歩いて生活が出来る町づくりが必要だ。
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼中国に飲み込まれていく韓国:対馬海峡に形成されつつある巨大な断層(国際情勢の分析と予測)
●【コラム】上海が恐ろしい 朝鮮日報 2008/03/09
2010年の上海万博を前に、同万博組織委員会の招きで数日前、中国を訪れた。仁川空港から上海の浦東空港までは飛行機で1時間半の距離。空港から浦東新区の竜陽駅までリニアモーターカーを利用した。最高時速430キロを超える列車は30キロの距離をわずか8分で走破した。この列車が上海西郊の虹橋空港まで延長されれば、空港と市内(約40キロ)は15分で結ばれる、と同組織委関係者は語った。ふと、仁川空港からソウル市内までかかる1時間は長すぎるという思いが過ぎった。
竜陽駅から中型バスに乗り換え、到着したのは万博事務局の屋上展望台。事務局の朱咏雷副局長が指差した万博会場は、曲がりくねった黄浦江の両岸に分かれていた。総面積5.28平方キロ。ソウル汝矣島の62%、2005年に開かれた愛知万博(1.73平方キロ)の3倍に達する規模だ。規模の大きさは想像していたが、まったく予想が付かなかったことがいくつかあった。まず、会場が老朽化した工場や無許可住宅が密集し、開発が遅れた地域にあるという点だ。上海市政府は住民と工場を郊外のアパートに集団で移転させたという。決心すれば貫徹する共産党政治を実感させる。上海市建設交通委員会の黄健之副主任は、「観光客のアクセスと万博終了後の施設活用を考慮し、ここを選んだ」と説明した。金食い虫に転落した韓国の大田エキスポ跡地を他山の石としたようだった。
万博予定地の中には古い工場の建物がそのまま残っていた。「なぜ取り壊さないのか」と尋ねると、朱副局長からは「昔の建物を再活用し、歴史を生かし経費も節減していく」との答えが返ってきた。それによれば、140年の歴史を持つ江南造船廠は万博の企業パビリオンとして使用された後、中国近代工業博物館として利用する計画だという。また、南市火力発電所の高さ165メートルの煙突は同201メートルの観光タワーに改造し、黄浦江を見下ろすことができるスポットに変身する。上海鋼鉄の特殊鋼工場は3500席規模の公演施設となる。大規模なイベントといえば、古い建物を壊し、新しい建物を建てることだとばかり考えていた韓国の記者には新鮮な驚きだった。
国際イベントに合わせ、都市インフラの大々的な拡充も進んでいる。昨年末時点で123キロだった上海市内の鉄道総延長は、2年以内に400キロに延び、5路線、10駅が万博会場につながる。上海-南京、上海-杭州間の高速鉄道も万博開幕までに完成する予定だ。そうなれば、上海(人口1800万人)、南京(650万人)、杭州(700万人)、蘇州(600万人)、常州(350万人)、無錫(230万人)、昆山(130万人)など人口5000万人を超える長江デルタ一帯が、名実ともに単一経済圏として統合される。広東省に次ぎ、韓国に匹敵する巨大経済圏が誕生することになる。
組織委の洪浩事務局長は万博がもたらす経済効果について、「経済発展を促進することが今回の万博の最大目的ではない。7000万-1億人の国内観光客が200カ国余りの文化、世界一流の企業がつくり出す科学技術、世界最高の都市発展モデルを見て視野を広げることが真の目的だ。
それを通じ13億の国民が考えや生活を変えれば、中国の未来も変わるのではないか」と語った。予想外の答えだった。
ーーーーーーーーー
●「連美通中」の外交戦略、李明博政権に提言 朝鮮日報 2008/03/06
李明博(イ・ミョンバク)政権の対中政策をめぐり、「連美通中」(米中双方と連携)、「半官半民対話」という2本立ての戦略を取るべきとの意見が外交専門家から示された。外交安保研究院のキム・フンギュ教授は5日、「韓中関係評価と新政権の対中政策」と題した報告書で「韓中関係は既に他国との関係強化で代替できないほどの戦略的価値を持っている」と指摘し、韓中関係の強化を訴えた。
キム教授は「李明博大統領が当選して以降、中国では韓国が『親美遠華』(米国に接近し、中国と距離を置く)政策を取るのではないかとの見方が多く示され、結果的に韓中関係が政治的には疎遠になり、経済交流は活気を帯びる『政冷経熱』の流れを示すとの観測が有力になっている」と分析した。キム教授はこうした懸念を一掃し、李明博政権が掲げる「新アジア協力外交」を成功させるためには、まず「連美通中」戦略が必要だと説いた。安全保障と域内の勢力バランス保持に向け米国との連帯を強化する一方、中国との意思疎通と利害関係の拡充を図り、中国の変化に直ちに対処する戦略が必要だとの指摘だ。キム教授は「北朝鮮の核問題解決プロセスなどで韓米同盟主体のアプローチに偏りすぎると、不必要な摩擦を生む可能性もある」と述べた。キム教授はまた、「韓中間の交流の幅を広げるため、政府間対話とは別に国策研究機関など半官半民のルートによる対話を行う『1.5トラック戦略対話』を活性化すべきだ」と指摘する。半官半民による対話は、歴史問題など政府間の対立を招くデリケートな問題について事前に意見交換を進める場として活用が可能だ。キム教授は「両国間で半官半民の対話が活性化すれば、北朝鮮問題など域内の懸案に関し、韓米中が半官半民の対話を行うことも可能だ」との認識を示した。
ーーーーーーー
【私のコメント】
3月9日の朝鮮日報の「上海が恐ろしい」と題するコラムが興味深い。韓国人記者は驚異的発展を遂げる上海がソウルを追い抜くのではないかという懸念をあからさまなものにしている。上海万博組織委員会事務局長の「経済発展よりも中国国民の民度の向上が重要」とのコメントに記者が驚いているが、これは韓国が自国の経済規模の世界順位に強い関心を持つが民度向上には関心が薄いことを示している様に思われる。民度が向上すれば経済規模も自然と拡大するであろう事を考えれば、韓国は経済戦略に於いて既に中国に完敗しているのだ。
近未来に上海都市圏は韓国を全てに於いて凌駕し、そして韓国は中国の衛星国家に転落することだろう。その兆しは3月6日の朝鮮日報の記事にも現れている。韓国の外交専門家が米中双方と連携すべきという意見を示したのだ。これは、李明博大統領当選以後の韓国が米国に接近し中国と距離を置く政策に転じたと中国で分析されていることに脅威を感じているのだ。中国大陸の一角に駐留した在韓米軍は中国にとって安全保障上の大きな脅威であり、米韓関係改善は中国にとって警戒すべき事柄である事を考えれば中国の分析は当然とも言える。問題は、中国側の分析に韓国が敏感に反応し、米韓関係改善は中国を敵視するものではないという言い訳をしていることだ。現在の韓国外交は中国の意向を慎重に伺いながら展開されており、中国との対立は許容されなくなっている。
韓国政府は従来から台湾海峡問題で中国を支持し、在韓米軍が台湾側に立って活動することを拒否している。一方、日本では台湾が共産中国に統一されることを容認する者は少ない。米国、あるいはロシアも中国の台頭を封じ込めるために日本側を支持することだろう。このように考えると、日本経済新聞の鈴置高史編集委員が言うとおり韓国は中国に飲み込まれつつあり、中国と日米陣営の間で既に巨大な断層が対馬海峡に形成されつつある様に思われる。そして、断層の中国側に取り残された在韓米軍も近未来に撤退することが避けられないだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もしも、韓国がいずれチュウゴクに吸収されるのが確実なら、
韓国が経済的にダメになって破産しても、日本は
特に韓国を助けなくてもいいってことかな。by日本のお姉さん
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼鉄道もハイブリット電車の時代が来た。燃料電池の採用で地方路線も電車の時代がやってくる。(株式日記と経済展望)
◆架線がなくてもバッテリーで走る路面電車が登場 2007年11月26日 eJAFMATE自動車に比べて環境への負荷が低く、高齢化社会における交通弱者対策として再評価が進んでいる路面電車。この路面電車に、架線がなくてもバッテリーで走ることのできる新型車両が開発された。川崎重工の「SWIMO(スイモ)」だ。3車体3台車連節構造という少し変わった「SWIMO(スイモ)」は、バッテリーを搭載しており、架線からの電気の供給(起電)がなくても走行することができる。搭載電池容量の約二割の蓄電で10km以上の走行が可能だという。この消費電力分は約5分間の急速充電で蓄電可能だというから、停留所に急速充電装置を設置することで、架線のない非電化区間においても路線を設定することが可能となる。
架線を利用しないことで得られるメリットは多い。まず、都市景観上も良く、設置やメンテナンスの費用もかからない。エネルギー効率の面では、電車に特有の回生失効がなく、架線の抵抗や電力変換のタイムラグもないため、回生エネルギーを効率よく回収することで省エネルギー化が可能となる。また、停電した時にも短時間の運行が可能なため非常時にも強いのは、公共交通機関として意味が大きい。
「SWIMO(スイモ)」が搭載するバッテリーは、川崎重工が開発した商業施設のバックアップ電源などにも利用される大型の「ギガバッテリー」と呼ばれるニッケル水素バッテリー。次世代の電気自動車用バッテリーの主流と目されているリチウムイオンバッテリーに比べ、高速の充放電に優れており、有毒性も低く、分解・回収がしやすいので環境負荷が低い。ニッケル水素バッテリー特有のメモリー効果については、運用方法が自動車用などと違うためにあまり問題にならないようだ。川崎重工では、今後、実用化に向けて、積雪寒冷地での走行試験やギガセルの性能確認などを行っていく予定とのこと。
◆キハE200形、今夏デビュー世界初のディーセルハイブリッド車 2007年5月6日 鉄道車両アラカルト
世界初の営業用ディーゼルハイブリッド鉄道車両、JR東日本の「キハE200形」が今年夏、小海線にデビューする。ディーゼルエンジンで発電した電力と蓄電池の充電電力を組み合わせ、電気モーターで車輪を回す。これにより環境負荷低減、メンテナンス軽減などを図る。併せて、車内設備面では床面の段差縮小、車いす対応トイレの設置など、「人に優しい」車両としての配慮もなされている。同社のハイブリッド車両開発は、動力システムの革新による環境負荷の低減を目的に2000年度(平成12年度)にスタート。2003年にはディーゼルハイブリッド試験車両「NE(NeW Energy)トレイン」が完成し、同年5月から走行試験を行って各種データを集めてきた。この車両は2006年7月以降は燃料電池ハイブリッド車両として、さまざまな試験を行っている。キハE200形は、NEトレインで得られたディーゼルハイブリッドシステムに関するデータを踏まえて3両製作した。1両当たりの製作費用は約1億9000万円。
動力システムを構成する主な機器は、ディーゼルエンジン・発電機・コンバーター・インバ-ター・蓄電池・モーター。基本的に、発車時は蓄電池の充電電力のみでモーターを回転させ、ある程度の速度に達するとエンジンが起動して発電機を回し、加速に必要な電力を発生させる。減速時にはモーターを発電機として使用し、発生した電力を蓄電池に充電する。駅に停車している時はエンジンを停止。 加速性能などは従来のキハ110系気動車とほぼ同じ。最高速度は時速100㌔。モーターは交流電源で駆動する誘導電動機。回転速度を調節するための電圧、周波数の制御は直流から交流に変換する方法が便利なため、発電機で発生する交流電力はコンバーターで直流に変換の上、インバーターで再度交流化(電圧、周波数制御)してモーターに供給する。蓄電池の直流電力もインバーターで交流化。蓄電池は出力15・2㌔㍗時のリチウムイオン蓄電池。モーター動力のほか、車内照明、冷暖房などのサービス電源も賄う。環境負荷、メンテナンス軽減。エンジンは出力331㌔㍗時(450馬力)の直噴式直列6気筒横型ディーゼルエンジンで、発電専用。加速時のほか、サービス電源の使用などで蓄電池電圧が下がると自動的に起動して充電する。
最新の排ガス対策エンジン(コモンレール式)で、エンジン内の燃料噴射系で高圧ガスを作り、電子制御で適切に噴射することで、排ガス中の有害物質を減少させている。ハイブリッドシステムの効果と合わせて、キハ110系に比べて排気中の窒素酸化物(NOX)、粒子状物質(PM)は約60%低減。燃料消費量は、起伏の激しい小海線で約10%低減を見込んでいる。また、駅停車時にはエンジンのアイドリングをストップすることで騒音を約30デシベル低減している。ハイブリッドシステムにより、メンテナンスも軽減。気動車で必要な変速機、歯車装置などの保守作業が不要になり、冷暖房も電気式を採用して温水、冷媒配管を廃止した。制御装置などは電車部品との共通化を図り、省メンテナンス型を採用している。
車体はステンレス製。両運転台構造で、定員は117人(座席定員46人)。裾部分が膨らんだ拡幅車体として車内空間を広げるとともに、キハ110系と比べて▽ドアステップと床面の段差縮小(205ミリ1160㍉)▽優先席部分のつり手高さ低下(1620ミリ11580ミリ)、握り棒の形状変更▽ロングシート部分の1人当たり座席幅拡大(440ミリ1460ミリ)などを行って多くの人に使いやすいようにし、居住性を向上させた。トイレは自動ドア付きで、JIS規格の大型車いすに対応している。外観は青系統を主として、さわやかな高原地帯を走る小海線のイメージを打ち出した。ドア(片側2カ所)は車内外とも黄色に塗装して視認性を良くしている。キハE200形は夏ごろまで信越線、篠ノ井線、小海線で試運転、乗務員訓練などを実施し、営業運転開始に備える。同社では、小海線での営業運転時の各種データの確認を約2~3年間かけて行い、量産化、次期投入線区などを検討する、としている。
環境に優しいハイブリッドディーゼル車が実用化されるんだけど、小海線での成績がよければ他の非電化線区にも導入を検討しているようです。そうなるとまずキハ58・52・40などは淘汰される可能性が高いと思います。新型車には魅力を感じますが、古い味のある車両が消えていくのにはちょっと複雑な思いがします。
(私のコメント)
長引く不況とガソリンの値上がりでマイカーを利用する人が少なくなり、車の売れ行きも国内は芳しくないようだ。地方ではマイカーの時代に入っていましたが、いずれはマイカーから鉄道やバスに乗り換える動きが出てくるようになるだろう。昨日はコンパクトシティー構想のことを書きましたが、マイカーの時代で、果てしなく住宅がスプロール化して広がってしまった村や町が、住宅と公共施設を一ヶ所にまとめてコンパクトな町づくりをすることで公共サービスを維持していこうという構想です。
将来は鉄道の駅や主要街道沿いにコンパクトな町づくりが行なわれて、病院や学校など公共施設を集めてサービスの充実を図らないとサービスの維持できなくなるだろう。小学生などの通学もコンパクトシティーのほうが防犯上もいい。現在の地方は病院も学校もてんてんバラバラにあって、マイカーがないと通えないようになってしまっている。
限界集落問題もだんだんと山間地から都市部にも広がって老人世帯の生活が成り立たなくなってきている。最近までは近代化とはマイカーを中心とした生活を意味して、地方は特に道路整備を中心とした道路作りが産業の中心になってきた。しかしこのような道路作りが地方を疲弊させる事に地方の人は気がついているのだろうか?道路はいったん作っても10年20年で補修しなければでこぼこになるし維持管理に金がかかる。電気ガス水道といった生活インフラも維持管理に金がかかる。ならば住宅を一ヶ所に集めて町を作り、町と町とを鉄道やバスがつなぐ様にすればマイカーが使えない老人や子供も不自由しない。
現在の地方ではマイカーがないと生活できなくなってしまった。そのために道路整備が進んでいるのですが、これからはマイカーを中心とした町づくりから歩いて生活が出来る町づくりが必要だ。時代に逆行するような動きですが、アメリカンスタイルのマイカー生活はもうじき出来なくなる。石油文明がもうじき終わるからだ。石油文明が終わればエネルギー多消費文明も終わる。OPECも増産余力がなくなり石油をめぐる争奪戦が激しくなるだろう。映画の「マッドマックス」のような世界になるかどうか分かりませんが、電気自動車や鉄道が主要な交通手段になるだろう。鉄道も電化が進んでいるのですが、地方ではジーゼル車が鉄道の主体になっている。
昨日のテレビのCMで、鉄道車両もハイブリット車が走り始めたのを始めて知った。キハ200形はリチウム電池を搭載して電動モーターで動いて、足りない分はジーゼル発電機で発電しながら走る電車です。将来的にはジーゼル発電機を燃料電池に換えれば完全な電車になる。燃料電池はコスト面やインフラの整備に問題があるのですが、電車ならコストやインフラの面も解決が付きやすい。鉄道の電化は都市部では進んでいますが地方では難しい。ところがハイブリット車や燃料電池車で地方でも電車が走るようになるだろう。ジーゼル車は発進や加速のたびに黒い煙を出しながら騒音も激しいですが、ハイブリット車はそれが少なくなり、燃料電池車はそれがなくなる。
ハイブリット車は去年の夏から小海線で走り始めていますが、発進停止などでは電池で走るから電車と変わらない。走行中も発電用のジーゼルは今までのジーゼル車より低騒音だ。自動車のハイブリット技術を電車に応用したものですが、自動車よりも実用化がしやすい。路面電車でも架線なしでも電池で走れる物が出来たようですが、架線式の路面電車よりも設置やメンテナンスもしやすく都市の美観上にもいいので電池式の路面電車が普及するだろう。路面電車というと東京でも自動車交通の邪魔になるという事でほとんど廃線になりましたが、エネルギー効率もよく見直しの動きも出てきています。路線バスにしてもハイブリットカーや燃料電池カーが出てきて、ジーゼルエンジンの黒い排気ガスを出しながら走るバスは無くなるだろう。路線バスなら水素の供給もインフラの整備も問題がない。
現在のところはこのようなハイブリット車や電池車は試作試行段階であり、本格的な普及はまだ先の話だ。しかし鉄道にもハイテク化の波は来ているのであり、高性能になって、将来の鉄道には架線が必要ではなくなり、新幹線も燃料電池で走るようになるかもしれない。鉄道の電化は変電所の設置や架線のメンテナンスで大変なのですが、将来の鉄道は自家発電機を積みながら走るので線路の補修だけで済むだろう。このように自動車にしても鉄道にしても電動モーターで動かせば有害な排気ガスを出さないし、ギヤ変速機も歯車も要らないので機械的なロスがない。問題はどれだけ高性能化と低コスト化が出来るかですが、エコロジーと石油高騰の波が押し寄せてきて普及が加速化すれば安くなっていくだろう。
◆小海線「こうみ」(キハE200形)動画 2分48秒
◆ハイブリッドトレイン こうみ(E200)発車時の音 2分21秒