるようにした方が

いいのではないか」と述べています。まあ、中国が「乱暴な

こと」をしていないわけがないと思いますが。

安倍氏とペマ氏の会談は約30分間行われ、その後、ペマ氏は

記者団に次のように語りました。

《記者:安倍前総理とはどのような話をしたのか

ペマ氏:私の方からは、もちろんこれはチベット問題といっても、

アジアの問題であり、世界の問題であって、世界各国の首

脳あるいは外務大臣級の方々、それから国連も関心を示し

ていますし、そういうことの今の現状をご報告申し上げて、

安倍前首相から関心を示していただくようにお願いした次第で

あります。

記者:情報が限られており、何が起きているのか分からない

部分もあるが、ペマさんとしては今どこが問題だと思いますか

ペマ氏:基本的には、過去半世紀以上、中国が一方的に

抑圧的な政策をやっても、これがチベットの人たちの心を

つかんでないというところだと思います。ですから、最終的

には、中国自体が過去50年以上の政策を変えて、

ダライ・ラマ法王と何らかの形で話し合いをしない限り、こ
の問題は次の50年、100年も同じだろうと思っています。

記者:日本政府に何を期待しますか

ペマ氏:日本政府は中国との関係においては他の国よりも、

いろいろ事情があると思うんですけども、しかし、このチベット

問題、人権問題、民族自決権などについては世界全体の

普遍的な価値観であるはずなので、それに対してダブル

スタンダードになってはならないと思う。北朝鮮に言えること

が何で中国に対して言えないのかということを私は日本政府
に申し上げたいですね。

記者:もう少し毅然とした対応をしてほしいと

ペマ氏:もちろんそうですね。別に中国に対して私も含めて、

敢えて挑発する必要はないと思いますけれども、しかし、

今行っている悪事に対して無関心であることは、マハトマ・

ガンジーの言葉を借りると、それは荷担することになる。

ですから、やはり日本政府も、今、特に今日あたりからチベットの

一般大衆に対して中国側から、デモ参加者などの理由で、

さまざまな圧力がかかって、牢屋にぶち込まれる人が多くなる

と思うんです。

そういうものに対して、本当に人権が人類共通に値する価値

観だということであれば、やはり日本政府も強い談話をぜひ

とも発表していただきたいと思っています。

記者:北京オリンピックの対応についてはどうするべきだと

お考えか

ペマ氏:オリンピックは本来は平和と聖なる祭りだと思うん

ですね。それが中国のやり方次第では「血の祭り」になる

可能性もあると思います。
中国政府は残念ながら、北京オリンピックを政治の道具とし

て使っている。

例えば、わざわざチベットまで聖火ランナーが行ったり、チベット
の動物をオリンピックのマスコットに使っているということは、

中国のチベット支配を正当化するために、既成事実をつくる

ためにやっている。

やはりそういう意味で中国は一日も早く、オリンピックはあくま

でも正々堂々と人々が競う場であって、平和の祭りである。

それを政治のために使うことはやめてもらいたいと思う。

記者:日本をはじめとする先進国は、人権の意識があるなら、

北京オリンピックをボイコットすべきとお考えか。

ペマ氏:ボイコットするか、しないかということは、それぞれの

人の良識の問題だと思います。特に一生懸命がんばって

練習している人たちにとっては非常に気の毒なことだけど、

しかし、一人の名誉、名声とそして人類の多くの人たちの

生きる権利、どっちが重いかということを考えて判断して

もらえればいいことだと思います。》


ペマ氏の、抑制的ではあるけれど、しかし同時に中国政府

に対する強い怒りがにじみ出ているようなコメントでした。

中国政府によるチベット支配、漢民族の土地化をまるで礼賛

するかのような特集番組を制作してきた某公共放送には本当

に反省してもらいたいと、さきほど国会でこの公共放送の

予算案の審議がなされているのを横目で見ながら考えました。
さて、次は、安倍氏自身による記者ブリーフです。

《安倍氏:今、報道が規制されている中で、大変な人権の抑圧

がなされている。死者の数は実態はもっと多いのではないか、

と心配しているという話でした。やはり世界各国調査が入る

こと、あるいは世界のプレスが入ることが、そうした当局による

行きすぎをチェック、阻止することにつながるので日本も協力

してもらいたいという話でしたので、私もしかるべき話をして

おきましょうと。政府にね、また個人的にも協力しましょうと

いうことを申し上げました。

ペマさんは、日本の人たちにもよく理解をしてもらえるように、

議員として活動をしてもらいたいとのことだったので、稲田

朋美がやっている「伝統と創造の会」(保守系若手議員

有志の会)でも緊急の会合を開いてペマさんの話をうかがう

ということだった。

私の方からは、中国はオリンピックを開催することが決まって

いるので、オリンピック開催国に相応しい対応をしてもらいた

いと思っていると申し上げた。価値観外交を私も総理として

展開してきたので、自由と民主主義と基本的人権と法の

支配をしっかり構築する。

この世界の普遍的な価値をアジアの中で広げていくべく日本

もリーダーシップを発揮する外交を展開しているので、この

問題もその一環の中で、チベットに住む人たちの人権が確保

されるように努力していきたい、という話をしました。

記者:ペマさんからオリンピックをボイコットすべきだという話は

なかったか

安倍氏:その話はなかったですね。まあ、時間もあまり

なかったんで、現状についての説明でした。》

…安倍氏が掲げた「価値観外交」、また麻生元外相が提唱

した「自由と繁栄の弧」は福田政権になってすでに 投げ捨て

られ、福田首相は代わりに「共鳴(シナジー)外交」とやらを

打ち出しています。

他民族を侵略して無理矢理版図に組み入れ、自治区とは

名ばかりの中央支配と伝統・文化の破壊を繰り返してきた国と

の共鳴を目指してどうするのか、本当にわけがわかりません。

もしかしたら福田氏は、自由と民主主義を否定して新たな秩序

を打ち立てたいという大きな野望でも持っている…わけない

ですね。

そういえば17日、自民党の伊吹幹事長は記者会見で、各種

世論調査で福田内閣の支持率が下げ止まらないことについ

て、「不支持の大きな原因はたぶん、指導力がないという

ことではないか」と、はっきり認めてしまいました。

伊吹氏は続けて「参院で(与党議席が)過半数に達していない

ので、円滑な政権運営ができない。今のような参院の状況

では、誰がやってもそのように映る」と付け加えましたが、

正直な気分が言葉に出てしまったのかもしれません。

でも、最近の世論調査を見ても、下落傾向は続いているとは

言っても時事通信(7~10日調査)で30・9%、共同通信(15、

16日調査)で33・4%と、まだ何とか3割ぐらいは福田内閣を

支持している人がいるようです。

私にとって、この「とてつもなく高い支持率」は本当に謎に

思えます。
日本社会は実は得点主義のではなく減点主義の社会で、

「何もしない、何もできない」ということは、意外と評価を低く

することにはつながらないのかと、ふと、そんなことを考えま

した。産経政治部記者。
2008/03/18 15:09